初めての挑戦。
マロングラッセを作りました。
昨晩20分ほど、湯がき鬼皮を取りたっぷりの水につけておきました。
朝見るとアクが水の4分の1ほどあるのです。
水を2回変えても濁ってます。
それから少量の重曹を入れ弱い火で、コトコト。
ビックリするほどのアクで、真っ黒。

それから、水を変え又コトコト。
三回目に少量の重曹でコトコト。この黒さいつまで続くのでしょう?
4回目からは、水を変えアクが抜けるまで、10回水を変えながらコトコト煮ました。
渋がなくなり半料の砂糖を加え2時間。
残り半料の砂糖を加え2時間。
落し蓋を下ままで、水分のなくなるまで煮て、最後にブランデーを加えそのまま
冷やしました。
美味しくなれと、ブランデーはナポレオン。
市販のものより自家製はしっとりした感じです。

手間暇はかかりますが、はまってしまいそう。
子供に「栗いる?」と聞くと「料理してからもらいたい」といいます。
少しですが可愛くラッピングして、届けましょう。
マロングラッセを作りました。
昨晩20分ほど、湯がき鬼皮を取りたっぷりの水につけておきました。
朝見るとアクが水の4分の1ほどあるのです。

それから少量の重曹を入れ弱い火で、コトコト。
ビックリするほどのアクで、真っ黒。

それから、水を変え又コトコト。
三回目に少量の重曹でコトコト。この黒さいつまで続くのでしょう?
4回目からは、水を変えアクが抜けるまで、10回水を変えながらコトコト煮ました。
渋がなくなり半料の砂糖を加え2時間。
残り半料の砂糖を加え2時間。
落し蓋を下ままで、水分のなくなるまで煮て、最後にブランデーを加えそのまま
冷やしました。
美味しくなれと、ブランデーはナポレオン。
市販のものより自家製はしっとりした感じです。

手間暇はかかりますが、はまってしまいそう。
子供に「栗いる?」と聞くと「料理してからもらいたい」といいます。
少しですが可愛くラッピングして、届けましょう。
栗の美味しい時期ですもんねー
美味しく仕上げようと思うと凄い手間と時間がかかるのですねー
私も挑戦してみようかと思っているのですが、手間と時間を考えたらやる気が引けちゃってますー
それにしてもthirdchanさんの作られたマロングラッセはお店に商品として出せそうなくらい上等の仕上がりになってますねー
ブランデーの風味も加わって美味しそうだわー
一晩漬けたあと爪楊枝などで、浮いた筋を取るときに、どこまで取ればいいのかなと思い、たくさんキズを付けました。
それで、われてしまうのではと出来るまで心配でしたが、思ったほどに崩れはありません。
神経質にならなくても、筋はアク抜きで何度も茹でてるうちに、取れそうです。
慣れたらこのあたりまで筋を取るとか解かります。
次回はもう少し作ろうかな?
是非guriちゃんも挑戦して見て下さい。