最も近いのが「元町・中華街駅」、東門から開港路に回れば黄色い看板が目立つ。大通りの中央には、私が大好きな一楽、路地では香港路が楽しめる場所かもしれない。
中華街では裏路地のような存在の広東道。その中でも異質な感じのする店舗が「南号美食」。
南粤美食の「香港海老雲呑麺」はなかなかボリュームのある雲呑?
昨年開業した「南粤美食(ナンエツビショク)」、落ち着き始めたようである。テレビも紹介されたらしい。
最近の開港道①「南号美食」も頑張っている。未だに入ったことはないが人気が定着してきているらしい。
一楽 中華街 第61回 スカイダック横浜を楽しみ中華街 一楽でおいしい中華料理を 古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り㉑」 記録
最近は、中華街に入る場合の経路が変わってきている。
①最も多いのが「元町・中華街」からの経路。 今回はこれを試してみたが、地下をずっとくるよりは、早めに地上に出れば、船員会館の「碇」、「洋裁発祥の碑」「教会発祥の地」等も楽しみながら東門にいたることができる。大通りから好きな路地に入ることができる。
②次は、「石川町」だろう。 以前はもつともポピュラーな入口。白い西門から入るのはなかなか楽しい。善隣門に向かってくれば、加賀町警察署にも出会える。私はこれが最も良いと思う。
③3番手は「横浜公園」からの導入だろう。 北門をくぐるコース。関内で降り、村野藤吾氏が設計した「横浜市庁舎」を確認しにながら、最近巨大化している横浜公園・スタジアムを見ながら、日本庭園を見ながら入れる。
最近は、中華街に入る場合の経路が変わってきている。
①最も多いのが「元町・中華街」からの経路。 今回はこれを試してみたが、地下をずっとくるよりは、早めに地上に出れば、船員会館の「碇」、「洋裁発祥の碑」「教会発祥の地」等も楽しみながら東門にいたることができる。大通りから好きな路地に入ることができる。 ②次は、「石川町」だろう。 以前はもつともポピュラーな入口。白い西門から入るのはなかなか楽しい。善隣門に向かってくれば、加賀町警察署にも出会える。私はこれが最も良いと思う。 ③3番手は「横浜公園」からの導入だろう。 北門をくぐるコース。関内で降り、村野藤吾氏が設計した「横浜市庁舎」を確認しにながら、最近巨大化している横浜公園・スタジアムを見ながら、日本庭園を見ながら入れる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます