goo blog サービス終了のお知らせ 

美術の学芸ノート

中村彝などを中心に近代日本美術、印象派などの西洋美術の他、独言やメモなど。現在、「はてなブログ」に引越し中。

4月24日(日)のつぶやき

2016-04-25 03:23:05 | 日々の呟き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メモ帳No.6」から

2016-04-24 11:29:06 | 制限記事
・五言:2+3 七言:2+2+3

・稲葉一鉄と韓愈の詩

・中国十二律による月名表記:

・上浣(瀚)=上旬

・子猷尋戴(しゆうじんたい)

・天心の「白狐」

・芋銭の桃花源にその例が見られる――崩し字の字形から1字で2字分を読ませることがある

・湖石 奇怪な岩 庭園

・姓、諱、字

・半江=中流

・Galerie Louise Leiris

・景慕の碑

・Le Crapouillot

・力耕不吾欺 (否定文の中で代名詞が目的語として用いられた場合の例文) 通常の語順:不登高山

・芋銭の杉田宛書簡

・西園雅集

・明恵の耳切り事件
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日(土)のつぶやき

2016-04-24 03:25:51 | 日々の呟き

「何か」に気づきたい。美術・展覧会・作品に対して(また、私自身に)私が、求め、期待しているものだと、最近。思うようになってきた。twitter.com/Lumiere1874/st…

Riki67さんがリツイート | 2 RT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(金)のつぶやき

2016-04-23 03:20:51 | 日々の呟き

私の「メモ帳No.9」から(春草の印、注意すべき崩し字、その他) goo.gl/dbu9ok


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メモ帳No.9」から(春草の印、注意すべき崩し字、その他)

2016-04-22 15:19:14 | 制限記事
・注意すべき崩し字

被 奉 猶 期 節 群 業 海(異字体の) 若 両

戯 果 善 軽 戸 蒼 直 美 将 霞 

悠 或 荷 機 影 学 測 識 動 任

藪 命 徳 解 振 舞 朝 靄 幻 垂

乗 緑 漫 

・起筆 送筆 収筆

・背勢と向勢

★春草の印影:ほとんど自刻になるもの。代赭色の肉色は中頃から好む。「春草印譜」右端の「春早」は天心が「支那において求め来たり春草に与えしものなり、他の「春早」の文字を刻せるは之に擬したるものなり」。――出典失念




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする