第5回「源氏の世界を語る」リレー塾を聞きに、京都会館に行きました。
参加は2回目、毎回行きたいのですが、葉書を送っても当たらないの。
今回は姉が当選。
10時に梅田で待ち合わせ。
二人ともも歩くの大好きなの。
京都四条から平安神宮の近くの会館まで
30分ほどで着くのです。
おしやべリしながら、京の町並みを楽しみます。
途中写真撮影中(私達の想像では、何かのグラビア?用)モデルが二人、ライト用の銀紙の反射版が準備されてたり、ハイヤーが待ってたり。。。
私たちも、横からそーと一枚写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/3cdda5383a53b222c8098ab1e6c38de5.jpg)
会館につくと、もう座席券を変えてもらう列ができてます。
座席券に変えてもらってから、持参のお弁当を公園で。あちこちでお弁当開けてる参加者。
午後1時30分。終演4時30分
今日のプログラムは、
第一部。 「鳴呼、深いなあ、源氏物語の魅力」
作家 林 望
おっとりした口調で、空蝉を講演。古文を声に出して読む事のも、強調。
第二部 朗読 「六条鎮魂~みやすんどころたましずめ」
フリーアナンサー 近藤 サト
とても美しくそしてお着物がお似合い。それどころか、TVでおなじみの美しいお声。 朗読は引き込まれました。
簡単な舞台装置はライトアップと、音響も素晴らしかったです。
現在JFNの「百万人の源氏物語」のメインパーソナリティを勤め”耳で聴く源氏物語”の魅力を伝えられてる。本当に聡明な方です。
第三部 フリートーク
「物語が織りなすひと模様」
同志社女子大教授 吉海 直人
林 望
近藤 サト
詳しくは、読売新聞の明日朝刊に載るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/4047c63e3ee1d1f5c4578d3cd800a104.jpg)
千年も過ぎても読み続けられてる源氏物語は、
作中には、和歌を取り入れたり、対話や、心内語を駆使して人の内面を巧みに掘り下げた描写がなされてる。
と言っても私は読めてません。でも、講演会後はちょと、賢くなった気がしたわ。
4時30分終演、又四条まで歩き。5時20分発梅田行き乗車。
帰宅すると7時を過ぎてました。
花粉症マスク・メガネの私と、昨日まで、かぜひきで発熱してた姉と、姉妹ともども、リフレッシュ・ストレス発散方法が同じなのです。
それで今日も元気に一日が過ごせました。
参加は2回目、毎回行きたいのですが、葉書を送っても当たらないの。
今回は姉が当選。
10時に梅田で待ち合わせ。
二人ともも歩くの大好きなの。
京都四条から平安神宮の近くの会館まで
30分ほどで着くのです。
おしやべリしながら、京の町並みを楽しみます。
途中写真撮影中(私達の想像では、何かのグラビア?用)モデルが二人、ライト用の銀紙の反射版が準備されてたり、ハイヤーが待ってたり。。。
私たちも、横からそーと一枚写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/36/3cdda5383a53b222c8098ab1e6c38de5.jpg)
会館につくと、もう座席券を変えてもらう列ができてます。
座席券に変えてもらってから、持参のお弁当を公園で。あちこちでお弁当開けてる参加者。
午後1時30分。終演4時30分
今日のプログラムは、
第一部。 「鳴呼、深いなあ、源氏物語の魅力」
作家 林 望
おっとりした口調で、空蝉を講演。古文を声に出して読む事のも、強調。
第二部 朗読 「六条鎮魂~みやすんどころたましずめ」
フリーアナンサー 近藤 サト
とても美しくそしてお着物がお似合い。それどころか、TVでおなじみの美しいお声。 朗読は引き込まれました。
簡単な舞台装置はライトアップと、音響も素晴らしかったです。
現在JFNの「百万人の源氏物語」のメインパーソナリティを勤め”耳で聴く源氏物語”の魅力を伝えられてる。本当に聡明な方です。
第三部 フリートーク
「物語が織りなすひと模様」
同志社女子大教授 吉海 直人
林 望
近藤 サト
詳しくは、読売新聞の明日朝刊に載るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a3/a179396a35dff4ddebba982154ec3f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3f/d08780a111dcdfd79dd8c69441f7bb8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bf/4047c63e3ee1d1f5c4578d3cd800a104.jpg)
千年も過ぎても読み続けられてる源氏物語は、
作中には、和歌を取り入れたり、対話や、心内語を駆使して人の内面を巧みに掘り下げた描写がなされてる。
と言っても私は読めてません。でも、講演会後はちょと、賢くなった気がしたわ。
4時30分終演、又四条まで歩き。5時20分発梅田行き乗車。
帰宅すると7時を過ぎてました。
花粉症マスク・メガネの私と、昨日まで、かぜひきで発熱してた姉と、姉妹ともども、リフレッシュ・ストレス発散方法が同じなのです。
それで今日も元気に一日が過ごせました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます