以前、「事例検討会」と「教材教具づくり」を定期的に実施していこうという方針を示しましたが、「事例検討」は春に1回実施して以降、続いておりません・・・が、「教材教具づくり」は次回7月16日(日)13:00~、岩槻駅東口コミュニティーセンター、ワッツBルームにて、3回目の企画となります。
この会は、講師を呼ばず、メインの活動として、ただ黙々と100均で素材を買ってきて、または持参して、各々日々作ろうと思っていた教材教具を作成するといった時間となります。とはいえ、運営メンバーが日頃指導で使用いている教材教具を持参して紹介したり、写真や映像などで教材教具についての実践情報等のプレゼンをしたりすることは少し予定しています。それと、集った参加者同士で教材づくりしながらの情報交換も和気あいあいと自然と多くできます。これまでのチーム埼玉学習会の場合、講師の話を受けての振り返りの時にしか、近くの先生方と話す機会がなかったと思いますが、教材教具づくりの会では、それが実に多くあります。
パソコン、プリンター、ラミネーター等(A4用紙、ラミネートシート、板目など)は用意します。また、少しですが、提供できる素材もありますので、それらを自由に使用できる環境は整えるつもりでおります(参加された先生方にとって情報も含め少しでもお土産をもって帰っていただければと思っています)。
会の最後には、この日作った教材教具のプチ発表会なども企画しております。
この研修の発想の大本は、特総研の短期研修に参加した際の4時間一コマの研修にあります。自分は平成15年度に参加しました。1時間程度、教材教具について講義を受けた後、残りの3時間、自由に教材教具を作成するといった研修でした。その時、自分は雑ながらも9つの教材を作りました(それらの中のいくつかは、現場に戻ってから実際に指導で使用しました)。
かなり独特な研修会ですが、これもチーム埼玉学習会ならではですので、よかったら参加してください。
自分も事前に作る教材教具の準備を整えて、この時間に臨もうと思っています!
(畠山)