チビクロの美術さんぽ

ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。

「魚舟・獣舟」上田早夕里

2021-11-19 20:00:00 | 2021読書
チビクロわ、読書しましたにゃ。

積読がさらに、告げますにゃ。
チビクロよ、君が予感していた通り
「ショコラティエの勲章」わ、
やはりおもしろかったであろう。
さぁ、この機会に手元にある
上田早夕里本を読んでしまいなさい。

「魚舟・獣舟」上田早夕里
光文社文庫




未来科学遺伝子工学あやかし
サイコパスSF風味の
短編集ですにゃ。

それがどれも長編小説の一章に 
なっていきそうに、濃いですにゃ。
SF的ギミックが好奇心を刺激し、
スピード感を持ってグイグイ
読んでいきましたにゃ。

《魚舟・獣舟》
「華竜の宮」のスピンオフですにゃ。
以前読んだけど、この小説わ、
近未来の地球の物語で
文化人類学風味の海洋小説であり、
地球惑星科学や遺伝子工学風味、
政府内の権力闘争、官僚主義、
スパイ謀略、軍事作戦まで
網羅していますにゃ。

《くさびらの道
2007年に描かれた今で言う
パンデミックを先取りした話。

《真朱の街》
あやかしと、iPS細胞から作り出した
生体組織と高分子ポリマーが
物語中でても違和感ない世界観
ですにゃ。
主人公がこの街でどう生きていくか
続編求むですにゃ。

《小鳥の墓》
火星ダークバラードに出演の
犯罪者の出自と内面を
描いた作品ですにゃ。
Z市で起きた犯罪事件と類似点が
あるですにゃ。
犯罪とわ、別に
興味深いのわ、
個人と社会のあり方が
描かれていることですにゃ。
最大多数の最大幸福
(使い方あってる?)のためにわ、
個人の権利わ、制限されて
超監視社会わ、肯定されるですにゃ。
古典名作ジョージ・オーウェル1984年
が描いた超監視社会より、
巧妙にデータ化されて、
監視される個人ですにゃ。

一冊読むとまた読みたくなる
SF的な小説がお好きな方に
ぜひぜひおすすめしたいですにゃ。

やっぱり、SF小説おもしろいですにゃ。
もっと、読んでいこうと
思ったチビクロですにゃ。

光文社文庫からでているけど
光文社って、フラッシュみたいな雑誌と
光文社新訳古典文庫とか
あるから、不思議だったけど
講談社の子会社なのでしたにゃ。

今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。







「ショコラティエの勲章」上田早夕里

2021-11-11 20:00:00 | 2021読書
チビクロわ、読書しましたにゃ。

積読がほどよい読み頃を
告げたですにゃ。
チビクロよ、そろそろ
この本を読みたまえ。

「ショコラティエの勲章」
上田早夕里 
角川春樹事務所 文庫版




スィートでハッピーな小説かと
思ったら、ビターな展開ですにゃ。

よく調べてあるに違いない
詳細な設定わ、SF小説を書く時と
同じ姿勢ですにゃ。
上田早夕里さんわ、
信頼できる書き手ですにゃ。

6話での構成ですが、
前作の「ラ・パティスリー」と
繋がっているつくりなので、
物語に広がりがあり、
読んでいて、展開していきますにゃ。

本にでてくるお店で
お菓子を買って、
食べたくなりますにゃ。

最後まで読むと小説の題名に
納得ですにゃ。
そうですにゃ、
名もなく働く人にこそ、
ホントの勲章を。

2008年に東京創元社より
単行本として出版社されたと
ありますにゃ。
なるほどのミステリ仕立てですにゃ。

最後に、文庫版をお読みになったら、
カバーを外してみてくださいにゃ。
「門坂流」「かどさかながれ」と読む
版画作家の
流水の作品が
カッコイイですにゃ。




今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。

「ジーノ ソルビッロ アーティスタ ピッツァ ナポレターノ」コレド室町@三越前駅

2021-11-09 20:00:00 | 2021グルメ
美術館を後にしたチビクロわ、
両国駅から、
地下鉄都営大江戸線に乗り、
清澄白河駅で乗換、
半蔵門線で三越前駅で
下車しましたにゃ。

「ジーノ ソルビッロ 
アーティスタ ピッツァ 
ナポレターノ 」
コレド室町テラス1階

こちらのお店わ、
以前にも来たことあって
おいしいナポリピッツァが
食べられるお店ですにゃ。

「サルシッチャ フリアリエッリ」
今日のピッツァわ、
サルシッチャわ、
イタリアのソーセージみたいので、
フリアリエッリわ、イタリアの野菜、
菜の花的な感じがしたにゃ、
プロヴォーラチーズにモッツァレラ、
オリーブオイルですにゃ。

ピッツァの生地を
よく味わいたかったので、
トマトわなしで、
チーズたっぷりのものを
選びましたにゃ。
フリアリエッリって、
なにか知りたかったしにゃ。

ピッツァ生地わ、
カリ、ふわ、もちっとな感じで
2種のチーズのせいか、
ミルキーで、
すっごく、
おいしかったですにゃ。

こちらわ、
イタリアナポリ伝統のお菓子
「ババ」でございますにゃ。
発酵生地を膨らませたスポンジに
ラム酒を漬け込んでいるですにゃ。
添えられクリームわ、
甘さが控えめですにゃ。
少し固めの
もっちりとした生地に
ラム酒のいい香りがして、
どっしりとした質感ですにゃ。

こちらわ、
カッフェ ラッテでございますにゃ。

美味しくいただいて
ごちそうさまですにゃ。
通し営業なので
遅いランチや早めのディナーにも
おすすめのお店ですにゃ。
もちもちピッツァの生地が
チビクロ好みなので
また来たいお店ですにゃ。

今日わ、下総中山駅にある、
チビクロのブログの先輩が
最近おすすめのお店に
行こうと思ったら、
電車を乗り越しちゃって戻ったり、
駅を降りたが、道に迷い、
郵便やさんに聞いて、
川の向こうだった…
地図を見ると川ありますにゃ。
恐るべき方向オンチぶりを
遺憾なく発揮し、
たどりついたら、店休日でしたにゃ。

いつか来たい、おいしいお店ですにゃ。
いつもわ、
ネットで確認するんだけどにゃ。

たくさん歩いた1日、
お出かけできて
良かったですにゃ。

お読み頂き
ありがとうございますにゃ。

「学者の愛したコレクションピーター・モースと楢崎宗重」すみだ北斎美術館@両国駅

2021-11-06 20:00:00 | 2021 美術館 博物館
チビクロわ、出かけましたにゃ。
初めて訪れる美術館わ、やっぱり
迷ったですにゃ。

「学者の愛したコレクション
ピーター・モースと楢﨑宗重」
すみだ北斎美術館
葛飾北斎わ、
1760年に生まれ、
江戸時代に活躍した絵師ですにゃ。
その画業わ、日本だけでわなく、
世界的に知られていて、
今回取り上げられた
コレクションの持ち主
ピーター・モースさんも、
北斎の作品を愛し、研究を熱心に
してくださいましたにゃ。

浮世絵わ、江戸時代の庶民生活などを
描いたものですにゃ。

こちらわ、
蹄斎北馬「夕立図」


こちらわ、葛飾北斎
「冨獄三十六景武州玉川」
この作品をを
見たくて訪れたのですにゃ。
川面の白いところが、紙の質感と
ともに、デコボコと見えるのですにゃ。

解説によると、
この作品わ、
現在の東京都と神奈川県で、
間を流れるたまがわに浮かぶ
一艘の舟と、たなびくかすみの
向こうに富士山を望む情景が
描かれていますにゃ。
川面の波に凹凸だけで、表す
空摺が鮮明に見られますにゃ。
空摺とわ、絵の具をつけずに
表現する技法なのだ。

空摺は、後摺でわ、省略されることの
多い手の混んだ技法ですにゃ。

本図は、初摺か、初摺に極めて近いもの
と考えられる質の高い作品ですにゃ。

1日で摺ることができる200枚を初摺と
呼ぶそうですにゃ。
この段階でわ、絵師が摺りの監督を
するともいわれ、初摺わ、
絵師の意図を反映したもので
貴重といわれていますにゃ。

こちらわ、撮影スポットでの1枚。
「諸国瀧廻り
下野黒髪山きりふりの滝」
だと思うにゃ。
こんな風に瀧を表現している作品て、
見たことないし、北斎ならでわ、
だと思ったですにゃ。

「冨獄三十六景神奈川沖浪裏」
だと思うにゃ。

後期の展示にわ、
長沢蘆雪が描いた
親子のわんこの作品が
展示されるので
まだ来たいなと思っていますにゃ。

モースさんわ、
「偉大な芸術は、言葉がなくとも
伝わる。」と、言っていたそうで、
なるほど、そうですにゃ、と
思ったチビクロですにゃ。

美術館の建物わ、
妹島和世氏の設計ですにゃ。

秋わ、空がきれいですにゃ。

今日もお読み頂き
ありがとうございますにゃ。