翌朝は5時前に起き出し、カメラを持って甲板へ。
海はべた凪。海霧が少し出ているようだ。
右手に都井岬燈台?の灯りを見ながら志布志港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/54a37904f7592117599515af0934a378.jpg)
日の出前に接岸した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/33/4a07b9302d6a19f29afbb377456f6f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/6685e845f23ed84d65176d4c7257b64d.jpg)
5-6名が下船。続いて貨物の荷扱いが始まった。
いつもなら貨物の出し入れで賑わうところだが、連休中のため数個のコンテナを出し入れして終了。
埠頭のハッチ?から給水を行う。
甲板から眺めていたら、乗船客が数人、岸壁を散歩していた。
途中下船は確か不可のハズだが・・・と思い、乗組員に尋ねると、
「荷扱いも終わってますから、下船してもかまいませんよ。ただし、乗り遅れや怪我に関してはお客様の責任で・・・」という内容であったので、有難く岸壁へ降ろさせていただいた。
柔軟な対応をしてくださった乗組員に感謝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c7/538f3a99c2df2c7371dd957e4c165bbc.jpg)
待合所はこんな感じ。売店はなく、右側の自販機のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/d031a0b5c900fcdf66d5f9f87f963620.jpg)
乗船した”飛竜21”はこんな船。乗客用の船室は窓のある1フロアのみ。
マルエーフェリーの他の船舶に比べ、スタイリッシュである。
停泊中に丁度朝ご飯の準備ができた。和定食(目玉焼)を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/2a2e899f342410ab2632cf6d165b4960.jpg)
醤油は甘い薩摩醤油。ウチにとっては懐かしい味。
志布志出航後、靄のむこうに”さんふらわあ”が見えた。右手に大隅半島を見て南下する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/43ca82933813e86be31ad73469c578f3.jpg)
内之浦のロケット発射台。実物は初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/8a8f483f56109f8138a21b6cc1a013f5.jpg)
昨日よりも日差しが強く、風も暖かくなり、南へ来たことを実感。
海の色も変わってきたように思える。
大隅海峡へさしかかるころ、左手に種子島が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/f3465a226c579541d6b0efd810718f53.jpg)
”トッピー”が一気に駆け抜けていった。
そろそろ屋久島が見えてくるハズだけど、この靄ではどうかなぁ。
<つづく>
海はべた凪。海霧が少し出ているようだ。
右手に都井岬燈台?の灯りを見ながら志布志港へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/54a37904f7592117599515af0934a378.jpg)
日の出前に接岸した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/33/4a07b9302d6a19f29afbb377456f6f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/04/6685e845f23ed84d65176d4c7257b64d.jpg)
5-6名が下船。続いて貨物の荷扱いが始まった。
いつもなら貨物の出し入れで賑わうところだが、連休中のため数個のコンテナを出し入れして終了。
埠頭のハッチ?から給水を行う。
甲板から眺めていたら、乗船客が数人、岸壁を散歩していた。
途中下船は確か不可のハズだが・・・と思い、乗組員に尋ねると、
「荷扱いも終わってますから、下船してもかまいませんよ。ただし、乗り遅れや怪我に関してはお客様の責任で・・・」という内容であったので、有難く岸壁へ降ろさせていただいた。
柔軟な対応をしてくださった乗組員に感謝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c7/538f3a99c2df2c7371dd957e4c165bbc.jpg)
待合所はこんな感じ。売店はなく、右側の自販機のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8e/d031a0b5c900fcdf66d5f9f87f963620.jpg)
乗船した”飛竜21”はこんな船。乗客用の船室は窓のある1フロアのみ。
マルエーフェリーの他の船舶に比べ、スタイリッシュである。
停泊中に丁度朝ご飯の準備ができた。和定食(目玉焼)を注文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/2a2e899f342410ab2632cf6d165b4960.jpg)
醤油は甘い薩摩醤油。ウチにとっては懐かしい味。
志布志出航後、靄のむこうに”さんふらわあ”が見えた。右手に大隅半島を見て南下する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/68/43ca82933813e86be31ad73469c578f3.jpg)
内之浦のロケット発射台。実物は初めて見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/8a8f483f56109f8138a21b6cc1a013f5.jpg)
昨日よりも日差しが強く、風も暖かくなり、南へ来たことを実感。
海の色も変わってきたように思える。
大隅海峡へさしかかるころ、左手に種子島が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/f3465a226c579541d6b0efd810718f53.jpg)
”トッピー”が一気に駆け抜けていった。
そろそろ屋久島が見えてくるハズだけど、この靄ではどうかなぁ。
<つづく>