図形曼荼羅好きな方 (^O^)/

ラピスラズリの蒼とトルコブルーの重なりに魅かれます。色と形は何かを現わすような気がします。

伝統を今にいかす

2016-10-31 10:45:31 | 日記















三笠宮崇仁親王の御逝去

フィリピンドゥテルテ大統領の会見中止

陛下のメッセージ「大統領の日本での滞在が実り多いものであったことを希望します」

ドゥテルテ大統領「神に誓ってののしる言葉は使わない」


偶然とは必然


陛下の誠実な言葉と


ドゥテルテ大統領の誠実な言葉


神を感じたのは、ドゥテルテ大統領の感性


そこに目に見えぬ誠の因果がある





三笠宮崇仁親王は、幾つもの大学でオリエント史の教壇に立たれ、日本オリエント学会の会長を務めるほど歴史学に興味をお持ちでした。


ヘブライ語も非常に興味を持っておられました。


みずから総裁を務めていた「中近東文化センター」の研究拠点として、1998年に古代遺跡が点在するトルコ中部に「アナトリア考古学研究所」を設立されました。


戦後、紀元節の復活が具体的になってくると、神武天皇の即位は神話であり史実ではないとして強く批判し、積極的に復活反対の論陣を張った。


史実として解明し、文化遺産をいかに次世代へひきついでいくべきかを実践したところが


アナトリア


ヘブライ語を研究している方から聞いたことですが


シュメールからオリエントに菊の紋章が王の紋章として有ること


ヘブライ語と日本語に多くの同じ音の言葉が有ること


三笠宮様が御存じであると。


 アナトリアの史実から、その文化を育てるお心をお持ちだったのでしょう。


誠実に今なにができるか求めた姿



陛下が外国の方と会見した姿が外国では評判になっています。






海外の反応「これが日本との差だ!」 皇居で行われたご会見の光景にアラブ社会が衝撃







シンプルなデザインとシンプルな誠意



大きな感動を産む








みたまを不断に磨いて一筋の誠を通して呉れよ。

いま一苦労あるが、この苦労は身魂をみがいて居らぬと越せぬ、




日月神示











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする