長屋茶房・天真庵

「押上」にある築60年の長屋を改装して
「長屋茶房・天真庵」を建築。
一階がカフェ、2階がギャラリー。

花咲く街で茶会 秋の煎茶はいいね

2016-09-30 08:20:00 | Weblog

水曜日は、そんな地名で茶会があった。京成にのって30分ほどでつく駅から歩いてすぐのところだ。

毎週金曜日に、そこの主人が、庭に咲く季節季節の花をもってきてくれる。

玄関をくぐると、むらさきしきぶ、ほととぎす、白花桜蓼(しろはなさくらたで)など、茶人好みの

茶花が咲き乱れている。よく手入れされた松の横に、椿の白い蕾があった。秋一番に吹く風に

ちなんで、「初嵐」という。この花が咲くと、秋が始まる季語を感じ、それから冬にかけて、いろいろな

椿を愛でる季節がやってくる。

織田流煎茶道の先輩でもあり、茶以外にも、書や文学や酒などいろいろなことに造詣が深い。

最近は料理がめっぽううまうくなり、先日はパエリアをご相伴にあづかった。テーブルの上には、久保さん

の絵志野の大き目の徳利に、淡い紫色したほととぎすが投げ入れられている。人をもてなしするのに、「花」

ほど、ものいわぬ「おもてなし」はない。しかも、買ってきた洋花が、値段だけ高そうな花器に飾ってあったりするのは、

なんとなく花よりも、それを好む人の悪趣味が鼻につく。ま、そんな趣味の人の家に招かれることは稀有だが。

お茶会を入れて4時間もながいして、いわゆる「ながっちり」になってしまったが、いい時間というものはあっという間

に過ぎてしまう。

昨日はなんとかいう有名な大手出版社の取材。「おそば」の雑誌に紹介されるらしい。こないだも

そばの雑誌に「珈琲の美味い店」として紹介された。今回もそれに近い内容なので、取材にあわせて、

豆を焙煎し、米のお櫃で蒸らし、普通はざるそばなんかで使うざるに移して、ダメ豆を選別し、石臼で

珈琲豆を引き、久保さんの黄瀬戸の珈琲ドリッパーで珈琲を入れ、カメラマンたちがきたので、その一連の作業

と道具を写真にしてもらい、ガレットを焼き・・・・ほんとうに、自分でいうのもへんだけど、普通のこーひーやさん

より、いろいろ手間がかかることをやっている。

その後は、骨董屋さんから電話があって「いいものを見せてあげる」とのことで、でかけていった。

ちょうど今日が「二階で普茶料理」の日で、その時つかうにぴったりの漆の器たちだったので、ていねいに

コンポしてもらって、抱きかかえながら家路についた。今年いっぱい分のおこづかいが空になったけど、

洗心というか、禅をして、かゆをいただき、空っぽになった器を洗ったような気分。

1日(土) 鼓と笛の“縁”奏会

演奏:望月朴清(邦楽囃子 小鼓)・竹井 誠(笛・尺八)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)

 

23日(日) 布ナプキンのワークショップ

布ナプキンの作り方や使い方をやさしく学びます。

15時開始 ¥3,000(蕎麦・珈琲・付き)

 

28日(金) LUNAライブ

演奏:LUNA(歌)・黒田京子(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)

 

 


元気になるコツ・・

2016-09-28 08:50:46 | Weblog

今日は水曜日。毎週水曜日は近くの公民館みたいなところへいって、

からすま気功師さんに気をもらいにいく。口こみで評判が評判ばんとひろがり、

いいだしっぺの友人とかぼくなんかが予約がとれないようになってきた。

日曜日にからすまくんが、二度目の天真庵訪問。ちょうど信州でそばやを開くのが夢くん

がそばを打っていて、その後の「なんとなくそばを喰う会」とかさなったので、

「ビールを飲みますか?」と訪ねた。からすまくんは後ろを振り向いて、陽の短くなった薄明かりの空を

感じて「まだ二度目なので、酒が入ると帰れなくなるので」といわれたので珈琲を出した。

その後バス停まで手をつないで伴走(伴歩か)した。それから店までの足取りが軽かった。自然と

「気」をいれてくれたのだろう。彼の合言葉「これまでの肉体は忘れて、未来の肉体をつくりましょう」

だ。来月から焙煎塾のある水曜に、天真庵の二階でからすま君が「30分で人生観がかわる気功術」

をやってくれることになった。常連さんたちには、少し話をしたりしたので、10月12日は「ほぼ満席」になった。

元気、勇気、やる気・・・・「気」は世の中にいっぱい充満しているけど、うまく取り入れたりするには、

少しコツがいりそうだ。ほんものはみな簡素だけど、その簡素を体得するコツは、こつこつと毎日を

努力しながらすすんでいくことらしい。どの道もそうや。


論語の会 書の会 寺子屋な日々是好日

2016-09-27 08:38:34 | Weblog

昨日は月曜日だったので8時から「卵かけごはん」。

「暮らしの実験室・やさと農場」から「平飼い」しかも無農薬の野菜のあまったんのを食べた

平均的人間よりも安全な食と、適宜な運動をしているこらの「卵」をつかった朝食。

もちろん味噌汁の「なかみ」も、やさと農場からきたもの。

その前に7時から、「早朝蕎麦打ち教室」(上級者のみ)があり、朝飯前に一汗かいたそばもんも

うまそうに、たまごかけごはんを楽しんでいた。

めずらしくMくんが、自分で企画した秋の尺八ライブをパンフをもってきて、珈琲を飲む。

しばらくぶりで、尺八や邦楽の話などをし、彼がトイレにいく時に、「なんでこの軸がここにあるのですか?」

と叫んだ。茶のお弟子様から、いただいたもので、なにげなくかけていたけど、確かに、「蓮沼門三」とある。

福島出身の社会教育家で、道徳運動などを遂行した「修養団」の設立者。

「人よ起てよ起ちて汗に帰れ 汗なき社会は堕落なり 共に祈りつつすべての人と働け わが住む里に一人の怠ける者もなきまでに」(門三語録より)

夜は「論語の会」(順受の会)。21年もやっている。

順受、とホワイトボードに書いていると、「ジュンアイの会ってなんですか?」とよく聞かれる。「愛の会だよ」と答えたりすると、相手がひいていくのが

わかる。つい先日、「お仕覆の会」のことを、「オシオキの会ってなんですか?」と聞かれた。「そのたぐいの趣味人が集まって・・・」と答える前に、噴き出し

て笑ってしまった。論語読みの論語知らず、本や新聞読みでも知らぬことが多い、ましてPCで文を書くようになって、漢字の数が絶滅危惧種になりつつ

ある。

今日は「書をしよう会」 ときどきは日本人にもどって、読み書きそろばんをしようかい。

今週末はもう十月。いきなりステーキ、みたいなついたちライブ。けっして立ち食いではないけど・・

1日(土) 鼓と笛の“縁”奏会

演奏:望月朴清(邦楽囃子 小鼓)・竹井 誠(笛・尺八)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)


ちょっと寂しい畳替え

2016-09-25 09:05:20 | Weblog

秋雨前線が停滞していて、昨日もぐずついた天気だった。

昼間お店の前に畳屋さんらしき車が止まり、後ろのアパートの一階の右端の部屋の

畳替えがはじまった。10年前から独りで住んでいたおじいちゃんの部屋だ。

お店の改装が始まった時、毎日のようにお店の前を通る時、「何をやるんだ?

