長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

年越しそばを自分で打つ人手をあげて!

2015-12-31 08:04:24 | Weblog

に、昨日は9人の人がきた。

手本を自分で打ったりするので、一日がかり。

年越しそばを発送したり、取りにくる人の対応をやったり、

知人が「よいお年を」をいいにきたりしていると、座る暇もなかった。

夕方に若くてきれいな看護婦さんふたりがそばを打った。

最後は「bunkan」のなつき君と、木曜日の日替わり店長が

やってきて蕎麦を打った。なつきくんは二年前の30日に初めて

蕎麦を打った。その時は、4人が夜にきて、終わったのがあくる日の

一時半だった。寒い日で、それから冷凍していた鹿肉をつかって

鍋をみんなでつついた。それからbunkanまわりで、蕎麦打ちが流行り、

店には「そばもん」が並んでいる。昨日の新人くんは24歳。平成生まれの子

に蕎麦打ちを教えるのは初めてだ。

正月には締め飾りや、鏡餅を飾る。その時に使う青い葉っぱを「ゆづりは」

という。古い葉っぱが枯れてから新しい葉っぱがでるところから、新旧の入れ替え

の縁起をはかって、昔から正月に大活躍する植物。これからいろんな分野で

平成生まれの人たちが活躍していく時代だと痛感する。

昨日ぼくのお茶のお弟子様で、bunkanの水曜日担当の店長から

万両(千両?)と松と水仙が届いた。それらを久保さんの花器に投げ入れると

いっきに「正月」になった。花のある人というのは、いるだけでまわりの

空気を明るくし、あたたかい気持ちになる。「花のある人」

というのはいいね。花のようなやさしさを伝える人が活躍する時代が

そこまできている。感謝。

 

 


年越し黒豆茶

2015-12-30 05:19:49 | Weblog

今年は、ヨガの人気のせいもあるけど、黒豆茶が大人気だ。

よそのと比べたことがないけど、どうもまったく違うらしい。

年越し蕎麦と年越し珈琲と年越し煎茶は、ある程度予想はついていたけど、

黒豆茶が異常な人気で、年越す前に売り切れた。四国のまじめな農業家に頼んで

いるので、今年は入荷不可だ。

昨日はカウンターだけの営業で、蕎麦打ちをばんばんやっていった。

どんどんお客さまがやってきて、てんてこな一日だった。そばも途中で売り切れになり、

終わったあとは、ほらふきな状態「(湯(ゆー)だけ」だった。近くのお店もやっていないので、

うろんを食べて終わり。

今日は、朝から9人が蕎麦打ちにきて、あまたの年越しそばの注文があるので、これから

たぶん夜おそくまで、蕎麦打ち三昧な日。

明日も同じ。


これからの時代の「暮らしの実験室」

2015-12-29 08:36:04 | Weblog

正月用に、「暮らしの実験室やさと農場」に、野菜と卵を注文したら、

ぼくのお弟子さまのFくんから「辛み大根は、おまけです」というメモと

辛み大根二種類が入っていた。こころあたたまる箱に、おまけまでついた。

正月はゆずたち、甥っ子姪っ子と「にぎり鮨の実験」をする。みんな卵が

大好きなので、卵焼きを焼いて、いろんなにぎりと蕎麦鮨なんかを、わいわいいいながら

つくる予定。二年間「気骨の鮨会」をやり、酢飯もできるようになったし、魚もさばける

ようになった。あなごなんか、つめまで自分でつくれるようになった。蕎麦と珈琲の

純喫茶店なので、魚を供することはできないけど、ときどき外で、鮨屋もどき料理を

やろうとか思っている。来年は「お弟子さま」たちが、地方でいろいろ活動する始まり

の年でもある。痴呆になったら、どこかの地方のお弟子さまのところにいって、やっかいに

なるかもなんばん。そんな冗談をいえてるうちが花でもあるけど。

昨日は暮らしの実験室のイベントの企画マンさんが、やはりやさと農場の卵を

持参して蕎麦を手繰りにきてくれた。ラーメン大会をやったらしい。小麦

も、鳥ガラもトンコツもチャーシューも自分たちが育てたもので、できる。

麺も蕎麦打ち名人がいて、お茶の子さいさい。来年は文庫ちゃんを持参して、鮨大会も

いいなと密かに計画している。ちょっと彼に話たら、にや、とした。公算ありだ。

暮らしの実験室みたいな、「一次産業から六次産業まで」ができる場所が広がって

いったら、この国の未来は明るい。どんどん高齢化が進んでいくけど、自分で食べる

ものを自分で育て、料理までする、というのも、「人生の六次産業」みたいで

感動があるし、自己実現の場でもあるし、ほかの人と比べることのない、「自分」

の場所の確立になるのではないかと思う。男子はどんどん厨房に入り、びん棒という

のし棒を振り回し、土を耕すのがかっこいい時代がすぐそこにきているかもなんばん。

「自分の居場所」という意味になるかどうかわからんけど、ラジオで「Tomorrow is My Turn」

という曲が流れていて、それをアマゾンで注文して昨日一日かけていた。名前も「なんやら」いう

むづかしい歌手やけど、この曲はそのうち時代をかけぬけるのではないかと思う。めちゃくちゃ素敵なアルバム。

「居場所」と「出番」が見つかる申年にしたいものだ。

さて、今日から「自分で年越し蕎麦を打つ」という連弾みたいな日になる。

今日は通常営業だけど、カウンターだけの営業。傍らで、ぼくがタオルを頭にまき、

竹刀をもって、鬼の師範代をやっている。

明日は、蕎麦と珈琲の営業はありません。年越し蕎麦の受け渡し日。

ひとりだけ、「年越し卵焼き」の受け渡し。珈琲豆があまっていたら

「年越し珈琲豆」の受け渡しもOK。

 


今日は今年最後の「卵かけごはん」

2015-12-28 07:28:50 | Weblog

やっと冬らしい朝を迎えた。5時過ぎのお店の気温が10度を切った。

温度計ではなく、焙煎するコンロわきに置いてある「ホホバオイル」が凍ると、

10度以下。「インデアンうそつかない」ではないけど、インデアンたちが奇跡の油

として砂漠の中で自生するホホバの油を、愛用してきた。今は女性用の高級化粧品

やシャンプーなどにちょこっと入っている。

いぶりがっこもそうだけど、大根や根菜などは、この冬の寒さがなければおいしくならない。

お酒の仕込みなども「寒仕込み」といわれて、やはり寒い季節が大事である。

100人を超えそうだけど、「味噌作り」もしかり。昨日もライブの希望者がこられたけど、

来年の2月は毎日が「味噌作り」になるので、ライブはできない。

これから、正月休みになり、家にいる時間が長くなる。

土鍋に水と昆布を入れ、大根を適当に切って、隠し包丁をほどこし、

豚ばら肉の塊を適宜入れ、炭火、なければストーブ、なければコンロにかける。

インスタントではない珈琲でも飲みながら、藤沢周平とか、最近また人気のある獅子文六あたりの本を読んでいると、

コンブと大根と豚バラのいい香りが、邦楽を聴いているように部屋中に漂ってくる。

煮ものは「煮ふくめる」のがおいしいので、すぐに食べるのではなく、いったんさまして、また夕方あたりに火にかけ、

できたら黄瀬戸のどら鉢、なければ志野の鉢なければ、あるものに入れ、「塩」だけで食べる。

「そぎ落とされた味」とは、こんなものか、というのがわかる。少し熱めのぬる燗で飲むと、はやくこいこいお正月な気分。

これから「卵かけごはん」

「自分で年越し蕎麦を打つ」とい30日、31日の企画は打ちきったけど、「持ち帰りの年越しそば」

は、受付中。

 


おせちの予約受け付けます

2015-12-27 09:14:42 | Weblog

昭和55年に京都で買った「京焼きのおちょこ」は、入院中に

高橋義孝先生の本を読んでいて、その中に「酒は薄手の白磁に限る」

ようなことを書いたあったのを読んで、それに近いものを求めた。

京都時代は、荒神口にあった「安兵衛」でよく飲んだ。酒は名誉冠。

薄手の白磁の徳利とちょこ。つまみは「薄揚げと豆腐といぬき卵」で、3合は飲んだ。

空になった徳利をカウンターの前に並べるのがならわしで、バイトの給与

が入った夜なんかは10本並んだ。今は昔だ。いっしょによく飲んだ飯田くん

が今年仕事で上京した時にお店で蕎麦を手繰った。いつもは「そば前」を飲む

のに「?」と思っていると、脳こうそくをやった、という話だ。来年はみな還暦なので

京都で集まろうという話になった。そこでよく飲んだ北海道の親友や法律相談部でいっしょ

だったくんも鬼籍に入ったという。60まで元気でいれることも奇跡かもなんばん。

東京にでてきて、池袋に住み、よく飲んだ店が大塚の「江戸一」。おでんではないけど、

カウンターがこの字になっていて、白磁の徳利とおちょこで飲ませ、空いた徳利を

並べる、というスタイルが似ているせいで、よくいった。不思議な縁だけど、高橋義孝先生が

ここの常連だったことを後で知る。彼の著書「飲み喰いのこと」とかいエッセーを読むと江戸一

のことが書いてある。

江戸一の主人もおない年で来年の申年で還暦だ。ときどき大塚から自転車をこいで

蕎麦を手繰りにきてくれる。先月は電車できた。「寄る年波で・・・」とのこと。

シャンソン歌手のえりちゃんは時々大塚から歩いて蕎麦を手繰りにくる。

来年は、ぼくもジョギイングで江戸一に「白鷹」を飲みにいこうかしらん。

新人さんの「年末年越し蕎麦打ち大会」は、お陰さまで満員御礼とさせていただいた。

昨日、奇人の常連が蕎麦を食べにきて、「31日に卵焼きをふたつ焼いてほしい」というので、

「そんなもの自分でやったら」といったら、「自分のではおせちにならない。天真庵のをおせちにしたい」

というので、了承した。確かに「卵焼き」も伊達巻ほどはなやかではないけど、おせちになる。

「それにこの「いぶりがっこ」があれば、鬼に金棒のおせち」といって、がっごも買って笑いながら帰っていった。

 

 


いぶりがっこでジャズそばを手繰る

2015-12-26 08:01:55 | Weblog

クリスマスライブも無事終了。

今日これから、「今年一番の年越し蕎麦を自分で打つ」が始まる。

田舎にもどるせんしゃくんが、9時にきて打つ。彼はベテランで貧乏ではなさそうだが

器用なので30分くらいできれいな蕎麦を打つ。

毎年寒くなると、いぶりがっこの季節がやってくる。「酔香」(すいかではないよ、スイコウ)

という日本酒党では知らない人も知っているお店の菅原夫妻は秋田出身で、親戚の方が

まじめに「いぶりがっこ」を作っていて、毎年わけてもらっている。お茶も大量生産でテレビで

宣伝しているものは、「香り」を人工的につけているダケのものが多い。いぶりがっこもしかり。

「ホンモノ」を食べてみると、違いがわかる。わからない人は、がっこにもう一度いったほうがいい。

昨日はクリスマスのジャズライブ。ライブの時は、そば米ともち麦の雑炊がでて、それで日本酒

を飲む、というのがならわし。昨日はその「いぶりがっこ」をつきだしにだした。

がっことは「つけもの」のことで、これだけでもごはんやお酒がすすむ。クリームチーズとあえる。

そんな裏技をしったら、「これまでの人生はなんだったの?」ということになるかもなんばん。

店主のすがちゃんは、ぼくと同じ立命館の出身。比叡おろしの吹く京都で、名誉冠などの伏見の女酒を

飲みながら寮歌などを歌い、河原町を闊歩した仲間である。昨日は来年還暦を迎えるぼくのために

「申年に仕込んだ酒のみのブレンド酒」を持参してくれた。昭和55年のものもあるらしい。

勉強が好きで6年在籍していて、その年はまだ大学生だった。秋に骨肉腫になり、大徳寺近くの

病院に半年くらい入院とリハビリをしていた年。その時、病院の近くにあった器屋で、京焼きの

おちょこをふたつ買った。「生きてまた酒が飲めるようになったらこれで飲もう」と思って買ったものだ。

ときどき家のちゃぶ台で、久保さんの「ひだすき」の徳利でぬる燗にして飲む。今年の正月はその酒を

そうゆうふうにして飲むとしよう。

いけない、そばのお弟子様がそろそろくる。

 

 


今日は天真庵のクリスマスライブ  16時閉店

2015-12-25 08:30:34 | Weblog

今日のライブが終わると、あとは、年越し蕎麦を打つだけになる。

今年は自分で打つのとかわらないくらい、いやそちらの方が多いくらい、

「年越し蕎麦を自分で打つ」という人が手をあげた。

昨日は合羽橋に歩いていった。徒歩40分?といったところだろうか?

ただし押上からいくと吾妻橋を渡る前に、ギャラリーのアビアントがあったり、

渡り浅草にいくと、ついつい寄り道をするはめになる。昨日はクリスマスイブ

と関係ないかもなんばんだけど、あいかわらず世界中から浅草にきている外人さん

も含め、人があふれている。東洋館の前を通ったら、たまちゃんも出番の日

で写真が飾ってあった。悠玄亭玉さん。86歳で現役だ。同郷のプッチャリンさん

の写真もあった。この界隈がいっと浅草草らしいね。すぐ近くの芸人さん御用達の蕎麦屋に

入り、花巻きそばをつるっと手繰り、合羽橋へ。

今半からまっつぐ歩くと、左手に蕎麦道具専門店がある。「陽鶴」という。

ひずる、陽いずる国、という言霊を屋号にしたのかしらん。昨年まで「やぶきた」

という蕎麦道具屋があった。そこに納品していた建具屋さんらしい。

建具屋さん、経師屋さん、洗張り屋さんなどが姿を消していくのはさみしい限りだ。

同じ鳥でも「二鳥」なんていうのが幅をきかせるような世の中だからな・・

今日はライブがあるので16時で閉店。

25日(金) スタンダードジャズ

演奏:赤須翔(ギター)、阿久津 勇人(ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き

 


眠れない時は・・・これを聴くといい

2015-12-24 08:36:38 | Weblog

昨日はbunkanで、カレーを食べながら、ライアの演奏を聴いた。

bunkanは、日替わり店長制度で、毎日いろいろな人が店長になって、カレーとか

オーガニックとかマクロビとか、韓国料理とか・・・いろいろある。

毎日ここで珈琲を入れる夏樹くんは、ぼくの蕎麦のお弟子さまで30日に蕎麦を打ちにきて、

31日は「カウントダウンパーティー?」をやり、その蕎麦がふるまわれる。今年は木曜の店長

も、いっしょに蕎麦を打ちにくるらしい。日替わり店長に空きがないらしいが、もしも空きがでたら、

「◎曜は、夜泣き蕎麦」なんてやってみたいと、密かに思っている。

ライアの生演奏を聴きながら、不覚にも眠ってしまった。正確にいうと、眠るために一番はじっこの

席でハートランドを飲んでいた。潜在意識の奥底まで沁み渡るような音だ。コラとかいう、王様を

眠らせるためにできた楽器と共通するものがある。

今日は自由になる最後の木曜日なので、午前中に仕込みが終わったら、古本屋と骨董屋

に遊びにいこうと思っている。

明日は「天真庵のクリスマスライブ」

 


五感を磨くライアの演奏会

2015-12-23 08:51:37 | Weblog

昨日のお昼は、二階でお仕覆のお稽古。

今年できた近くの「旧邸」という名のシェアハウスのみっちゃんが

手習いにきている。まだ半年くらいだけど、なかなかどうして、手先が

器用でしろうとには見えなくなってきた。香道で使うものを作っているらしい。

25日のライブをやってくれる翔くんも同じ旧邸の住人。

うらぶれた街の長屋を改装してできたところだけど、いい人が集まると、天守閣

みたいになる。ちゃぶ台にすすり茶碗があるだけで、とっても豊かな気持ちになる。

二階のちゃぶ台で、お仕覆をしている姿は、日本の「懐かしい未来」を感じる。

今回、そんな姿をヒントに詩をつくり翔くんが曲をつけた。たぶん

若い世代の人たちも、五感の先にそんな未来像が見えてきたのかもなんばん。

夜は「書をしよう会」。貞本先生は新年の「ア・ビアント」という吾妻橋にあるギャラリーで

新年に新作を出すらしい。新年のその催しは、毎年有名な文人たちの書も展示される。

水上勉さんの書なんかもでる予定らしい。楽しみだ。今年は中川一政さんの書がなかなかよかった。

昨日は酒、卵、鶏肉の差し入れがあった。前日に畑をやっている人から、立派なネギをいただいたので、

昨日は書を書いた後は、「鶏すき」にした。すきやきとは、鋤つまり農具を鍋の台用にしたところから命名された。

だから今でも鉄鍋や鉄のフライパンでやると雰囲気がでる。昨日は南部鉄の鍋に、割り下(うちは蕎麦汁ベース)を入れ、

鶏肉とネギと焼き豆腐を入れ、ふーふーいいながら酒肴にして酒を飲んだ。差し入れの酒は新潟の八海山。

今日は旧邸の近くの「bunkan」がカレーの日。ぼくのお茶のお弟子様が店長。休みの日は田舎へ車を走らせ、

東京を脱出することが多いけど、今日のお昼はbunkanでチキンカレーを喰う。14時から「ライア」の演奏も

ある。シュタイナーが愛用していた古代ギリシャの小さな琴らしい。

25日(金)はいよいよ天真庵の忘年会ライブ。

25日(金) スタンダードジャズ

演奏:赤須翔(ギター)、阿久津 勇人(ギター)

19時開場 19時半開演 ¥4,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲 付き

 

 

 


福の会

2015-12-22 08:39:10 | Weblog

昨日は福の会だった。

大型新人も加わり、大いに盛り上がった。先生とぼくだけが♂で、あとはみな女子。

♂ふたりは、申年で来年は、「さる」。三番叟みたいに、実りを祝い、小躍りするような

年にしたいと思う。能の三番叟では、足で力強くける、というのが大事らしい。

それと五穀豊穣を祈る気持ちの中に、「足るを知る」という大事も含まれている。

きゃっきゃきゃっきゃ、うるさいだけでなく、おさるさんは大事な使命をもっているかもなんばん。

寒い日は鍋をつつきながら酒を飲むのがいい。気のおけない仲間たちと飲むのには

鍋がいい。昨日はモツ鍋にそばを入れて食べた。モツは駅前に開店したばかりのライフ。

スカイツリーの中にもいろいろなお店があるけど、動線的には、グランドフロアーの方が

圧倒的に優位だと思う。その上にはホテルができ、世界中からいろんな人がくる。その人

たちがナイトキャップに飲むワインとかチーズなんかも充実していておもしろい。

レジの支払い方法が、初めてなので少し戸惑ったけど、あすがだと思われることがいっぱい

発見できる。

今日は「書をしよう会」  大塚江戸一で出会い、酒好きの先生と生徒が集う会。

今日は今年の寺子屋の最後の日なのであり、明日が休みなので、ゆっくりと飲もう。

明日はbunkanでハープ?の演奏会?みたいなことをやるらしい。おいしいカレー

とハープ。夏樹くんのいれるホボアフリカ?も楽しみだ。