長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

今日は中原中也の誕生日。絶叫会をやるので、17時閉店。あしからず。

2012-04-29 08:44:36 | Weblog
634「無茶しぃ」mの男根みたいなんが、にょきっと、近所にたったので、
全国から、毎日あまたの人がこの街をたずね、その中で縁のある人が、うらぶれた
十間橋通りまでてくてくと歩いてきて、入りにくい、なにや?みたいなお店の玄関を
あけてくれる。人がくる、というのは奇跡だと思っているけど、毎日その奇跡に
感謝しながら生きている今日このごろ。
夕方こようと思っている方は、どうぞ16時半までにおこしください。
わざわざの人が入れないのは、断腸の思いがする。

昨日は「お花の会」だった。宇部から齢(よわい)80になられる原田耕三先生が
わざわざ花の指導に遠路はるばるやってこられる。この日は少し緊張して、庭にさく
花を一輪床の間に投げ入れる。昨日は「白雪芥子」を、久保さんの備前の「鬼の手」
に投げ入れた。先生が「いいですね」と、微笑まれた。昨日は先生の師、故・岡田幸三先生の
七回忌。にかかわらず、ぼくたちの稽古をつけてくれた。
「師は、弟子がみつけることだ」と、名言があるが、偉大な子弟の流れに邂逅でき、こんな
に幸せなことはない。岡田先生は、花を極めるために出家までした人だ。

お茶やお花は、基本的には「楽しむ」ことだけど、その道程は仏教の修行みたいなものだ。
最近はカルチャーセンターの軽さよろしく、自分の都合でおくれてきたり、無断で休んだり
する輩が多いらしい。言語道断である。
卒啄同時。ひながいよいよ生まれる時、殻の中からコツコツとつつき始める。「卒」(卒)という。
いよいよの時期を見て、親鳥がそこを、コツとつつく。「啄」(たく)という。その姿をみて、
禅の世界では、教えの境地、悟りの境地を「卒啄」とか「卒啄同時」という。
時間もお互い大事な持ち物だし、教える師と習う弟子の呼吸があわないのでは、
何もうまれない。
習い事の「習う」も、小鳥が自分で羽をバタバタさせながら巣立ちの練習をする象形文字からきた。



今日の夜は「絶叫会」
演奏:藤田友人(歌)・細井唯 (チェロ)・星野彩乃 (ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲つき)


花の会

2012-04-28 08:42:08 | Weblog
今日はお花のお稽古。
先月「星野村」のお茶会で、3.5mの桜を京都から運び(空輸)、
くさびみたいに、生けてくれた原田先生が颯爽とやってきて、指導してくれる。
昨日の夕方雨の中、今日のお花が届いた。その時カウンターにとまって、「ほぼぶらじる」
を飲んでいた女子も、八女(やめ)の出身で、寄席文字もなりわいにしている奇人?
だった。なんだか最近、八女とか星野村に縁がある。
無茶しぃの会で使う玉露も、もちろん、星野村だ。うちのメニューの「すすり茶」も
同じものを使い、最後は酢醤油で食べてもらっている。いい。

さて、今日はそんなかんなで、早朝からバンバン蕎麦を打ち、今、ぱぱっと、
朝飯を食べ、出陣。

卒啄珈琲塾

2012-04-27 08:49:44 | Weblog
昨日は、記念すべき第一回目だった。
ほうろくで、生豆を焙煎する。
煎り番茶をつくる道具を「ほうろく」という。

人間は、賞味期限を過ぎると、それなりに枯れていくしかないし、
無理やり流行りのアンチエージングなんてものに挑戦しても、
お金や時間を無駄使いするだけだ。茶はさにあらず。

冷蔵庫や茶入れにしばらくほったらかしていて、
賞味期限を過ぎた「お茶」を発見し、ほかす(捨てる)人が多いと思う。
そんな時は、「ほうろく」にいれて、コンロの火で煎ってみると、お茶の香ばしい
薫りが部屋中に満ち、「煎り番茶」ができる。それを急須に入れ、チンチンに沸いた
お湯を注ぐと、ジューと音をたてる。なんともいえない瞬間だ。
よく京都の料理屋なんかで、「京番茶どす」なんていわれると、口をポーとあけて、
「おいし~い ボリボリ」なんていう光景に出くわすけど、家でやると、そんなんより3倍うまい。
ただし、茶碗や急須がヒャッキンだったりすると、上等の玉露を飲んでも、100円の
値打ちもないけど。一戸に一個くらい作家もんの茶器がいるやん。

昨日は、「ほうろくの焙煎」「水だし珈琲」「石臼体験」「ドリップ初級」
を体験してもらい、「地パン」を食べながらランチ。「カフェイン」の試飲もした。
来月はそれに「サイフォン珈琲」が入る。一朝一夕には、習得できないけど、
「まねる」の「ま」の半分くらいには、たったのではなかろうか?
いつか「ほぼぶらじるとペリカンのパンでランチ」も実現したい。
途中テレビ局の取材の打ち合わせなどを兼ねて忙しかったけど、あっという間に
時間が過ぎた。
朝からおいしい珈琲を飲む。こんな幸せなスタートはない。

夜はIT業界の社長たちがきて「無茶しぃの会」
お茶席では、男女や年齢や地位による序列などない。無心でただお茶を
平等に楽しむ。自然や出会う人、今日生かされていることなど、いろいろな「おかげ」
に感謝しながら、喫茶去。
お店の定休日の水木が、お茶と珈琲三昧だったけど、新しい境地の「慈味禅味」
を体感した。
そろそろ、日本人がみな「卒啄同時」よろしく、「悟りの境地」に
達する「機」を迎えたのかもしれない。いやこの機に悟らないと、いつ悟る?

今日は「TQ研究会」
懐かしい未来の夢の技術。

明日は「花のお稽古」
夜は「スケッチ会」

男子力 女子力をあげるグッズ

2012-04-26 07:29:31 | Weblog
昨日は「無茶しぃの会」だった。
3回目になるので、「懐紙」の使い方もスムーズになった。
懐紙を日常の中でどのように伝えるかを伝授。
お茶会に招かれた時には必需品だけど、酒会や結婚式などの
パーティーの時やワイン会なんかでも、ちょっとした「しぐさ」
の中で、使えるようになったら、「やるな」と人から見られる。
男子力、女子力アップの必需品。

「なつかしい未来」ではないけど、古くから日本人が習慣化してきた
ものに、いいことがあまたある。「江戸しぐさ」など典型だ。
温故知新。お茶やお花の文化の中には、宝の山がいっぱいある。

今日は「卒啄焙煎塾」
将来カフェをやりたい人、今やっている人、花嫁修業に・・・
などいろいろな「ため」に、元気な女子がやってくる。
ぼくにとっては、お茶も、蕎麦も、珈琲も、酒も・・・
みんな「茶」だと思っている。ちょっと調和がこわれると「無茶苦茶」
だけど、無の境地になってお茶に興じると、「無しぃ」の世界を堪能
することができる。
「和」の文化も、「ごちゃまぜの文化」だけど、非常に高次元の調和
と精神性が前提となって、和になっている。
「おいしいお茶(珈琲)を飲む生活」を実現したいものだ。
毎朝おいしいお茶(珈琲)を味わえるのは、幸せの始まり始まりなのだ、ぜったい。

夜は「無茶しぃの会」
将来田舎の100年の家で「茶ろん」をやりたい、というIT企業の社長
たちが参加。なんともにぎやかなお茶会になりそうで、ウキウキする。

無茶しぃの会

2012-04-25 09:02:27 | Weblog
今日は「無茶しぃの会」
煎茶を楽しむ会だ。先週は、界隈を散策しながら、長命寺にいって桜モチを
食べた。界隈には、言問団子、じまん草もち・・・名にしおうお菓子の店がそろっている。
煎茶の場合、抹茶にくらべて、茶碗も小さいし、とくに玉露にいたっては、
のどちんこを過ぎたら、食道の壁で浸透しきるくらいの湯量なので、大きな
お菓子だと具合が悪い。「山田屋まんじゅう」あたりがちょうどいい。
かといって、銀座のデパチカにいって調達するのも無粋なので、今日は
向島あたりにあり、あまり知られていないお菓子やさんで、調達する予定。

明日は「卒啄珈琲塾」の第一回目。と午後は「無茶しぃの会」
いつもは、「はらみか」が作ってくれた銅鍋で珈琲を入れて
いるのだけど、明日からの生徒は女性が多い(正確にいうと全員が女性)
ので、倉庫に眠っていた銅のポットを少し改良して実験を二日やった。
どちらも銅だけど、道具が変わるだけで味がぜんぜん違うのがおもしろい。
トルキッシュコーヒーではないけど、飲んだ珈琲の底にたまった(トルコでは
カップに珈琲豆を入れ、そこに湯を注ぎ、上澄みを飲んだ)珈琲の粉の模様を見て、
占いをしていた。お茶も珈琲もそばも、「ひと」が味にでるものだ。
その一味がいい。

金曜日が「TQ研究会」
元気シールをTQ処理してくれた山田さんと、
不思議な民衆が集まって、未来の技術の可能性を探る会。

土曜日が「お花の教室」で、夜が「お絵かき会」

そして、29日(日)が 藤田友人絶叫会  

だ。ホワイトボードのこの「絶叫」に、あまたの人たちが、
ビットがたった。4月29日は、夭折の詩人・中原中也の誕生日。
これも時代的には、卒啄同時、かも!

演奏:藤田友人(歌)・細井唯 (チェロ)・星野彩乃 (ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲つき)


大安吉日は、いいことがいっぱい!

2012-04-24 08:05:49 | Weblog
昨日は大安だった。あまりそんなことを意識したことが
ないけど、確かに「♪いい日旅だち・・・」」ではないけど、
日よりというのもあるかも?

♪小ぬか雨降る十間橋通り・・・昔オーヤンフィーフィーにそんな歌があった。
雨の中を、せんしゃくんとみえさんが、やってきた。婚姻届を中野区役所に
出してきた、という。「トイレには神さんがいるんやで」ではないけど、天真庵にも
「ふっつけたがりの神さんがいるんやで」よろしく、結ばれた。めでたし、めでたし・・
さっそく、二階の茶室で、指輪の交換と、三三九度で祝った。お酒は広島の「富久長」
富貴はよもかく、いつ久しく、幸せでありますようにというような言霊がいい。
それから、おめでたいので、久保さんの焼き締めの「ひさご皿」にきらずを入れて、
それを酒肴に祝い酒を飲んでいたら、宅急便が届いた。福岡の妹からだ。ときどき、
お米をおくってくれる。月曜日の卵かけごはんは、その無農薬の米をつかっている。
その荷物の中に、お赤飯が入っていた。さっそく、また久保さんの絵唐津の皿に入れて
だした。

大安の日にふさわしく、その後はベトナムから帰国したT夫妻が、「おめでた」の報告に
やってきてくれた。8月に生まれるらしい。英語の先生とこ、かよちゃんち、と同学年になる。

その後は、京都長岡の天真庵から「筍」が届いた。京都の筍というと、長岡だ。
錦水亭という筍料理の老舗もある。もう一度京都に住む機会があったら、長岡か
亀岡あたりがいいと思っている。
順受の会は、さっそく筍をたいたん
、と、「たけのこごはん」を土鍋でつくった。
この美味さは、筆舌がおよばない。

さて、今日は「タイムドメイン」

明日が「無茶しぃの会」で、明後日の午前中が「卒啄珈琲塾」
午後も「無茶しぃの会」

金曜日が「TQ研究会」で
土曜日が「お花の教室」で、夜が「お絵かき会」

そして、29日(日)が 藤田友人絶叫会  

だ。ホワイトボードのこの「絶叫」に、あまたの人たちが、
ビットがたった。4月29日は、夭折の詩人・中原中也の誕生日。
これも時代的には、卒啄同時、かも!

演奏:藤田友人(歌)・細井唯 (チェロ)・星野彩乃 (ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲つき)

今日はTKG、卵かけごはん 夜は論語!

2012-04-23 07:34:27 | Weblog
今日の新聞の一面に、トキが36年ぶりに自然でヒナが誕生のニュース。
暗いニュースが多いなかで、ひさしぶりにホンワカした話題。

昔池袋の天真庵で、パソコン教室をやっていたことがある。
「卒啄塾」(そったくじゅく)といっていた。講師はぼく。
当時の社員たちは、全国にパソコンのコンサルをやっていて、
一日指導にいくと、五万とか十万の稼ぎになった。ので、
一番能力の低い社長が、ケーキと珈琲付きで2000円、
でパソコンを教えていた。その場所がすぐに、「画廊天真」になり、
寒山拾得の画を飾ったスペースになり、今の天真庵のきっかけになる。

卵からヒナがかえろうとするとき、殻の中から、こつこつとつつくことを「卒(そつ」」
という、さてうまれようとする瞬間になって、親鳥が外から、コツとつつく、これを
「啄」(たく)」という。この絶妙なタイミングがあって、初めてヒナが産声をあげる。
悟りの瞬間、を意味し、禅の世界では「卒啄同時」などといわれている。
何事も阿吽のタイミングがある、ということだ。

29日(日) 藤田友人絶叫会  

だ。ホワイトボードのこの「絶叫」に、あまたの人たちが、
ビットがたった。4月29日は、夭折の詩人・中原中也の誕生日。
これも時代的には、卒啄同時、かも!

演奏:藤田友人(歌)・細井唯 (チェロ)・星野彩乃 (ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥3,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲つき)

今日は月曜日。月曜の朝は「TKG・卵かけごはん」
夜は「順受の会」論語の会だ。今年は易経を勉強している。

明日の夜は「タイムドメイン」
まいぐいのみ、まい箸、聴きたいCD、飲みたい酒、食べたい酒肴を持ち寄りタイムドメインの試聴会。

水曜日と木曜日が「無茶しぃの会」

木曜の朝から「卒啄・珈琲塾」が始まる。名前が今決定。

今日は落語かい

2012-04-22 08:37:39 | Weblog
「染めもん展」は今日まで。
着物美人や、着物をきなくても美人たちが、あまたやってくる。
やはり日本人は、ハレの日には、着物がいい。
秋には、「着物で投扇興」を復活させよう、ということになった。
昨年亡くなったトムさんこと、野村富造さんが「和い和いサロン」
でずっとやっていた遊び。天真庵でも長いことやってきた。
単純な遊びに興じることができる「素直な気持ち」というのは大事やね。

今朝の新聞を読んでいたら、「魔法のフライパン」がでていた。
うちの人気メニュー、「ほっと鶏そば」は、にわとりのもも肉と
ネギを「魔法のフライパン」でかえしをかけて炒める。
3年前くらいまでは、注文すると3年待ちだった。池袋時代に注文したものが、
忘れたころに、押上に届いた。
「零細企業は3倍努力しないと生き残れない」と、そこの社長のコメントがあった。
2倍だとマネされるらしい。どの道も、はてしない、妥協できないいばらな道だ。

夜は「落語かい」
大手IT企業に辞表をだし、野に下った孤高の噺家・千里家万馬くんが
大阪からやってくる。「二足のわらじ」よりも、やはり「ひとつごと」
のほうが、いい。19時から2000円(そば・可非つき)

箱根山 籠にのる人 かつぐ人 そのまたわらじをつくるひと

人には、それぞれ「役割」がある。



トンパ文字

2012-04-21 08:52:16 | Weblog
昨日、京都から染め師の河野雅之さんがこられた。
今日と明日、天真庵で「染めもん展」を開催する。
彼の染める着物や帯は、日本人の「晴れ」の表情を異次元に
つれていくみたいなパワーがある。最初に彼がやった時に
ワイングラスやワインのボトルをデザインした着物が並んだ。
それを買っていった女性は、できあがった着物を着て、パリを
闊歩した。
ぼくも女だったら彼の着物をきて、パリの町歩き、「yen」で
長屋くんのつくる料理を酒肴に、ワインを飲んでみたいものだ。

またある時は、ニューヨークで知り合った女性が京都で結婚式を
7月7日にあげた。その時に、「おり姫&ひこぼし」の着物をあつらえた
のも、河野さんだった。粋なものだ。「晴れ日」には、河野さんの着物
がいい。

今回は「トンパ文字」の着物、帯。Tシャツなどが並ぶ。
トンパ文字は中国の麗江で使われている象形文字。
レイコーいっても、アイスコーヒーではない。もっとも関西では
最近つかわれなくなったみたいやけど・・
漢字も象形文字が発達したもんだけど、「人間の営みの原型」
みたいな感じで、見ているだけで元気になる。

レイコーは使われなくなったけど、京都では「きらず」という
のは現役だ。昨日はオープニングを兼ねて、酒を酌みかわした。
そこに「おから」をだしたら、「このきらず、いい味ですね」
と帰ってきた。京都では昔から、みそかには、きらず(おから)
を食べる。豆腐は切って食べるけど、おからは、きらずに食べれる
のでそう命名され、「お客さんとの縁が、きれませんように」と縁起
からそんな習慣ができた。

明日の夜19時から、今回の個展の締めで「落語」をやる。
今回は大阪から千里家万馬さんがやってきて、新しいこころみ
にも挑戦する。19時から2000円(珈琲・蕎麦つき)

天下無敵の蕎麦を食べにいく

2012-04-19 19:25:09 | Weblog
月に一度は食べないと、後悔するような蕎麦屋が石岡にある。
今日も朝一にホボブラジルをポットに入れ、かめやのパンをもって、
常磐道を走り、いってきた。うちの珈琲の石臼と同じ作者の石臼で
大豆を挽き、手作りの豆腐がでてくる。これを酒肴に里山の風景を眺めながら
飲むと、明日死んでもいい、くらいに極楽な気持ちになる。

最近、「石臼」に光があたってきた。蕎麦屋も新しいお店はほとんどが、
石臼で挽いた蕎麦をだす。コーヒー屋は、まだまだ「石臼」使いが、10年後
には、主流になっているのではなかろうか?
陶芸家たちも昔は、土をつくったり、釉薬つくりに石臼を使った。
家では、「きな粉」をひいたり、そば粉やはったい粉をつくったりした。
陽あたりのいい縁側で、小鳥の声、虫のすだく声などをききながらの手仕事、
こんなに幸せな「ひだまり」こそ、日本人の幸せの極致。

今月から「粒々皆辛苦道・バイセン」が始まる。カリキュラムなど考えて
いないけど、何かこれからの暮らしの「道すじ」のヒントになればいいと
思っている。

明日明後日が「染めもん展」
京都のトムさん、こと、野村富造が昨年の春に突然旅立たれた。
池袋時代から毎年秋になると、「染めもん展」をやった。
茶会の時に着る着物や、ネクタイなども彼の作品が多い。
もうやめるんかいな、と思っていたら、河野さんが志を継いで
続けることになった。今日京都から荷物が届く。
22日の夜は、エンディングパーティー。大阪から千里家万馬さん
がきて落語をやってくれる。(19時から  2000円 蕎麦・珈琲つき)