奥ゆかしいという言葉が昔の日本人には似合うような気がします。
そんなことを感じる発見がありました。
お医者にはがっかりしましたが、
そのあとクリーンセンターでちょっといいもの見つけ気分が少し回復しました。
シルクの長襦袢なのですが、なんと袖の部分が二重袖になっていて
外は白地で内側の袖は真っ赤な紅絹でした。
紅絹ももいつも欲しい材料なのでどうしようか迷いながら
真っ赤な紅絹の袖を引っ張り出してみると、

わーお、真っ赤な紅絹の袖に金粉が撒き散らしてあるじゃないですか。
金粉ですよ。
金粉。
襦袢の袖のそのまたうち袖に金粉が吹きかけてありました。

「こんなところに贅沢をしているなんてすごいね」
こんなの初めて見ました。
誰にも見えないじゃ無いですか。
知っている人だけが知っているちょっとした贅沢。
ですよね。
この前の冬の着物の襟元足元に絹の真綿を入れて暖をとる知恵とか、
あって着物ってすごい文化だったのでしょうね。
この襦袢はもしかしたら花嫁衣装に使われたものだったのでしょうか。
まさか貸衣装ではないでしょう。
だって貸衣装ようだったら本物の金を吹き替え無いと思う。
この金粉銀粉は
どうやって乗り付けてあるのかわかりませんが、少し強めにゴシゴシすると手に金粉がついてきます。
水洗いしない方がいいかもしれない。

写真では金ピカが見えませんね。
むしろ汚れに見えるかも。。。。
でも金粉銀粉です。
地模様は松の木に舞い降りる鶴の絵柄です。
絹でも厚めのりんずですから嘸かしお高いお着物だったことでしょう。
いやーそれにしても着物の世界って奥が深いですね。
ちょっとはまりそうです。
あと今日は腰巻三枚ももらってきました。
もちろん新品ですよ。
腰巻を使ったことのある人がて作りしました。
腰巻なんて
使った経験がなければ作れませんよ。
ただ布を巻いているだけじゃ無いのです。
腰回りの汗を掻くところは白の晒し。
下はピンクのデシンでちゃんと尻当てが付いているところが本格的。
もらって来たのは夏用だと思います。
春秋にロングスカートをはくときに使って見ましょうか。
それとも着物を着る人に分けてあげるとか。
愛着を覚える腰巻です。
誰が作ってくれたのか、それはわからないけれどお礼を申し上げます。
ありがとうございます。使わせていただきますね。
にほんブログ村
そんなことを感じる発見がありました。
お医者にはがっかりしましたが、
そのあとクリーンセンターでちょっといいもの見つけ気分が少し回復しました。
シルクの長襦袢なのですが、なんと袖の部分が二重袖になっていて
外は白地で内側の袖は真っ赤な紅絹でした。
紅絹ももいつも欲しい材料なのでどうしようか迷いながら
真っ赤な紅絹の袖を引っ張り出してみると、

わーお、真っ赤な紅絹の袖に金粉が撒き散らしてあるじゃないですか。
金粉ですよ。
金粉。
襦袢の袖のそのまたうち袖に金粉が吹きかけてありました。

「こんなところに贅沢をしているなんてすごいね」
こんなの初めて見ました。
誰にも見えないじゃ無いですか。
知っている人だけが知っているちょっとした贅沢。
ですよね。
この前の冬の着物の襟元足元に絹の真綿を入れて暖をとる知恵とか、
あって着物ってすごい文化だったのでしょうね。
この襦袢はもしかしたら花嫁衣装に使われたものだったのでしょうか。
まさか貸衣装ではないでしょう。
だって貸衣装ようだったら本物の金を吹き替え無いと思う。
この金粉銀粉は
どうやって乗り付けてあるのかわかりませんが、少し強めにゴシゴシすると手に金粉がついてきます。
水洗いしない方がいいかもしれない。

写真では金ピカが見えませんね。
むしろ汚れに見えるかも。。。。
でも金粉銀粉です。
地模様は松の木に舞い降りる鶴の絵柄です。
絹でも厚めのりんずですから嘸かしお高いお着物だったことでしょう。
いやーそれにしても着物の世界って奥が深いですね。
ちょっとはまりそうです。
あと今日は腰巻三枚ももらってきました。
もちろん新品ですよ。
腰巻を使ったことのある人がて作りしました。
腰巻なんて
使った経験がなければ作れませんよ。
ただ布を巻いているだけじゃ無いのです。
腰回りの汗を掻くところは白の晒し。
下はピンクのデシンでちゃんと尻当てが付いているところが本格的。
もらって来たのは夏用だと思います。
春秋にロングスカートをはくときに使って見ましょうか。
それとも着物を着る人に分けてあげるとか。
愛着を覚える腰巻です。
誰が作ってくれたのか、それはわからないけれどお礼を申し上げます。
ありがとうございます。使わせていただきますね。

