お祭りなんかで、終わったあとに飲む行事を「なおらい」という。
「直会」と書く。
昨日は、大分の竹の匠さんたちの展覧会が終わり、片付けが終わったあとに、
ささやかな「なおらい」をカウンターでやった。
今日からは「その弟子たち」の展示会。大分市長賞に輝いた小野塚さんの
作品も飾ってある。彼も途中から「なおらい」に参加して、楽しく
談論風発。気のおけない仲間たちと飲むことほど楽しいものはない。
白玉の歯にしみとおる秋の夜の酒はしずかに飲むべかりけり
だけど、たまには、ワイワイ飲むのもいい。
さて、これから「卵かけごはん」(500円)
これから、焙煎した豆を石臼でひいて、珈琲の準備。
月曜の朝は、デミで「自家焙煎石臼珈琲」を100円で洪している。
月曜の朝用に、すこし濃いめの「ほぼぶらじる」
そろそろ、石臼で挽いた豆を、サイフォンで入れてみようとも思う。
その時に使う竹を、昨日飲んでいて、ひらめいた。
水曜日は「順受の会」
月にいちどの「論語の会」
自彊術体操が毎週水曜日にやっているので、来週こそは
そこにいきたい。
「直会」と書く。
昨日は、大分の竹の匠さんたちの展覧会が終わり、片付けが終わったあとに、
ささやかな「なおらい」をカウンターでやった。
今日からは「その弟子たち」の展示会。大分市長賞に輝いた小野塚さんの
作品も飾ってある。彼も途中から「なおらい」に参加して、楽しく
談論風発。気のおけない仲間たちと飲むことほど楽しいものはない。
白玉の歯にしみとおる秋の夜の酒はしずかに飲むべかりけり
だけど、たまには、ワイワイ飲むのもいい。
さて、これから「卵かけごはん」(500円)
これから、焙煎した豆を石臼でひいて、珈琲の準備。
月曜の朝は、デミで「自家焙煎石臼珈琲」を100円で洪している。
月曜の朝用に、すこし濃いめの「ほぼぶらじる」
そろそろ、石臼で挽いた豆を、サイフォンで入れてみようとも思う。
その時に使う竹を、昨日飲んでいて、ひらめいた。
水曜日は「順受の会」
月にいちどの「論語の会」
自彊術体操が毎週水曜日にやっているので、来週こそは
そこにいきたい。