チビクロの美術さんぽ

ぬいぐるみの黒猫チビクロがお出かけしますにゃ。休みの日に美術館へ行って、絵を見るのが
楽しみなのですにゃ。

2025「博物館に初もうで」東京国立博物館

2025-02-02 20:00:00 | 2025美術館 博物館
チビクロわ、お出かけしましたにゃ。

※この展示わ、終了しています。
「博物館に初もうで
ヘビ〜なパワ〜を巳たいの蛇!」
上野の東京国立博物館でわ、
毎年恒例のトーハクの干支の作品を展示する催し物がありますにゃ。
今年わ、巳年🐍ですにゃ。

胆松(だんまつ)に白蛇
渓斎英泉 江戸時代 19世紀
朝日を浴びて弁天様の使いとされるめでたい白蛇が松の木に絡む元旦にふさわしい絵柄ですにゃ。


ナーガ上のブッダ坐像
タイ・ロップリー出土
アンコール時代 12〜13世紀
悟りを開いたブッダが瞑想する間、蛇の王ナーガが雨風からお守りしているという仏像ですにゃ。頭が7つにある蛇の神様がまるで、ソファみたいになっていますにゃ。座布団部、背もたれ部ともにうろこが背面まできっちり表現されていますにゃ。仏様でもお国が違うとお顔の感じもずいぶん違いますにゃ。


摺箔 白地 鱗模様
江戸時代 18世紀
平絹、型紙による金箔押し
型紙で、糊を置き金箔を押した能装束を摺箔といいますにゃ。正三角形🔺をつなげた模様わ、龍のうろこを象徴し、鱗形と呼ばれているらしいですにゃ。能舞台でわ、龍🐲や蛇🐍の役に用いられますにゃ。
能「道成寺」でわ、僧に恋して、執着のあまり、大蛇となった娘が鬼女の姿で登場する際に着用しますにゃ。


十二神将立像
(しんしょうりゅうぞう)
巳神(ししん)
鎌倉時代 13世紀
木造 彩色 截金(きりかね)玉眼
京都浄瑠璃寺伝来
小さめのお体だけどきりっとした身のこなしの表現にキレがある彫像ですにゃ。
強そうですしにゃ。インスタグラムの広告でひと目惚れして、実際に会いに行かなくちゃと思ったですにゃ。頭の上の小さな蛇さまにきゅんとしたチビクロですにゃ。他の11の神将わ、今どこにいらっしゃいますかにゃ。一同勢揃いでお会いしたいですにゃ。



今年も博物館に初もうで!
できましたにゃ。


本館の展示ですにゃ。
龍虎図屏風 俵屋宗雪
江戸時代 17世紀 紙本墨画
川の水をぺろぺろして、猫みたいに
カワイイ虎さまなのですにゃ。

今日もチビクロのブログをお読み頂き
ありがとうございますにゃ。