中華街の魅力

齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。

私が中華街の案内を始めた頃からの記録をまとめてみました「読売カルチャー」④-2。もうすぐいけると思います。「散策記録をまとめます⑧」四五六菜館

2020-07-17 06:50:09 | 市場通り

第4回 中華街の老舗で実際にランチをたべ「中国茶」を学んでみましょう。
4月15日(火) 11時石川町駅「中華街口」・14時中華街解散(希望者は駅までご案内します)
 女性に非常に人気のあるインテリアもすてきな采香でおいしいランチと中国茶の講習を受けてみましょう。その後は、中華街東部の路地巡りを楽しみましょう。       
「食事」 四五六菜館     1000円程度

牌楼を確認しながら、路地歩きを楽しむ。その4
第4回 中華街の老舗お茶教室、ランチシェアして食べて見ましょう
4月15日(火) 11時30分 石川町駅「中華街口」・14時中華街解散
 中華街の高級中国茶の店「茗香閣(緑苑)」で「本格的中国茶」を体験してみましょう。中国茶の講習を受けて、のんびりお茶を楽しんでみましょう。その後は、ボリュームのあるランチを3人程度で「シェア」しながら、簡易コースとして食べて見ましょう。時間があれば、中華街東部の路地巡りを楽しみましょう。
「お茶」茗香閣(緑苑) 2500円  「食事」その場で捜す店  四五六菜館  1000円程度

 

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part9詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

 

よみうりカルチャー    第4回
中華街の老舗お茶教室、ランチシェアして食べて見ましょう
4月15日(火)
11時30分石川町駅「中華街口」
        ・14時中華街解散
 中華街の高級中国茶の店「茗香閣(緑苑)」で「本格的中国茶」を体験してみましょう。中国茶の講習を受けて、のんびりお茶を楽しんでみましょう。その後は、ボリュームのあるランチを3人程度で「シェア」しながら、簡易コースとして食べて見ましょう。時間があれば、中華街東部の路地巡りを楽しみましょう。
「食事」四五六菜館(本店)650円/人4種のランチを分け明日ながらミニコースの形式としました。

 

 

 

 

よみうりカルチャー    

第4回 中華街の老舗お茶教室、ランチシェアして食べて見ましょう

4月15日(火) 11時30分石川町駅「中華街口」         

・14時中華街解散

  中華街の高級中国茶の店「茗香閣(緑苑)」で「本格的中国茶」を体験してみましょう。中国茶の講習を受けて、のんびりお茶を楽しんでみましょう。その後は、ボリュームのあるランチを3人程度で「シェア」しながら、簡易コースとして食べて見ましょう。時間があれば、中華街東部の路地巡りを楽しみましょう。 「食事」四五六菜館(本店)650円/人4種のランチを分け明日ながらミニコースの形式としました。 

 

 

 

 

 

 

中華街の老舗お茶教室 茗香閣(緑苑)

 

よみうりカルチャー    

第4回 中華街の老舗お茶教室、ランチシェアして食べて見ましょう

4月15日(火) 11時30分石川町駅「中華街口」         

・14時中華街解散

 中華街の高級中国茶の店「茗香閣(緑苑)」で「本格的中国茶」を体験してみましょう。中国茶の講習を受けて、のんびりお茶を楽しんでみましょう。その後は、ボリュームのあるランチを3人程度で「シェア」しながら、簡易コースとして食べて見ましょう。時間があれば、中華街東部の路地巡りを楽しみましょう。 「食事」四五六菜館(本店)650円/人4種のランチを分け明日ながらミニコースの形式としました。   

 

 

 

 

 

中華街楽しむ・知る講座     
       牌楼を確認しながら、路地歩きを楽しむ。その4
第4回
中華街の老舗お茶教室、ランチシェアして食べて見ましょう
4月15日(火) 11時30分 石川町駅「中華街口」・14時中華街解散
 中華街の高級中国茶の店「茗香閣(緑苑)」で「本格的中国茶」を体験してみましょう。中国茶の講習を受けて、のんびりお茶を楽しんでみましょう。その後は、ボリュームのあるランチを3人程度で「シェア」しながら、簡易コースとして食べて見ましょう。時間があれば、中華街東部の路地巡りを楽しみましょう。
「お茶」茗香閣(緑苑) 2500円  「食事」その場で捜す店  650円程度

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中華街でお茶を楽しめる店 2014

 

 

10月前半、台湾系の店舗は国旗がたなびく。 茗香閣(福建路)のおちゃ教室は魅力的。

中華街の魅力 知っておいてもよいこと その9「福建路」

第4回 中華街の老舗お茶教室、ランチシェアして食べて見ましょう 「茗香閣(緑苑)」+四五六菜館(本店)

茗香閣では、お茶の教室。「中国茶・淹れ方教室」を継続中。一度は学んでおきたい。

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART5 読売カルチャーセンター

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私が中華街の案内を始めた頃... | トップ | 私が中華街の案内を始めた頃... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

市場通り」カテゴリの最新記事