モーニングはあるのか?天ぷらそばが好きだ?」なんていいながら、ついに一回も

くることがなかったけど、すれ違うたびに、「糖尿だ」とか「心臓が弱ってきた」とか「もうだめだ」

とかいいながら、入退院を繰り返しながらも、男子の平均年齢を凌駕していったツワモノじいちゃん。

名前も出身地も聞いたことがないけど、少し東北なまりがあったので、北国の人に違いない。

救急車で運ばれるたびに「生きて帰ってきてよ」と声をかけると、手を振って「これが最後だ」

といいながら何度も生還したきたが、先月終わりに10回目くらいの救急車にのるとき、「生きて・・・」といったら、

手を弱弱しくふるだけで、「これが・・・」とはいわなかった。合掌。

お店にくる人や友達たちも、親の介護など、家族であってもなくても、老人との付き合い方に、四苦八苦

している人が多い。うちでも、常連さんだったおばあちゃんと、とある些細な件で絶縁状態になったり、

年賀状を「今年限りに・・・」というのも多くなり、その中には、もちろん年賀状を交わす関係なので、親戚

であったり、親戚・家族のような関係だったりする人もいるので、「これからの付き合い方の距離感」を

量りかねることが、日常になってきた。ま、いずれいく我が道ではあるが。

「人間」、人と人の間、生きている間、その距離感に右往左往しながら生きていく稀有な動物なのかもなんばん。

今日は日曜日なので16時閉店。それから「日曜蕎麦道場」

今日は将来地元長野で「そばライブハウス」を経営したい、という若者が入門してくる。

明日の朝は「卵かけごはん」。昨日、ぼくのHPにリンクしている「暮らしの実験室・やさと農場」

から元気な野菜や卵が届いた。と同時に農場関係者が蕎麦を手繰りにきて、「今年も蕎麦打ち大会

よろしくお願いします」ということにあいなった。命を紡いでいる「根源」を学ぶためにも、一度この農場

とふれあってみることをおすすめする。野菜を食べた瞬間・・「生きている」を直感すると思うし、農場

にふみこんだ瞬間に「なつかしい未来の気」を感じると思う。

夜は「論語の会」

火曜日が「書をしよう会」


キャベツと30でウサギがとれる?

2016-09-24 08:25:04 | Weblog

うちには、古い雑誌がいろいろ揃えてある。

読書の秋よろしく、昨日は酒を片手に古い雑誌に目を通していたら、

昭和48年発行(発酵といってもいいくらい紙も変色)のものの中に、そんなエッセー

があった。雪深い北国に、ウサギ獲りの名人がいたらしい。最初は少しまがった鉄砲で

撃っていた。左にすこし曲がっていたので、目標より右を狙って打つとよく命中、名人と呼ばれて

いた。あまりかわいそうなんで、それから雪の中に四つん這いになり、ケツから赤いリンゴをふたつ、

きんたまならぬ赤だまにしてぶらさげ、それをウサギがかじるスキをねらって足をつままえる、という方法に変えて

も「名人」の誉を保ったらしい。でもあまりに寒いので、名人は考えて、キャベツ5枚を雪の上におき、

そのきゃべつを器かわりにして、30度の焼酎を入れ、それをウサギが食べ、飲み、酔ったところを

みはからって、つかまえる、という方法で、ゆるぎない「うさぎとりの名人」の座におさまっている、という

話だった。半世紀近い日本の田舎には、さもありなん、という不思議なおとぎ話のようなものがあまたあったのだ、

と思うと、お酒がまたまたおいしく飲めた。

今朝、蕎麦を打って、探し物をしていたら、屋根裏から一枚の額がでてきた。2006年、つまり店をつくる前年に、

金沢のギャラリーで買った絵。おばあさんが赤い傘をさして、おじいさんを入れてあげそそうな素ぶり。

大学時代から金沢には縁があって、数えきれないくらいいってるけど、さすがに雪の季節にいったことがない。

今年は、10月にもいく予定だけど、冬にもいってみようかしらん。キャベツと30度の焼酎かけて・・

 

 


暑さ寒さも彼岸花

2016-09-23 08:39:38 | Weblog

墨田区というところは、お花や植木(鉢植え)なんかを、家の玄関先などに飾る、という風習

が根強く残っているところで、路地裏などを歩いていても、ていねいに手入れされた花を

見ることができる。街路樹を植えている土のところにも、むくげとか矢羽すすきとか、いろんな種類の椿などの

樹が発見できて楽しい。天真庵の前の街路樹のところにも、誰がもってきたのかわからないけど、この季節に

彼岸花が真っ赤な花を咲かせる。開店したころになかった桜も、樹齢が10年近くなり、幹の太さが10センチ以上

になり、毎年春には、さくらを楽しませてくれる。

昨日は、小鼓の体験レッスンをやった。思ったより人数がきたので、5時からと7時からの二クラスでやり、

二階で鼓を打ち(たたく、とは絶対にいわない。打つ。昔からおいしいものを食べた時は、舌鼓を打つ、という。)

下で蕎麦を手繰る。「日本人に生まれてきてよかった」と思うような日だ。

三味線の音と、小鼓の音で、「さくら」とか「三番叟(さんばそう)」が聴こえてくると、酒がほしくなり、

久保さんの黄瀬戸のぐいのみに、剣菱をぬる燗にしていれ、キッチンドリンカーよろしく一献。

美味い酒を紹介する情報はいっぱいあるが、「酒をうまく飲む」という方法は、各自が実践するしかない。

おししいものを喰う、も同じ。「おいしく食う」ことを実践するほうが、100倍楽しい。おいしく食べたり、飲んだり

するには、「いい友達を持つ」にかぎる。いい友達をつくるには、まず自分がいい友達になること、や。

カウンターの上のところに飾ってある木彫りの猿が、まさに出番といわんばかりに、三番叟を舞っているようだった。

昔から平安な日常や、五穀豊穣を祝う時に、日本人は三番叟を踊ってきた。感謝の舞い。

来月の一日に、朴清さんたちが、天真庵でライブをやってくれる。

1日(土) 鼓と笛の“縁”奏会

演奏:望月朴清(邦楽囃子 小鼓)・竹井 誠(笛・尺八)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)


そばやの二階が、命を蘇させる蘇場になるかもなんばん

2016-09-22 10:14:19 | Weblog

昨日は、「おんなかっぽれ」がある休日。

予想では「雨」だったけど、はずれて傘のいらいない朝だった。

3回ほどうけた「気をつかった整体」を9時に予約してしていたので、てくてく曳舟川通りを

歩いていった。人気になりすぎて、紹介者もぼくも、3週間ぶり。

最初のころは、ひとり一時間だったのが、今は30分。20分くらいすると、次の人と次の次の

人がきた。その足で板橋の歯医者までいく。駅にいくまでの足の軽さが、別人みたいでで、40代のころ

フルマラソンやボクシングをやっていたころの体にもどった感じになり、駅の階段も一段ぬかしで、ひょいひょい

という感じになる。

生まれつき目の見えない彼が3時に天真庵にきた。月に一度だけ、天真庵の

二階で「気をつかった整体」をやりたいとのこと。ヨガやエステやお茶お花をやっている二階を案内する。

すっかり気にいってくれた様子。「よかったら、いつからでもどうぞ」ということにあなった。

裏道を教えるために、途中までいっしょに歩いた。健常者の自分にも、チャリンコ暴走族みたいなおばちゃん、

注意散漫な車の運転手、走ってくるバカモノたちが危うい。目が見えないからこそ、凡人には見えないものが見え、

「天」が与えたもうた不思議な「才」能を開発できるのだろう。ま、この世に生をうけるわらわれ、ひとりひとりも、

本来ならみな「天才」だと思う。与えられたものをただ食べたり飲んだりしてボーと生きていると、そんなことが

見えなくなってくる。

今日は「小鼓」の体験教室。鼓の音というのは、能や歌舞伎の時に、一瞬にして、異空間にいざなってくれる不思議な

効果音を奏でる。幽玄な世界を今日は実感できるはずだ。

22日(木)小鼓体験教室

講師:望月朴清(邦楽囃子方)

17時~・19時~ 各8名限定 ¥3,000(蕎麦.珈琲付き)

続いて、こんな会も予定している。

1日(土) 鼓と笛の“縁”奏会

演奏:望月朴清(邦楽囃子 小鼓)・竹井 誠(笛・尺八)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)

 


珍品堂が、珍品をもってきた

2016-09-20 08:24:20 | Weblog

昨日の夕方、白い大きなバンが店の前にとまって、見覚えのある背の高い男が、

風呂敷に包んだものを大事そうにそうに抱えてもってこられた。ときどき覗く骨董屋の主人だ。

奥に座っている二組の若いカップルを確認し、小さな声で「いいものが手に入った」とささやく。

少し古色のついた蓋つきの漆のお椀で、蓋の外側には、まつぼっくりと笹の蒔絵が緊迫で施され、

蓋の裏には、小さな梅の花が描かれている。木箱の底にあった包み布には「寿」と墨でかかれていた。

どこかの家が、おめでたい席がある時に塗師に注文したものだろう。

「いくら?」と聞いたら、びっくりするほど格安なことをいう。先週そのお店で、都内のぼう茶人が茶会の

時につかっていた朱色の3段重の塗ものを買った。たぶん今注文すると、2、300万では買えないような品物である。

中古でもそこそこの値段だったけど、「ままよきんたまおとこのこ」とこころで唱えて、買った。こんないい品はめったのないし、

いざ鎌倉よろしく、ぼくがどこかの国に召される時は、押上文庫ちゃんが、「あれ、100万で譲ってください」というに違いない、そんな

逸品だ。ことのついでに、「おまけのついでに、箱の横にころがっていた「さごう」(茶合・・・煎茶で茶をはかる道具)も頂戴?

っといったら「あれは高いよ」とのこと。骨董屋の前では、「ほしい顔」をしないこと、が、大原則。女性とあいたいする時と似ている。

それから、オールドフレンドが酒を抱えてやってきた。「明日のタイムドメインの時の酒」といって、文膳を所望される。

できあがった「まいぐいのみの包み袋」を眺めながら、灘のひやおろしをうまそうに飲んでおられた。

そんなわけで本日の夜は「タイムドメイン」

気のおけない友が集まり、いっしょに聴きたいCD、飲みたい酒、旬の酒肴などを持ち込んで、談論風発する会。

押上に来る前からだから10年以上続く「珍品持ちよりの宴」。

明日は「おんなかっぽれ」

あさっては「小鼓を打つワークショプ」

22日(木)小鼓体験教室

講師:望月朴清(邦楽囃子方)

17時~・19時~ 各8名限定 ¥3,000(蕎麦.珈琲付き)

続いて、こんな会も予定している。

1日(土) 鼓と笛の“縁”奏会

演奏:望月朴清(邦楽囃子 小鼓)・竹井 誠(笛・尺八)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)

 

落語や能・歌舞伎、和の芸術は、少し自分で自腹を切って勉強しないと、おもしろみがわからへん。

 


あこがれの「竹林ボーイズ」

2016-09-19 07:31:51 | Weblog

今日は「敬老の日」。これも自然だけど、高齢化社会というのが、東京で暮らして

いても、そうだ、と思う今日このごろ。買い物かごのガラガラ(あれなんていうんやろ)を前に歩いて

いる老人が日増しに増える。墨田区はまだ子供の数が多いほうで、ガラガラと同じスタイルだけど、

ベビーカーを前に歩いている若いお母さんもよく見かける。

昨日はわが梅林ガールズの組長が、高松でライブをやったみたい。東京から、お弟子様たち

が応援にかけつけたみたいだ。

昨日は「花のお稽古」。期待の大型新人が登場。お茶もお花も、9割くらいは女子だ。珈琲

の焙煎も、ひょっとしたら蕎麦打ちも女性の方が多い。「女時(めどき)」であ~る。

元気な梅林ガールズに対抗して「竹林ボーイズ」というのを結成しようかしらん。

昔から、乱世に生き、時の権力者たいに反抗した人たちは、なぜか竹林に住み、

仙人のように暮らした。竹林の七賢など。

日本にも、あまり知られていないが、富士正晴という文人が関西にいた。

昭和の終わりの昭和62年に亡くなられた時に、関西の新聞には「竹林の隠者」とか

「竹林の清人」が逝く、と報じられた人だ。

敬老の日ときいて、「まだまだ」だと思っている輩も多いと思うけど、どのみち「いずれいく道」

である。どうやって人間らしく生きるか?というヒントは、そんな文人たちの足跡をおって

みるのも一考に値する。

昨日は店をかたずけた後、岩波新書の「中国の隠者」(富士正晴著)を読みながら酒を飲んだ。

「酒仙」にもなったような気分になる本だ。これから「卵かけごはん」夜は「インヨガ」

1日(土) 鼓と笛の“縁”奏会

演奏:望月朴清(邦楽囃子 小鼓)・竹井 誠(笛・尺八)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)

 

23日(日) 布ナプキンのワークショップ

布ナプキンの作り方や使い方をやさしく学びます。

15時開始 ¥3,000(蕎麦・珈琲・付き)

 

28日(金) LUNAライブ

演奏:LUNA(歌)・黒田京子(ピアノ)

19時開場 19時半開演 ¥5,000(お酒・肴・蕎麦・珈琲・付き)

 


そんなひろ◎にだまされて

2016-09-18 08:37:15 | Weblog

昨日は、ボサノバのライブやった。

秋の夜は、少し人恋しくなって、「ああ、あの人は今なにをしているのだろうか」

などとふと思ったりすることがある。そんな時に、静かなボッサを聴くと、こころにしみる。

年をとると、目が遠くなったり、老眼鏡が必要になったりする。それは「ああ、目があがった」と

だれもが気がつくけど、心眼(こころの目)は、衰えが実感しにくいらしい。感動が少なく

なったり、頑固になったり、おもいこみが強くなったり・・・

昨日は若い人らで盛り上がり、打ち上げよろしく日本酒を飲んだ。しめは「飛露喜」。

ちょいださジョークで「そんな飛露喜にだまされて・・・」といって、ひかるちゃんに注いだら、

♪おまえが好きだと 耳元でいった・・・とはじまった。酒は静かに飲むもよしだが、わいわいやるのもまた楽し。

鬼も笑う、来年4月1日にひかるちゃんのボサノバライブをやることになった。その時は「天真庵10周年」。

来月から、LUNA、12月は国貞雅子とか、「大石組」の歌姫のライブもある。

小鼓の長老、といってもぼくよりちょっと若いけど、の初天真庵ライブも近くなってきた。