ネツトでカルチャー齋藤 https://blog.goo.ne.jp/sosamu25
「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART1
中華街にいろいろな食事を店オリジなるのコース(料理)を
食べ尽くしましょう
中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格2500円から5000円の範囲で楽しみましょう。
※料理種は決定ですが予約等の関係で店・内容は変動するかもしれません(参加料含む)
第1回 中国郷土料理 錦里「変臉(変面)」も楽しむ+中華街散策
平成30年6月18日(月) 11時00分 石川町北口(中華街口) 変面は12:30からミニ演技
※現地集合の方は12時30分まで直接おいでください。
5000円(飲み物付き)予定
第1回 清瀧酒造 酒蔵見学・ツアー ネットでカルチャー 散策2018
平成28年7月12日(木) 12時30分 蓮田駅(改札出口)集合
蓮田にある造り酒屋、流通経路を通さない経営方針は独特、工場見学も含めて一度は訪れていただき名所です。遠方から参加いただいても十分楽しんでいただける企画となります。生演奏があり皆で歌ったり踊ったりします。この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART1
中華街にいろいろな食事を店オリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう
第1回
中国郷土料理 錦里「変臉(変面)」も楽しむ+中華街散策
平成30年6月18日(月) 11時00分 石川町北口(中華街口) 変面は12:30からミニ演技
※現地集合の方は12時30分まで直接おいでください。
中国郷土料理 錦里
【2H飲み放題付】窯焼き北京ダック、蟹肉入りフカヒレスープなど本場郷里料理もご堪能できる11品
中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は「2000円前後のコースに好きな物をアラカルトで頼んでいく」という価格を設定し、各店舗に可能な限り努力して、季節感・店の特徴の出るコースを組み立ててもらいます。食べることをメインに考えていきましょう。昼食価格2500円から5000円の範囲で楽しみましょう。
※料理種は決定ですが予約等の関係で店・内容は変動するかもしれません(参加料含む)
第1回 中国郷土料理 錦里「変臉(変面)」も楽しむ+中華街散策
平成30年6月18日(月) 11時00分 石川町北口(中華街口) 変面は12:30からミニ演技
※現地集合の方は12時30分まで直接おいでください。
5000円(飲み物付き)予定
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532
ネットでカルチャー(散策・グルメ)
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532
時々中華街で、大宴会をしてみたくなるが、今日は私とゆかりのある方々に声をかけた企画。中華街では新しい店。変面ショーをするなど面白い企画をしている店。あまり使ったことはなかったが、企画としては面白いので領してみた。相談した内容は、「窯焼き北京ダック、蟹肉入りフカヒレスープなど本場郷里料理もご堪能できる11品」と言う特別コース。
通常変面はつかないが、時間を合わせることで可能という。決定・実施となった。石川町駅に集合、その後中華街を散策後、店に向かった。20人程度の集合体となるとなかなか大変、どうにか路地等を案内し、ショーの開始時間まで入店することができた。ランチタイムの一般時間に便乗することと成り、空いているスペースで鑑賞、なかなか面白かった。
内容は、➀.季節前菜5種盛り合せ②フカヒレ入り豆花のキノコ煮③栗と海老の唐辛子炒め④魚のニンニクソース蒸し⑤窯焼き北京ダック⑥蟹肉入りフカヒレスープ⑦麻婆豆花・人気NO1⑧本場郷土 鶏肉チマキ(五目炒飯に変更可)⑨本場郷土 黒糖もち⑩台湾あずき豆花スイーツ⑪季節プリン。これに飲み放題をつけてもらった。なかなか変化をつけてくれたのが決め手となる。
4階の個室に案内された。最初2卓で20名から22名大丈夫かなと思えば、翁テーブルが用意されていた。和室仕立てなので、落ち着く空間。個室も充実しているらしい。提供する形は、小皿でも良いというので、とりわけが難しい物は、それぞれに分けて提供してもらった。
「前菜5種盛り合せ」は、おしゃれに提供された。中央にクラゲの和え物。回りに4種、海老・アボガト・生マム(金華ハム)・帆立・チャーシューがきれいに盛られていた。当然おいしい。2番手はフカヒレ入り豆花のキノコ煮。ちょっとした丼物程度の量。個々に提供されたのでお腹かも満たされる。
いよいよ北京ダックが提供された。一人2枚は食べられる。錦里も肉がついた状態でのセレクト。これは食べるのも楽しみ。それぞれが自分流に巻き食べていた。やや皮が空くなかつたが、言えば追加してくれた。最近肉付きも良いというのが解ってきた。それぞれが他の方が食べるのを見ながら楽しんだ。
お酒も進み、お腹もある程度落ち着くとも初対面の方々も和やかに一体となっていた。これは円卓が大きかったことも幸いしたかもしれない。私も飲みがすすみ写真を撮り忘れること多々。まあ楽しみ始めました。次は、栗と海老の唐辛子炒め。こってりとした仕上がり、なかなか珍しい物だった。
落ち着いた頃、蟹肉入りフカヒレスープが登場。レンゲに蟹肉が載せられていた。味はやや薄め、ちょうど良かった。中休みのスープは効果的、次の魚のニンニクソース蒸しに上手にバトンが渡された。こちらは見た目にも味的にもなかなか良い物。醤油ベースの中華。私は好きな一品だった。
一番人気という麻婆豆花もなかなか面白い物。ご飯はちまきにしてもらった。中華料理のコースはやはりありきたりのメニューは避けたい、今回錦里が考えてくれたコースは、十分な物だった。最後のデザートも盛り合わせにしてくれるというので頼んでおけば、女性にはうれしいスタイル、大根もちも含んだ4種盛り、喜んでいた方が多くいました。どうにか無事終了、まとめ役としては安心しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます