しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

あの頃の 気動車王国 四国   特急 しおかぜ

2011-05-25 22:00:00 | 国鉄時代
今日の昼間はお天気良かったですね~。
家でも奥さんが久しぶりにお布団を干したようで、今日はふかふかの布団で気持ちよく寝られそうです♪

気動車王国四国の気動車のなかでも特急はやはり特別な存在でした。


連絡線からの乗客を待ち構え出発を待つ列車たち、客車列車が懐かしい・・・  高松駅
キハ181 南風  キハ58 うわじま  オハフ33 客車列車(普通)

当時の特急気動車と言えば先ごろ全廃したキハ181系です。

四国の特急といえば今でも四国の特急の代名詞、しおかぜ、南風です。

特急 しおかぜ キハ181系    やはり国鉄色は今見てもカッコイイですね~♪





今は8000系・2000系の電車特急として走っている しおかぜ も当時はもちろん気動車の王様キハ181系で走っていました。


当時は伯備線の特急 やくも もキハ181系で運転されていましたから私には馴染み深い車両でした。


つづく・・・


    
コメント

あの頃の 気動車王国 四国   急行 土佐 と うわじま    

2011-05-24 22:00:00 | 国鉄時代
今日は仕事が終わって本屋で何十年ぶりかに「鉄道ファン」を買いました。
子供の頃、なけなしのこづかいで買っていた鉄道ファン、ブルートレインや都会の特急達の写真を穴が開くほど憧れと共に鉄道ファンで見ておりました。
今号の鉄道ファンは創刊50周年記念号と称して創刊号~最新号までの表紙意の写真とその内容を記した付録が付いておりましたので懐かしい思いで、思わず子供の頃と同じでなけなしのこずかいで買ってしまいました。
付録の表紙写真を見ていますと今でも大事に保存している当時の鉄道ファンの懐かしい表紙ばかりで表紙写真を見ているだけでも鉄道の片鱗を垣間見る事が出来ますね。


気動車王国四国、高松駅のつづきです。


キハ45  パノラミックウインドウ車で当時は都会的な雰囲気でカッコ良かったですね~。
キハ45は片運転台でしたが同じような顔付きのキハ23は両運転台で時々福塩線にも入線していて、当時の私たちはキハ23が入線してくると興奮して撮影に出かけたものです(^^ゞ
この国鉄色とも相まって今見てもカッコイイですね~。





急行 土佐 キハ65とキハ20      s.52(1977).11月            高松駅





急行 うわじま キハ58
当時は運転手さんがHMを付け替えておりました。
私も写真に写っている運転手さんにこのHMを持たせてもらった思い出があります。





急行 うわじま HMアップ写真
鉄道ダイヤ情報の今月号(6月号)の中の結解 学氏の「あの時こうして撮った」は当時の四国の気動車達を特集されております。
HMにしても各路線ごとに色分けされていたようで、今回のDJの記事を読んで初めて知りました・・・




つづく・・・
コメント (2)

あの頃の 気動車王国 四国    荷物気動車

2011-05-23 22:22:22 | 国鉄時代
今日は一日中雨降りのお天気でジメジメとうっとおしいと思っておりましたら、九州南部地方では梅雨入りしたようです。
今週はハッキリしないお天気が続きそうですし、私の住む辺りも梅雨入りは近いかも知れませんね。


今回は四国気動車王国の荷物気動車を紹介しようかと

当時はすでに物流の主流はトラック等の自動車に変わっていたと思いますが、当時はまだ郵便物等の輸送には鉄道が活躍しておりました。
当時の時刻表には列車の時刻以外にも本線等の主要幹線には荷物専用列車なる項目がありまして停車駅等の時刻が詳しく掲載されておりました。

四国も例外ではなく時刻表にこそ荷物専用列車の項目はありませんでしたが急行列車や普通列車には荷物気動車が連結されて運転されていました。


キニ17+キユ25+キハ20?×3の編成    こんな感じで普通に混色編成で運転されておりました。
 
キニ17はキハ17型からの改造された荷物気動車です。
運転席前面の補強帯がいかつく、いかにも荷物車の雰囲気をかもし出していますね。

キユ25は改造車ではなく、郵便気動車として郵政省が新造した車です。
四国にのみ4両存在し当時としては贅沢な冷房車でした。
後期型の3、4号車は運転席がパノラミックウインドウ車でした。
写真はパノラミックウインドウ車ではないので初期型の1、2号車のどちらかでしょう。
写真を見るとキユ25のみ冷房車で残りの車両は非冷房車です。




次はこれまた四国のみに存在したキユニ15     s.52(1977年).11月   高松駅

スパッと切り落とした様ないさぎよい前面(笑
前照灯も埋め込み型で補強帯でいかにも実用本位な荷物気動車です。





写真の様に当時は物流の主流はトラック等に移っていたものの、まだまだ沢山の荷物を扱っており列車の発着の度に忙しく荷物の積み下ろしが行われておりました。

この写真を見て思い出した事がありまして、当時私がこの写真を撮影していたら写真に写っている作業員のオジサン達が口々に「カッコよく写してくれよ~!」と声をかけてくれたのを懐かしく思い出します。


当時は荷物の扱いもまだまだ沢山あった時代、今は無人駅で寂しい駅も当時は職員の方も沢山いて活気があったんだろね~。
コメント

5/22  倉敷 ひまわり号 が運転されました。

2011-05-22 13:13:13 | 団体 ・ イベント 列車
今日は昨日の天気とは打って変わって、朝から雨降りのお天気・・・
昨日の運動会も夕方の甲種輸送も今日の様な天気でなくてヨカッタ~(^^ゞ

と、言いつつ雨降りの中 今朝もネタ列車を撮影に出かけて来ました。

家を出る頃は土砂降りの雨・・・
少々の不安を抱えつつ車を走らせます。

撮影場所は昨日と同じ場所の私のいつもの定点撮影ポイントに

土砂降りの雨はまだ降り続いているのでしばし車の中で待機です。

その間に朝の上下の貨物 2082レ 1091レのEF66 サメ君達が通過した頃に雨は小止みになったので早速、撮影準備です。


まずは

7053レ EF200-16     この時は雨は小康状態でパラパラ程度でした。




また、雨が少し勢いを増した頃

9333M くらしき ひまわり号 115系×7両


毎年この時期に走っている障害者の方の障害者専用団体臨時列車です。
この、ひまわり号 車種は違えど全国で毎年走っております。
今年は宮島へ訪問されるようで、専用のHMも掲出されていますので雨にも関わらず撮影にやって来ました。



後追いでも撮影    この時ばかりは、ひまわりのHMと相まって末期色の黄色が似合いますね!

せっかくの楽しい旅行なので昨日の様に晴れれば良かったのですが少し残念でなりません。

※午後からは雨も上がり曇り空ですが良かったですね。


ここで、今日気が付いたのですが5月に入ってJR西日本で実施され始めている中間先頭車の前照灯を点灯し運転が山陽本線でも実施され始めたようです。
写真は撮影しておりませんが、朝の数編成の点灯を確認しましたし、撮影しました ひまわり号の115系の中間先頭車もライトを点灯していました。
確か昨日までは点灯していなかったと思ったのですが・・・
コメント (6)

5/21 甲種輸送    JR東日本 E657系

2011-05-21 22:55:22 | 甲種輸送 ・ 配給 ・ 試運転 など
今日は朝から娘の小学校の運動会に応援に行って来ました。
お天気の方は私の希望通りにピーカンの快晴ではなく薄曇の応援には打って付けのお天気でした(^^ゞ
玉入れに徒競走、リレーに組体操とひとしきり盛り上がり、お昼は家族でお弁当を食べたりして運動会の王道の一日でした。
娘の方は障害物競走で1位になりご満悦でした。

そんな一日の〆は夕方の甲種輸送の撮影に出動!
本日のターゲットはJR東日本の新型車両 E657系
本来なら先月の4/16日に輸送される予定でしたが東日本大震災の影響で約1ヵ月延期となり本日の甲種輸送となりました。

私のいつもの定点撮影ポイントに行き、お誘いしていたお仲間の ぽんたさんと合流しての撮影となりました。


8862レ EF66-112   JR東日本 E657系×10両
E657系の顔はキズ防止の為の保護ビニールで覆面されておりました。





私の最近のお気に入り構図・・・ 。 この辺りでは見かける事の少ない長編成、長い長い!





E657系の後ろはラッキーな事にお顔が覆面で覆われていませんでした。
かなり迫力のある顔つきですね~。
最近のJR西日本の特急のデザインはノッペラしていますので、このE657系は余計にグラマラスで迫力の顔つきですよね~。
会社は違いますが同じJRながらこの辺りでは見る事のない車両ですし、一足先に関東の方より早く見られたのもラッキーでした♪

ぽんたさんお疲れさまでした、また一緒に撮影しましょうね~!
コメント