海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

そろそろチヌ釣りに

2022-03-23 11:59:20 | 釣り
3月23日
 毎日1万歩~1万5000歩ウォーキングを続けているが、この時期になると
海を見に歩くことが多くなる。
4日ほど前に呼松港まで歩いた。地元の人が船泊の波止で40cm位のチヌを
1枚上げていた。一昨日水島港では浮き桟橋で35cm位を1枚上げていた。
そろそろ釣りに出掛けようかなと思っているが、なかなか暖かくならないので
躊躇している。
先日はツバメを見た。確実に春は来ているのに暖かい日が続かない。今年の
春は空気が冷たい。歩くには丁度良いが釣りにはもう少し気温が上がって欲し
い。今日も午前中2時間15分ほどのウォーキングで春の花を楽しんだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ大物、下津井吹上漁港

2021-12-10 15:53:15 | 釣り
12月10日
 先日(11月26日)で納竿のつもりだったけど、ここ何日か
暖かい日が続き、しかも風も無い。この陽気に誘いだされて
釣りに出掛けた。海水温度も下がり、坊主覚悟で行ったが
予想外れ。写真の通り45cm、39cmの二枚が上がった。


場所は下津井吹上漁港。今の時期ウィークデイにはほとんど
釣り人はいない。好きなところで釣りができる。
来週から寒くなるようで、これで本当にチヌは納竿、のつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強い中チヌ釣り 下津井

2021-11-26 17:04:16 | 釣り
11月26日
 連日強風が吹いていてなかなか釣りに行けない。
天気予報の天気図を見ながら、明日は穏やかになるだろうかと
眺めるのだが、冬型がなかなか去らない。今日はここ何日かで
等圧線も広くなってきているので、早速出かけた。
所が、海は風が強い。
全遊動で00号の玉ウキでは当たりが取れないので0号で釣り始める。
1時間ほどなんの当たりも出ない中、クサフグが時々かかりだし、
何回かは針ごと無くなる状況が続く。
1時間半ほどして25cm級がやっと1枚。2時間過ぎくらいから一層
風が出てきて、竿が風で持っていかれてしまう。あと2時間ほど粘って
何とか2枚を追加
今日の釣果は24cm~26cmの3枚のみ
カイロを貼り付けて、厚着していったので寒くはなかったが、風が
顔に吹き付けて冷たく、鼻水が出る。
今年のチヌは今日で納竿。


帰宅後2時間ほどウォーキング。
今年は紅葉を見に遠くまで出かけていないが、ウォーキングコース
でも、案外楽しめる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の強い中、粘ってはみたものの

2021-11-13 16:37:02 | 釣り
11月13日
 昨日、一昨日に比べると風も大分治まり、待ってましたとばかり
釣りに出掛けた。ただ、潮回りが悪く、小潮(若潮の1日前)だし、干潮が
12時頃。
朝7時頃に吹上漁港に到着。丁度朝日が瀬戸大橋から登り始めていて、
幻想的な景色に出会った。


土曜日の割には波止の釣り人は少ない。やはり潮回りの影響か?
満潮は6時前なので、引きはじめを釣ることになる。
ここの実績は干底から満ちにかけての釣りが多いので、釣れるかどうか
心配。仕掛けは0号の円錐浮きの全遊動。餌はオキアミと練り餌。一応
トウモロコシも持って行ったが、今回は使用しなかった。
 9時半ころまでは穏やかであったが、その後風が出てきて、沖は白波が
立ちだした。湾内で釣っているので影響は少ないものの、それでも風で
竿が押され、ラインも流されてしまう。なんとか粘って11時半納竿。
粘った割には9時半以降1枚の釣果。
結局9時半までの3枚と、その後の1枚のみの合計23cm~26cm4枚。


何かすっきりしない釣りに終わった。11月中に今年の納竿の釣行を予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はいつもの吹上漁港でチヌ

2021-10-26 17:18:43 | 釣り
10月26日
 渚の釣りも一回釣れなかったからと言ってあきらめるわけではないが
晩秋になれば渚ヘはなかなか寄ってこないのではと思い、今日はいつもの
波止釣りにした。渚釣りは来年挑戦。
いつもの吹上漁港。波止ではイカ釣りのエギングが多く、チヌ狙いは
私一人。 朝7時前から11時までの4時間の釣果は20cm~26cmが6枚。
その他当歳が3匹ほど(リリース)。
 
 今日は00号の玉ウキで全遊動仕掛け。ラインの変化であたりをとる。

 帰宅してからウォーキング2時間。我が家の庭、福田公園の池に注ぎ込む
用水路では倉敷市鳥のカワセミをよく見かける。最近はかなり近づいても
逃げない。鮮やかなブルーの羽が写れば良いのだが、なかなか難しい。


 秋も深まり一層さわやかさが増し、澄んだ青空にススキが映えていた。


釣りをするにも、歩くにも絶好の季節。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり釣りは釣れないと

2021-10-11 14:17:28 | 釣り
10月11日
 久々にチヌ釣り。とりあえず渚釣りは置いておいて、今日は
フカセ釣り。釣れなくても新しい釣り方に挑戦とは言っても
やはり釣れなければ面白くない。チヌの引きを楽しむために
今日は実績のある吹上漁港へ。
 干潮1時間前くらいから釣り始めた。2投目で19cmのチヌ、
更に3投目で20cmの真鯛、今日は調子良いかなと思っていたが
それ以降パタッと当たりが止まる。1時間後くらいに26cm、20cm
が出たが、それっきり。3時間くらい何のあたりも無く、餌も
無くならず。オキアミから練り餌に変えてみたが餌が無くなる
事はない。撒き餌にボラが寄ってきているが、チヌはいないのか。
4時間半で納竿。


吹上の波止では何を狙っているのかルアーでの釣り人が多い。


帰路に下津井の祇園神社下の石積みでの釣りを見たが、雑魚狙い(ガシラ)
とルアー釣りが殆ど。チヌ狙いは誰もいない。ガシラ狙いは結構バケツに
入っていた。


去年の今頃、小サバが大量に釣れ、しめ鯖にしたことを思い出した。
次回あたり小サバが釣れるといいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての渚のチヌ釣りはつんつるてん

2021-09-21 13:10:56 | 釣り
9月21日
 今日は渚釣りに挑戦。妻が「チヌは飽きた」と言うので、釣れなくても
楽しめれば」と言うことで初めての渚のチヌ釣りに挑戦。
 ネットでいろいろ調べて自分なりに予備知識を頭に入れて釣り場に出掛
けたが、予備知識はほとんど役立たず。結局今までの防波堤釣りと同じ
要領で試行錯誤でやってみた。場所は大室海岸の浜。


仕掛けは視認性、遠投を考慮して涙ウキのL(0号)を使用しての全遊動。
満ちの三分くらいから釣りはじめたが、潮の流れが速くコマセと付け餌の同調が
難しい。今回コマセでオキアミ3kgを混ぜたが、これが失敗。
 遠投する際にオキアミが多いこと、十分つぶしていなかったことで遠投
するとばらけてしまい上手く同じポイントに落とせる頻度が少なくなってしまった。
 バラけない程度の力で投げると、ポイントがかなり近くなってしまう。
 せいぜい25mくらいがやっと。
右左に動いていた潮も満潮30分くらい前に止まった。チャンスとばかりコマセを
多めに撒いて釣るも、全く当たりなし。結局満潮まででヌメリゴチ一匹のみ。
砂浜なのでクサフグくらい来るかと思いきや、何も来ない。
オキアミ、練り餌で攻めたが、一切当たりなし。場所が悪いのか、時期なのか
潮回りなのか? 結局腕だろう。もう少し勉強しないと(何回か通わないと)
渚釣りが面白いのかどうかは分からない。
帰りに大室の波止を覗いてみると、チヌ釣りの人が一人。スカリに25cm位のチヌが
1枚。そのほか帰る人がハマチとツバス一匹ずつをぶら下げている人がいた。
ルアーの竿をもっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井近くの釣り場探索

