070308
Windows Vista搭載のビジネスパッケージを一式DELLより購入しました。
並行して、社内のもう一台の、自分用の1台のXPに敢えて「office2007」をインストールしました。2台のOfficeを介して、フオント環境をベースから調査中です。
まず
対応資料として、Windows Vista と Windows XP 環境との関連性を調べる
1 Windows XP 対応で、office2007を搭載したケース。字体が異なると言われる122字に関しては、JIS90のままで、文字の字体変更は生じません。
新しいJIS X0213:2004の入力環境もなく、そのままです。
2 Windows Vista 対応で、office2007を搭載したケース
対象とする文字はすべてJIS X0213:2004に、切り替わりました
なお、追加文字に関しましては、一部の文字入力が出来ない状態です
(1) 手書き入力で、入力が出来た文字、出来なかった文字
(2) 部首別入力で、入力が出来た文字、出来なかった文字
* 現在も(3/7現在)現在Windows Vistaでは、殆どのソフトウェア会社のCDが、OSの違いを理由に読み込めません。
従って、以下に掲載されたファイルは、カラープリンタで出力された紙情報を、スキャナ読み込みPDF変換で出力いたしました。
3 Windows Vista上では、1点しんにゅうと2点しんにゅうの文字の関係
常用漢字は、すべての文字種に変更はありません。
JIS78の正字を主体にして、JIS83の略字として変更された文字種が、元のJIS78系の正字に戻されたことが、改めて主体であることが確認されました。
従って、全ての漢字の、一点しんにゅうが二点しんにゅうに変わったわけでもなく、ほんの例外的な文字ですので、あまり大きな変動ではありません。
直ぐにどうのこうのと言うより、2007年6月頃を目処に、少し宛様子を見ながら対応をすることで、問題は無さそうです。
Windows Vista搭載のビジネスパッケージを一式DELLより購入しました。
並行して、社内のもう一台の、自分用の1台のXPに敢えて「office2007」をインストールしました。2台のOfficeを介して、フオント環境をベースから調査中です。
まず
対応資料として、Windows Vista と Windows XP 環境との関連性を調べる
1 Windows XP 対応で、office2007を搭載したケース。字体が異なると言われる122字に関しては、JIS90のままで、文字の字体変更は生じません。
新しいJIS X0213:2004の入力環境もなく、そのままです。
2 Windows Vista 対応で、office2007を搭載したケース
対象とする文字はすべてJIS X0213:2004に、切り替わりました
なお、追加文字に関しましては、一部の文字入力が出来ない状態です
(1) 手書き入力で、入力が出来た文字、出来なかった文字
(2) 部首別入力で、入力が出来た文字、出来なかった文字
* 現在も(3/7現在)現在Windows Vistaでは、殆どのソフトウェア会社のCDが、OSの違いを理由に読み込めません。
従って、以下に掲載されたファイルは、カラープリンタで出力された紙情報を、スキャナ読み込みPDF変換で出力いたしました。
3 Windows Vista上では、1点しんにゅうと2点しんにゅうの文字の関係
常用漢字は、すべての文字種に変更はありません。
JIS78の正字を主体にして、JIS83の略字として変更された文字種が、元のJIS78系の正字に戻されたことが、改めて主体であることが確認されました。
従って、全ての漢字の、一点しんにゅうが二点しんにゅうに変わったわけでもなく、ほんの例外的な文字ですので、あまり大きな変動ではありません。
直ぐにどうのこうのと言うより、2007年6月頃を目処に、少し宛様子を見ながら対応をすることで、問題は無さそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます