長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

岬の先の喫茶店の近くの小さな蕎麦屋

2014-10-31 08:19:39 | Weblog

先週までは北海道の新そばを楽しんだが、今週からは千葉の新そば。

知り合いの酒々井の蕎麦屋が、店の前をそば畑にして、下総農業高校の人たちと

協力してつくったものだ。蕎麦の花が畑一面に咲くころ、いつも写真が届く。きっと

一日中、うれしそうにそば畑を眺めながら蕎麦を打っているのだろう。

「そばもん」そのものの蕎麦が大好きな主人。不思議な縁で、ヨネクラボクシングジム

の近くの蕎麦屋で出会って以来のつきあい。

時々、南房総の山奥にある蕎麦屋に蕎麦を手繰りにいくことがある。看板もなにもない変な蕎麦屋?

そこには、小さな湯船の温泉があって、蕎麦を手繰る前にひと風呂浴びる楽しみがある。

先日は風呂から見える山の木々が紅葉していて、石と紅葉のコントラストが、福島の「塔のへつり」

を彷彿させて、日本の秋の最高峰の景色だ。風呂からあがると、ビールの小瓶を頼む。そのまま

日本酒でもいいのだが、ビールについてくる「枝豆」が美味いので、「まずビール」という。

その後は千葉の地酒「不動」をぬる燗にしてもらい、卵焼きで一献。「蕎麦屋の卵焼き」は、左党

にはたまらない酒肴だ。ウマイ!蕎麦前は2合まで、と決めているのだが、一合オーバーして、

なめこおろしで3合目を楽しんだ後に、締めの蕎麦を手繰る。新そばを食べると、風邪をひかない

というけど、温泉とぬる燗と新そばが重なると、エボラもへったくれもない元気な気分になる。

さて今日は「みそか」。明日から11月。

今日の夜は「ダメから始める中国語」。まいこ先生は、この日のために名古屋

から颯爽とやってきて、ニーハオ、シャーシャエー、チーパッパと、元気な中国語を

教えてくださる。この会も、左党と蕎麦好きが多く、蕎麦番町みたいなんもやってくるので、

今日はみんなで、新そばを堪能しようと思う。

明日は「国貞雅子&大石学ジャズライブ」があるので16時閉店。

ふたりの新しいCD「M」が大好評だ。朝から聴いていても気持ちいいし、あきない。

昼聴くと、なんか人生が楽しく感じられるし、夜聴くと、酒が美味くなる。死んだ友達を

偲んだり、田舎の両親や友なんかを偲んだりするにもいい。「家族葬」なんかを

やる時にうってつけの一枚。「こころのふるさと」っていいね。


長く持続可能な生き方

2014-10-28 08:57:51 | Weblog

20年続いている「論語の会」(順受の会)が、昨日あった。

鹿児島産の先生は、20年前は鹿児島に住んでいて、月に一度「手弁当」で

論語を教えにわざわざ上京していた。やっと還暦なのでそのころはアラフォーで

髪を伸ばして、舞踏家か芸術家みたいな風貌だった。渋谷の公共の施設を借りて、

受講者が500円払う、というスタイルだった。その後駅前の居酒屋にいき、薩摩白波の

一升瓶をどんとテーブルに置いて、口角泡を飛ばしながら、ひたすら飲む、という会だった。

みんなまだ若く、底なしみたいな酒豪ぞろいが列挙していたので、うらぶれた安居酒屋の支払い

がワリカンでも5000円くらいかかっていた。ちょうどそのころ池袋に「天真庵」を結び、まだ蕎麦

はやっていなかったけど、鍋やおでんやちょっとした酒肴はできたし、寒山拾得という論語

と同じく中国からやってきたものをテーマにしていたので、渋谷から池袋に道場が移った。

そして押上にきて8年。やっと成人した、というより20年も続いたことにあいなった。

先生も生徒も「かくあらねばならない」とか「こうしよう」みたいな決まりごともなければ、

「論語読みの論語知らず」でいいではないか、という自然体みたいなところが、長く続くコツではないかと思う。

白波の宣伝で「ナナサン」とかいう言葉が流行った。天真庵では銘々が「蕎麦湯」で自由な濃さにして焼酎を飲む。

ルチンやいろいろなビタミネを含有したどろどろの液体の中にも「マタキタクナール」という栄養分が含まれて

いるようにも思う。

「学びて時にこれを習う」「友の遠方よりきたる」・・・・いろいろな「喜び」を反芻しながらの20年。

画廊の先輩の京都長岡の「画廊天真」のお庭から20年前に頂戴した「つわぶき」が、押上

の家の庭で咲いた。天恩感謝の可憐な黄色の花。

 

 


「老人力」の赤瀬川原平さんが旅立たれた

2014-10-27 07:28:08 | Weblog

というのを今朝の新聞で知る。

昨日はタマちゃんが、老人会の慰問で三味線を弾いた。「いつも自分より年下のじじいとばばあ

ばっかりよ」と笑わせる。齢85歳で赤く染めた髪を結い、三味線弾きながら民謡や都々逸をうなる。

ときにはスマップ「世界に一つだけの花」の歌を歌う「老人力」。女幇間というのはまさに「世界にひとつだけの花」だ。

彼女の「お座敷遊び講座」が11月23日(日)に変更になった。(22日(土)の予定だったけど、変更。ゴメン)

おじいちゃん、おばあちゃんになっても、反対に若い人たちを励ますくらいの気概があれば、高齢化社会も

捨てたもんじゃない。かくありたいものだ。

昨日毎日新聞に紹介された農業法人の社長からメールがきて、「蕎麦打ちの弟子になる」とのこと。

友の遠方より蕎麦打ちに来る、またうれしからずや。深谷ネギをしょってくると書いてあった。「とうじ蕎麦」

でもつつきながら、「これからの夢」を語りあいたいものだ。

今日はこれから「卵かけごはん」。夜は20年続いている「論語の会」(順受の会)

昨日の蕎麦会は65歳の新人が元気な蕎麦を打たれた。青春とはまさに「こころの若さ」だ。

人ははやくもおそくもなく、必要な人(もの ものごと)と出会うようになっているのかもなんばん。


究極の焼き鳥

2014-10-26 08:40:11 | Weblog

昨日の毎日新聞に、友人が大きくのった。最近ちょくちょく天真庵に真っ黒に

日焼けした健康そうな顔で蕎麦を手繰りにくる。ぼくがIT企業の業界団体の「ネット21」

の理事長をやっていたころ、同志としてがんばってくれていたM社長。有名な人

と同じ名前なので一度聞いたら忘れない名前。松本清張、松本清、松田聖子、みたいなものだ。(この中にビンゴあり)

IT企業から農業法人を立ち上げ・・・みたいな記事で、成果物の深谷ネギといっしょに幸せ

そうに写っている。来年から「蕎麦無門塾」に入門しそうだ。

昨日の新聞に「焼き鳥」のまかないレシピも紹介されていて、老舗の蕎麦屋が、「鳥のももにく」と「かえし」(蕎麦屋の蕎麦出汁のもと)

をフライパンで煮て、ごはんにかいわれ大根をのせ、その上にのせて食べる、というものだった。

「家庭」と「お店」が一味違うのは、「ただの醤油」と「かえし」の違いが大きい。蕎麦を打つようになると、自分流の「かえし」

が作りたくなる。「自噴の水」(海賊と呼ばれた男のモデル・出光翁の座右の銘)のように、そこまでくると、料理の幅が無限大になる。

昨日は「ピアノ・オーボエ・クラリネットの発表会」だった。4回目になる。一年に一度の発表会だけど、それぞれが腕をあげていく

様子を垣間見れて、とても素敵な時間を共有させてもらっている。こちらもメニューが少し増えたので、昨日は

「蕎麦屋の卵焼き」や「薬膳カレー蕎麦」や「とろろ蕎麦」や「梅おろし蕎麦」を作って供した。

今日は日曜日なので、お店は16時に閉店し、「蕎麦無門塾」。二階では「金継ぎ教室」。

金継ぎするような器が欠けていない人も熱烈歓迎。うちには、かけた器が「やまんごとある」

明日は「卵かけごはん」 夜は「論語の会」(順受の会)・・・孫子の勉強をしている。


恋はいつでも初舞台?

2014-10-25 08:39:53 | Weblog

昨日は「ルナ」が秋らしいメロウな歌や、恋の歌などを、ギターの

湯田さんのギターにあわせて、聴かせてくれた。「個人的なことですが、

大台にのりまして・・・」と挨拶していたけど、「女も男も、年のとりかた次第では、年

をとってからのほうが、だんぜんおもしろいし、若返りの薬を仙人がくれても、今の

ままがいい」と思える人が増えてきたほうが、世の中もおもしろい。

今日は昨日に続いて、演奏会。16時閉店。

小さな子供から、孫をもつ親までの「ピアノ・オーボエ・クラリネットの発表会」

博多の仙崖和尚がお孫が生まれた檀家さんに「何かおめでたいことを書いてください」

と言われ、「よっしゃ」と筆をとり、「親死ね 子死ね 孫死ね」と揮毫した。

お客さんが怪訝な顔をしたので、では、「孫死ね 子死ね 親死ね」と揮毫したのを

見て、「なるほど、順番にいくのが自然でいいということですね」と悟ったという。

事故や災害で死のうが、ガンや不治の病を宣告されようが、人は死ぬまでは生きていける。

悔いのない毎日という一生をおくりたいものだ。感謝。

明日は日曜日なので16時閉店。それから「蕎麦打ち無門塾」二階では「金継ぎ教室」

11月のライブ。最初のはすでに満席御免。

1日(土) 国貞雅子&大石 学 LIVE

演奏:国貞雅子(ヴォーカル)・大石 学(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

 

30日(土)『沖縄民謡ショウ』 小粋で元気なヤマト・ウチナーサウンド

演奏:片山恵理(三線)・吉田将幸(ギター)

19時開場 19時半開演 ¥3,500(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き)

 


すごいフリーペーパがあるもんだ

2014-10-24 08:49:34 | Weblog

東京の地下鉄には、いろいろなフリーペーパーが並んである。

二年前くらいに、天真庵も紹介されたことがある「メトロミッツ」という雑誌がある。

今月の特集が「日本酒」。表参道の駅でゲットし、パラパラとめくっていたら久保さんの

志野の向付や斑唐津の徳利などがちょこちょこ紹介されていてうれしくなった。

本や雑誌が売れないのは、お金をだしてくれる客に「おもねり」すぎていて、「やらせ」

に近いようなものが見え隠れしていて辟易とするところがある。それに比べたら

この雑誌は「えらい」といつも拍手をしたくなる内容だ。すぐに売り切れごめんになる人気

だが、縁があればとって、読んでみるといい。

今日は「はなきん」(今はそんなことはいわない?)

ルナさんたちのジャズライブがあるので16時閉店。明日も「ピアノの発表会」

をやるので16時閉店。

26日(日)は「日曜蕎麦無門塾」があるので16時閉店。19時から二階で「金継ぎ教室」(蕎麦・珈琲・材料費込で2500円)

24日(金) 秋の夜長にしっくり染みるジャズLUNA

演奏:luna(ヴォーカル)・湯田大道(ギター)

19時開場 19時半開演¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲付き)


石臼の取り持つ「えにし」 粒々皆辛苦の縁

2014-10-23 08:41:40 | Weblog

うちでは、珈琲の豆を「石臼」で挽いている。

筑波山の麓にある真壁という石の里でつくってもらったものだ。

その縁で、「しげふじ」に通うようになった。そこは蕎麦屋で、豆腐と蕎麦の二枚看板。

豆腐を毎日石臼で大豆を挽いて手作りしている。窓から見える里山と風景と豆腐を

酒肴に、主人が再興した「渡り舟」という酒米でつくった「渡り舟」を飲みながら、そば前

をやっていると、ついつい飲みすぎてしまい、帰りは助手席で大いびきということがしばしば。

でも11月の末でこのお店は閉店。土日は「てんてこ」状態なので、平日にいける人はいかれてくだされ。

こんな蕎麦屋はこれからは生まれないと思う。

石岡には「フラワーパーク」というのがある。その前に今年の四月に素敵なカフェがオープンした。

「Kikusa」という。おだやかで、石岡の母のようなやさしい主人が迎えてくれ、店内には木を、とくに

「杉」を野草で染めた「道具」が、楽しそうに並んでいる。珈琲を所望すると兄弟のような気の珈琲

カップに入れた慈悲深い珈琲がでてくる。里山の空気の中で深呼吸するみたいに、すがすがしい後味

を楽しめる。

12月の第一日曜日に、この街で有機農業をやっている若者たちに頼まれて、彼らがつくった「蕎麦」を

打つことになった。人はみなはやくもおそくもなく、必要な人と出会うようになっている。

「無駄のない縁で繋がっていく人たち」に感謝しながら、毎日を楽しく生きていくほど幸せなことはない。

明日は金曜日だけど、16時閉店。「素敵なジャズ」がある。日々是好日。


なめこの味噌汁とtおっておきの秋の酒肴

2014-10-21 08:45:27 | Weblog

秋の「なめこ」は美味い。昨日の卵かけごはんには、キャベツ

となめこなどの具たくさんの味噌汁を用意した。天気もよかったので空

になった。この季節は大分の「カボス大使」より、やまんごたる(多く)のカボス

が届く。贅沢な酒肴をつくる。

鍋に湯を沸かし、塩をいい塩梅に入れ、そこになめこを入れる。「いいお湯だ」

といいたげなころ、笊にあげ余熱をさます。ビンに蕎麦汁(市販のめんつゆでもOKではないけど、ま、いいか)

を入れ、そこになめこを入れ、カボスをスライスし、端のほうのは搾り入れ、スライスしたのは、ビンに投げ入れる。

そのまま、小さな志野の向う附の器にいれると、酒が2合は飲める。そばの薬味にしてもそばの品格があがる。

昨日の「易の勉強会」では、赤ワインにカボスを入れた「和風サングリア」を飲んだ。グビグビとのどあたりにいる「のどの酒虫」

が鳴いた。

今日は「書の会」  酒好きの文人墨客があまたやってくる日だ。

表に8年前に書の貞本さんが書いた「天真庵」という文字は風雪に耐え、いい具合に

なってきた。誰が書いたか知らないが「天真を愛す」とかかれた額がお店に飾ってあるが、

これもなんじんできた。お茶の会で、床の間に飾った掛け軸は、主人がお客をもてなす「こころ」

の丈が思いっきり現われていて、気はこころ、のこころが通う。

明日明後日は「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会」

ささくれだったような事件などが枚挙にいとまない今日このごろ。波立たないこころ

で、一服の珈琲やお茶が飲める幸せを感じあっていきたいものだ。こんな時代だからこそ。

24日(金) 秋の夜長にしっくり染みるジャズLUNA

演奏:luna(ヴォーカル)・湯田大道(ギター)

19時開場 19時半開演¥4,000(お酒・肴・蕎麦・

 


地中海で蕎麦を打つ?

2014-10-20 07:19:05 | Weblog

このブログに、「寒山拾得・・・蕎麦包丁」とかいう勝手な広告がよく張られる。

少し気になってそれをクリックしても、その先にいかない。なんだかわからないけど、

そんな包丁があるらしい。ぼくの包丁には、「達磨」と彫られてある。師匠にお願いして

作ってもらったものだ。ぼくのメールアドレスはjyuttoku。つまり拾得なので、

拾得包丁か?こないだ河井寛次郎翁のエッセーを読んでいたら、小さなころに近所

で見かけた仙人みたいな「乞食さん」のことを表して、「寒山拾得」のようだ、というような

ことが書いてあった。文殊菩薩の化身である「寒山」(かんざん)と、普賢菩薩の化身である「拾得」(じゅっとく)

を日本人はこよなく愛してきた。「そんなことを知らない日本人は日本人ではない」と言われたくらい。

昨日は、蕎麦打ちの新人さんたちがきた。そのひとりは、老舗の地中海料理のシェフだ。ぼくの一番最初

の弟子がイタリアンのシェフで今も板橋でおいしいイタリアンを供しながら、蕎麦をまかないにする毎日を過ごしている。

そのうち地中海あたりで蕎麦会ができる日も近いかもなんばん。

今日はこれから「卵かけごはん」 夜は「易の勉強会」易のことは精しくはわからないけど、世界的に

大きな転換期を迎えていて、古い時代と新しい時代が同居しているけど、この秋をさかいに、

「気がつけば新世界」みたいなことが、起きつつあるようだ。「平成」というのは、天の大掃除があって

「平たく成る」という言霊らしい。もの言わぬ神の計らい、とはどうゆうものなのだろうか?

歳費でおむつやおしゃぶりを買ったり、団扇で内輪もめしているような輩が大臣では、風も吹かないし、桶屋も

置き屋も廃業状態だ。

明日は「書の会」

水木が「卒啄珈琲塾」&「無茶しぃの会」

24日(金)は、「ルナ」のジャズライブ。

 


ニューヨークからあのピアニストがやってきた。

2014-10-19 08:40:14 | Weblog

ニューヨークで活躍しているジャズピアニストのアート・ヒラハラ

がひとりで天真庵にやってきた。先週国貞雅子から電話があって、隣にいた彼を

電話にかわって紹介してくれたので、「生・ヒラハラ」ははじめてだったけど、昔からの友人のように思えた。

さっそく「ほぼぶらじる」を一服してもらいながらカタコトの日本語で会話。

いろんな国からいろいろなピアニストがやってくるけど、ニューヨークのジャズマン

がひくと、ビューヨークやブルックリンのライブハウスにいるような雰囲気になる。

彼の体には、日本人のDNAも入っているので、昨日は演奏の合間に「焼酎のお湯割り」

を飲んでもらった。つまみは「むあるかご」と「卵焼き」等々・・

「こんな体験ははじめて・です」と少し赤ら顔でのたまう。5年くらい前に、やはりニューヨーク

で活躍していたピアニスト・kazuko・babaが、「そばと焼酎が飲めるライブハウスがある」

と、カウントベイシーオーケストラのトロンボーン奏者を連れてきてライブをやったことを思い出した。

ミワさんの歌も秋の夜に染みたけど、彼のピアノも最高だった。

来週の24日は、「ルナ」がジャズをやってくれる。ミワちゃんとルナが名古屋の同じ高校というのも

不思議なエニシを感じる。11月にはルナを連れてきた大石学さんと国貞雅子がやってくる。

今日は「日曜日」なので16時に締めて、「日曜無門蕎麦大学」・・・中国語の講座みたい?

大型新人がふたり門をくぐってこられる。

来月は奈良で蕎麦会をやり、12月は茨城の「八郷」(やさと)で蕎麦会をやる。このふたつの

蕎麦会は、「懐かしい未来」に向かっているように思う、なんとなく。