2021-09-12 16:04:57 | 釣り
9月12日
 今日は釣り場探索。いつも下津井港か吹上漁港では面白くなく
それと、10日にも釣りに行って25cmクラスを6枚ほど釣ってきたが
家族が「もうチヌは飽きた。しばらく釣ってこなくていいよ」と
言われ、それならと言うことで釣れなくても良いので新しいい釣り場
を開拓しようと今日は下津井方面の釣り場探索に出掛けた。
まずは近場でサノヤスの波止。
今日は日曜日とあって家族連れが多い。いつもならこの時期チヌ釣り
の人が多くいるはずが、今日は一人もいない。最近はあまり釣れない
のか?


次に向かったのが高室の港。
ここは防波堤の少し沖まで捨て石、石積みがあり釣りずらいのだろう
浮く釣りをやっている人は全く見かけない

沖まで延びた防波堤の突端近くでエギングをやっている人が何人かいる
程度。ここも潮が満ちないと釣りづらい所


レストラン跡は数年前はチヌ釣りの人を多く見かけたが、今はほとんど
いない。ここも外向きは石積みが沖まであり釣りづらい。


次が大室の波
 港の淵まで車で入れ、駐車できるので手軽。
湾内に突き出た波止で二人連れがチヌを狙っていた。
釣れている雰囲気ではなかった。向かいの沖に出た波止の突端でもチヌ
を狙っていたがあたりは無いようだった。


ホテル下の石積みは見た感じは良さそうなところであったが
そこに下りる方法が分らない。ここでも若いグループがエギング。


次回は大室の駐車場から湾内に突き出た防波堤で挑戦してみよう
それと、渚のフカセ釣りも興味があり、釣れなくてもいいのでこれも
挑戦してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンゴでチヌつり 下津井港

2021-09-06 13:30:11 | 釣り
9月6日
 しばらく気温の低い日が続いていたが、またまた暑さがぶり返してきた。
とは言っても、夏真っ盛りのころと比べると大分しのぎやすい。
今日も下津井港まで釣りに出掛けたが、長袖1枚では朝が寒いくらいまで
冷えるようになってきた。日が昇ってからは風向きも変わり、暑いくらいに
なったが、これからは早朝の釣りは、上着が1枚いりそう。



下津井港は先回に続いて今年二度目だが、今回はダンゴ釣りで攻めてみた。
ウキは1個100円くらいの赤と黄色に塗り分けられた玉ウキ。
重りは噛みつぶしの極小を一個のみのシンプルな仕掛け。重りをほとんど
付けないのであたりがわかりやすい。
朝6時過ぎから11時前までの釣果が22cm~26cmのチヌ5枚。


昨年は1年物が多く、持ち帰りが少なかったが、今年はそれが大きくなって
塩焼きに丁度良いサイズに育っている。
ダンゴ用の撒き餌が余って、次回フカセの撒き餌に混ぜて使ってみよう。
気候も良く、これからしばらくチヌ釣りのシーズン。楽しませてもらおう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は下津井港で

2021-08-23 11:44:14 | 釣り
8月23日
 プール監視のアルバイトをやっていると、休みが少なく、なかなか
潮回りに合わせた釣りができない。岡山県もコロナのデルタ株が蔓延
し、20日から蔓延防止措置が適用されプールも閉館となった。
おかげでプール監視も休みとなり好きなタイミングで釣りに行けるようになった。
 アルバイト期間中に潮回りの良い時に休みと言う日もあったが、風邪
で熱が出て、急遽PCR検査をやったり、歯茎がはれて歯医者に通ったり
で、出ることができなかったが、体調もほぼ回復。
今日は早速釣りに出掛けた。
場所はいつもの吹上港を止めて、下津井港で竿を出してみることにした。
祇園神社の西側に位置する下津井港の一文字波止へは15,6年前までよく
通ったが、今は渡船代も高くなって、ほとんど利用することもなく、専ら
地の波止。
朝6時から釣り始めて10時までの釣果がこれ。

18cm(針飲まれ)~25cm合計7枚
仕掛けは玉ウキの全遊動仕掛け。
今の時期、大型はなかなか釣れない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする