そして翌29日、朝方かっぱさまにピックアップしてもらい、一路西へ。
まずは九州内で、と向かったのは東郷~東福間の築堤。南側からアウトカーブを狙うのが定番ですが、被られるリスクがあるのと、天気が曇りで逆光にならないので、インコース側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/6646d705b913d828f2a5072b6757eb23.jpg)
先客の邪魔にならない位置にカメラをセット。
邪魔なセイタカアワダチソウは待ち時間に刈ってしまいました。
通過予定時刻まで2時間以上ありますんで、道中購入したお弁当で腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/db2d545514dde07753a21202fe9e737e.jpg)
ボリューム十分でした。
行き交う特急列車や貨物列車を撮りながら、お目当てを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/46727f84288ceeddd98aa1d79ff2ab18.jpg)
811系8連。前側4連はT車にもトイレ付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0c/f1752e62b33a989a18e7ad5ceef1f5f3.jpg)
885系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/cb0653c87aa7b1382a7fa090bf8111af.jpg)
883系ソニック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/82d88c791c9570f68d36aee9cfc6fc0d.jpg)
EF81303の牽く1152レ。思ったより編成が短かった。
で、もうそろそろ博多出発・・・のはずが、運行情報には記載なし。
どうやら竹下から出庫すらしていない模様。
牽引機に不具合が見つかった?ようで、1時間遅れでやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/d0786c4f2ccab5ccb69a08d21c3d2705.jpg)
エンド違いのDE10重連は珍しい。前日牽いた後位のDE10 1753が不調だったようで、DE10 1638に代わってたようです。
流石に三重連とはならなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/eef92276f6ada3a3b6b6cc88112d06c2.jpg)
おまけで後追いも。
さて、山陽区間の撮影はどこにするか?
最初は本由良界隈を考えてましたが、この遅れだと日没サスペンデッドになりそうな気配。
できるだけ西側で、駐車スペースのあるポイントとして小月駅東側の木屋川橋梁をチョイス。
先回りし、41分延まで遅れを回復した列車を待ちます。
3354M通過後、12分ほど経ってやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/df35d6f6f469e932d95f7cd8c3d693cf.jpg)
空に露出を取られてしまった。
で、もう1回は撮りたいと佐波川橋梁へ急ぎましたが、到着と同時に列車が通過して撮影できず。
薄暮のなか、客室から漏れる灯りが美しかった・・・
仕方ないね、と広島まで戻りましたが、時計を見れば20時過ぎ。
あわよくば、と新白島駅脇の土手へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/82de00f1917afb846ba7cc5b9aa5463b.jpg)
水面に灯りを映し、終着の広島駅へ駆け込んでいきました・・・
まずは九州内で、と向かったのは東郷~東福間の築堤。南側からアウトカーブを狙うのが定番ですが、被られるリスクがあるのと、天気が曇りで逆光にならないので、インコース側から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/be/6646d705b913d828f2a5072b6757eb23.jpg)
先客の邪魔にならない位置にカメラをセット。
邪魔なセイタカアワダチソウは待ち時間に刈ってしまいました。
通過予定時刻まで2時間以上ありますんで、道中購入したお弁当で腹ごしらえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/db2d545514dde07753a21202fe9e737e.jpg)
ボリューム十分でした。
行き交う特急列車や貨物列車を撮りながら、お目当てを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/46727f84288ceeddd98aa1d79ff2ab18.jpg)
811系8連。前側4連はT車にもトイレ付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0c/f1752e62b33a989a18e7ad5ceef1f5f3.jpg)
885系
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b8/cb0653c87aa7b1382a7fa090bf8111af.jpg)
883系ソニック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/82d88c791c9570f68d36aee9cfc6fc0d.jpg)
EF81303の牽く1152レ。思ったより編成が短かった。
で、もうそろそろ博多出発・・・のはずが、運行情報には記載なし。
どうやら竹下から出庫すらしていない模様。
牽引機に不具合が見つかった?ようで、1時間遅れでやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/d0786c4f2ccab5ccb69a08d21c3d2705.jpg)
エンド違いのDE10重連は珍しい。前日牽いた後位のDE10 1753が不調だったようで、DE10 1638に代わってたようです。
流石に三重連とはならなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/eef92276f6ada3a3b6b6cc88112d06c2.jpg)
おまけで後追いも。
さて、山陽区間の撮影はどこにするか?
最初は本由良界隈を考えてましたが、この遅れだと日没サスペンデッドになりそうな気配。
できるだけ西側で、駐車スペースのあるポイントとして小月駅東側の木屋川橋梁をチョイス。
先回りし、41分延まで遅れを回復した列車を待ちます。
3354M通過後、12分ほど経ってやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/26/df35d6f6f469e932d95f7cd8c3d693cf.jpg)
空に露出を取られてしまった。
で、もう1回は撮りたいと佐波川橋梁へ急ぎましたが、到着と同時に列車が通過して撮影できず。
薄暮のなか、客室から漏れる灯りが美しかった・・・
仕方ないね、と広島まで戻りましたが、時計を見れば20時過ぎ。
あわよくば、と新白島駅脇の土手へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/82de00f1917afb846ba7cc5b9aa5463b.jpg)
水面に灯りを映し、終着の広島駅へ駆け込んでいきました・・・
小月~佐波川橋梁は信号パターンと言い、
細かい不幸が3つ重なってしまったのが残念です・・・。
あの雰囲気、11月のなにわ、どこかで狙えないかなぁ・・・
運転手お疲れさまでした。
流石、「急行」の走りっぷりでしたね。
先行のローカルと並んだ時点で、最寄りの線路際でカメラを構えればよかったのかも・・・