NHKプラス
(表示ウインドウの選択は、Alt+TABを押して選択できる)
(ディスクトップを表示するには、画面最右下にカーソル移動&クリック)
昨年、暇をだった時にNHKの見逃した番組を見たくて、”NHK+”(スマホアプリ)をインストールした
おかげで、録画することもなく、時間が空いた時に見ることができる
スマホなので外出先でも空き時間に見ることができる
NHK+は、TVの受信契約していれば無料で登録・視聴することができる
さらに、NHK+を初期登録すれば、家庭内で1つのIDを使うことで、
他のスマホやPCで無料で視聴が可能
NHK+の登録は、さほど難しくはない
以下、登録の流れ(アンドロイドのスマホの場合)
Playストアから、検索で”NHK+”を検索してインストールして起動
(登録初期画面)
NHK_t1.jpg
(利用申し込み)
NHK_t2.jpg
(手続き用メール送信)
NHK_t3.jpg
本人確認のため、指定したメールアドレスに手続き用のURLが送られてくる
(手続き用メール内容)
NHK_t4.jpg
指定されたURLにて、登録手続きを行う(登録内容は、ID,パスワード、住所・氏名等)
(ログイン情報の入力)
NHK_t5.jpg
(ID/パスワード設定)
NHK_t6.jpg
(住所入力)
NHK_t7.jpg
(申込の確認)
NHK_t8.jpg
(住所確認)
NHK_t9.jpg
(登録の完了)
NHK_t10.jpg
NHK+の登録方法の説明URLは、下記
NHK+ 登録方法 https://plus.nhk.jp/info/help/articles/I001/
登録済のNHK+アプリを起動すると、起動画面を経て、NKH+のホーム画面が表示される
(スマホの登録アプリ)
NHK_1.jpg
(アプリ起動)
NHK_2.jpg
ホーム画面では、画面上側に項目切り替えがあり、左に画面をスライドすると色々な
分野に分けられている
(ホーム画面)
NHK_3.jpg
NHK教育、人気の番組、ドキュメンタリ、地域等に番組が分けられている
(NHK教育)
NHK_4.jpg
NHK_人気の番組.jpg
NHK_ドキュメンタリ.jpg
NHK_地域(東海・北陸).jpg
さらに、NHK+の各種設定画面もある
NHK_設定.jpg
NHK+は、スマホだけではない
PCでも、見ることができる
登録済みであれば、IDとパスワードを使って、設定すれば視聴することが出来る
ただし、Webブラウザアプリに制限がある
Windowsの場合、エッジ、クローム、サファリのWebアプリでのみNHK+を見ることが出来る
登録済みの場合は、ID,パスワードを使ってWebブラウザからログインして視聴することが出来る
PCで、WebブラウザかNHK+を視聴することが出来る(未登録の場合、1分間視聴できる)
https://plus.nhk.jp/info/help/articles/A003-1/
------------------- 追加情報 --------------------------------
Windowsの場合、Webブラウザから直接視聴する方法は、上記で述べたが、その他
WindowsOSの中で、Andoroidアプリ対応のエミュ(エミュレータの略)を使うことで、
Andoroidアプリを動作させ、スマホアプリ(Andoroidアプリ)をPC上で動作させることが出来る
なので、スマホ対応のNHK+アプリをこのエミュ上で動作させれば、視聴できる
ただ、エミュを使うことで、動作が遅くなることは避けられないし、エミュの制限にスマホアプリの
機能が対応していない場合は、動作しない場合がある
当然ではあるが、初期の登録は、必要です
まずは、お手持ちのスマホで試してみては!
注)当ブログは、PC: OS:windowsを対象に記載してます。
一部、スマフォ(携帯情報端末など)などのWebブラウザ(chrome、safariなど)で、表示等が正しく表示されない場合があります
見逃したもの、もう一度見たいものをみています。
いいですよね。
コメントありがとうございます
おおー
すでに、PCで見逃し配信を見られているんですね(^^
PCで見れば、TVのチャンネル争いも発生しませんよね
PCで登録されているなら、スマホでも、同じIDでログインすれば
スマホでも見ることが出来ますよ
私、知ってはいたものの、まだ実行していませんでした。こんなに丁寧に教えて頂いたら、本当によく分かります。有り難うございました! なおとも
コメントありがとうございます
ご存じでしたか
そ、そうですか、さほど丁寧ではないと思っていますが・・
登録は、さほど難しくないです
スマホで、登録しても、PCで登録してもほぼ同じような流れになります
注意すべきは、登録したIDとパスワードを忘れないこと
この情報があれば、家族で共有できますよ