中央市場の南高梅の講習会に行きました。
コロナでリモートで梅の漬け方やジャムの作り方など教えてもらいなが梅ジュースを作ります。
梅は冷凍してから使うと早く出来るとの事。
梅ジュースを牛乳で割ったものなど試食。
時代が変わり梅もジップロックでつけるのです。
終了後イオンフードコートで昼食を済ませて、津のミュージアムに行きました。
バーチャル体験にも参加楽しめました。
ワンコイン講習会、いろんな知識が増えました。
中央市場の南高梅の講習会に行きました。
コロナでリモートで梅の漬け方やジャムの作り方など教えてもらいなが梅ジュースを作ります。
梅は冷凍してから使うと早く出来るとの事。
梅ジュースを牛乳で割ったものなど試食。
時代が変わり梅もジップロックでつけるのです。
終了後イオンフードコートで昼食を済ませて、津のミュージアムに行きました。
バーチャル体験にも参加楽しめました。
ワンコイン講習会、いろんな知識が増えました。
あまおうの講習会。
あまおうの名前の由来は あまい、まるい、おおきい、うまい からきてます。
イチゴをよく食べる県は茨城県、兵庫県は21位、大阪は35位。
実についてるぶつぶつの中に種が入ってるそうです。時間経過したイチゴから新芽がいっぱい出てる映像も見せてもらいました。
昔は糖度が少なく練乳や砂糖をかけていましたね。
試食。ほんとに甘いです。家ではあまおうのジャムはお高くって作れないわ。
青森林檎講習会。林檎は冷やして食べる方が甘さが際立ち、皮ごと食べると体にも良いし、切り方もスターカットが皮も食べやすいなど教えてもらい、クイズがあったり、試食があったりと。興味深いのは蜜は甘いかどうか?蜜自体は甘くなく甘くなった印。ヨーグルトに合わせるには林檎が1番良いそうです。
お味見は少し酸味のあるジョナゴールドから王林、サンフジと食べ比べ。ワンコイン講習で三種類のお林檎も頂きました。
それから昼食をイオンでして兵庫大仏能福寺に立ち寄り地下鉄上沢まで歩きました。
知識が増えて楽しかったです。
高知県産お野菜は有名ですよね。
茄子の講習会に行きました。リモート授業で現地の農家さんの作り方説明をお聞きしたり、興味深いものでした。天敵昆虫で育てたり環境設備を記録したり、高血圧に茄子に含まれてるコリンエステルが他の野菜に比べて30000倍の効果的など。
試食もありました。
どれも美味しいです。茄子のたたきなどレシピ本も頂いたりと。
ワンコインレッスンなんですがお土産もそれ以上。ビックリ。
今夜はいただいたレシピ本とお土産で夕食作りです。
婿から沖縄のタンカンが送られてきました。
以前沖縄在住だった娘家族を何度か訪れていました。その時、時期が合えばタンカン狩り。
千葉在住になっても毎年通販で送ってくれます。見かけはよくないですがお味はとてもジューシーで美味しいです。
有難うございます。
中央市場の魚果菜塾の講習会に行ってきました。
高知県の柚子、生姜、シシトウについて学びました。高知県の野菜全国シェア第一位の野菜は沢山有ります。生姜、シシトウ、茗荷、ニラ、茄子、柚子、文旦などです。茗荷は91%が高知産です。
試食にはシシトウ生姜味噌、ソボロ、シシトウ明太子、お菓子の柚子の浮島、そして生姜に入った柚茶
お土産もいただきました。
事前予約でぺろーりきゅーりも十個も申し込んでおきました。
勉強になりお土産も頂き試食もしてワンコイン講習会です。
おじいちゃんの誕生日、お嫁ちゃんの国家試験合格。孫娘の特別な試験合格、孫息子今日聞いたのですがなんと言ってたか?名前が判らんけど将来に大切なテストらしい。明石の鰻店黒谷でランチです。
美味しいです。食事を楽しんだ後はお茶タイム。
遊びに何処へも行かず、テスト中なのでお夜食のケーキを買って帰りました。
千葉県から新高梨が送られて来ました。
5kgで八個。立派ですね。頂くのが楽しみ。保存方法も調べました。新聞紙に包み冷蔵庫保存。
ありがとう😊
中央卸市場の魚果菜塾に参加してきました。ワンコインで生産者のお話、時には試食やお土産が付くのです。今回は神戸旬菜で神戸ブランドのお野菜、軟弱野菜の小松菜生産者のお話しです。
地元のお野菜を使う学校給食で作られてるお料理の試食もありました。
朝どりのトーモロコシは生です。甘くって美味しいですね。旬菜スープはとても美味しいし栄養価も高いです。
そしてお土産もついていました。新鮮野菜です。
久しぶりに申し込みをしていた講習会は前回はコロナで中止。さて今回は緊急事態宣言も延長になりどうなるのか心配していましたが午前、午後に別れて
蜜を避けて開催されました。
鳥取県産のラッキョウの漬け方です。ラッキョウをつけるのは20数年ぶりかも???昔はいかなごのくぎ煮が終わると、梅干し、小梅、梅酒とたくさん漬けたものです。
友人と「これ用にお金をのけておかないとね」おしゃべりを思いだしながら講習を受けました。
JA鳥取の方が生産方法、出荷時期などの説明。出荷期間はひと月。
ラッキョウの花も初めて知りました。
スライドを見た後はデモストレーションで漬けかたを。
試食は漬けラッキョウ、焼きラッキョウ、フライ、ドレッシング。
ワンコインレッスンなのにラッキョウ1Kg.それ用に作られた合わせ酢、ガラス漬けこみビンまで頂きました。
早速まずは絵手紙に(私たちはラッキョと言います。関西弁?)描いて漬け込みました。