元気印

毎日元気に過ごす私の出来事

やきものの里の魅力にふれる。

2016-01-31 20:58:40 | 楽しみ

丹波焼の里から案内を頂いてたのでMさん、兄を誘って行ってきました。

120年の登窯修復から興味深々です。 今回は少し離れた窯元「たさうら」工房を訪ねます。

丹波焼工房で一番広い敷地を持つ工房には池やその奥には昔々の穴窯(もっと難しい穴の漢字)があるそうです。

勿論登り窯もありますが個人ですのでハチの巣ではなく煙突です。

こんなに広大な土地で季節の移り変わりを肌で感じながら作られる作品は素敵です。

 またお人柄も素敵でワンちゃん大好きな方で家族のワンちゃん写真に芸術家の写される

愛犬に犬好きの私は感激。まきストーブも赤々と。

 素敵な写真。

写真に感動するばかりでなく陶芸作品にはもっと感動したのですよ。

  

作品作りのお話をお聞きした後は陶の郷で「録~丹波焼最古の登窯・修復と初焼成~」を見ます。

 何番目のふくろで焼かれたか?

私達の作品は何処のふくろで焼かれたのかしらとはなしながら見学。

陶芸美術館へ。 昼食を挟み 「再 丹波登窯とその時代」「市野雅彦ー奇跡、丹波にて」

観賞。その後研修室にて2時間「濱田庄司が描いた益子の未来、登り窯復活プロジェクトから視る益子の今」を庄司さんのお孫さんの南山大学の

教授が丹波と同じ登り窯復活について、益子参考館の被災の話しなど交えての講演です。

終了後もう一度陶芸美術館に戻り見ていない会場を見てきました。

数日前の寒さ、雨から解放され暖かい晴天でした。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする