社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

Nikon1 J1 レンズ修理

2015年02月19日 14時09分10秒 | 日記
修理に出していたNikon1 J1のレンズが戻ってきました。

Wズームセットに入っていた

交換レンズ「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」


なんですが、2月3日付で以下のようなリリースが出ました。

【現象】
「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」を長期間使用したり、ズーム操作を頻繁に繰り返した場合、正常にカメラと通信できず、背面液晶モニターに警告メッセージが表示され、正しく動作しなくなることがあります。

【対応について】
弊社サービス機関にて保証期間内外に関わらず点検させていただき、必要に応じて関連部品を無償にて交換させていただきます。


私は、ユーザー登録してあったので、メールでも通知があり、2月12日にNikonへ送料着払いで発送しまして、本日修理完了で戻ってきました。


矢印部分のへこみ(部分)の中に、マジックか何かで黒く点が打たれていますが、これが対応済みの印なんだそうです。

寝台特急で行く北海道の旅」のお供にも連れて行っており、特に不具合はなかったのですが、もしかしたら不具合が生じていたかもしれない、という事ですよね。
いやー、問題なくて良かったです。

Nikon1J1/V1でシリーズがスタートした同社のミラーレス一眼で、今はJ1J4V1V3へとモデルチェンジが繰り返されています。
さらにはエントリーモデルのS1が登場。これも今はS2にモデルチェンジしています。
おまけに今は、防水・耐衝撃仕様のAW1なんてのまで登場しているんですね。

所有機は上記でお分かりの通り、初期型ですが、非常に具合良いです。
一眼レフには同じNikonのD3100(一眼レフとしては入門機ですね。)を使っているんですが、ちょっとしたスナップ撮りや、旅行のお供にはJ1の方がコンパクトで良いです。
もうちょいコンパクトに、って時には、古いですが、CanonのPowerShot G9を持ち出します。


Nikon1 J1 White Model


このポップアップストロボがおもちゃっぽくて好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ 勢力拡大!

2015年02月19日 10時37分15秒 | 日記
我が家におけるインフルエンザが勢力を増してしまいました。

今度は母が!

昨日受診して分かりました。
奥さんと同じA型ですが、奥さんとは症状が異なります。

発熱は控えめですが、全身のだるさと咳がひどいです。

タミフルをもらってきましたが、嘔吐してしまい、その後は水も飲めない状態で、薬が内服出来ません。
という事は、タミフルが内服出来ない…。

そういえば、イナビルという吸入薬があって、大人だと1本(20mg)を2回で吸入。これを2本(20mg×2本=40mg)、計4回吸入をいっぺんにやれば、あとの内服は不要という便利ものがあったはず。

早速病院に電話相談して、時間外の夜ではありましたが、受診。
イナビルを処方してもらい、家では嘔吐があったので、確実に吸入出来るようにその場(処置室)でNsに介助してもらって、無事イナビルの吸入出来たそうです。

今朝は、昨日よりは幾分良さそうですが、食事はまだ喉を通らないようです。
もともと食が細かったので、栄養補助用のゼリーをひとつ食べてもらいました。

イナビルは、最初に一気に吸入してしまえば、何回も内服するという煩わしさがありませんので、飲み忘れもありませんし、楽です。

あとは、奥さんと母が1日も早く良くなってくれる事を祈るばかり。

それと、

父と私が羅患しないように気をつけないと!!

**補足**
今回、母はイナビルに変更してもらいましたが、奥さんはタミフルを内服しています。
イナビルが良いか、タミフルが良いかは担当の医師とよく相談されることをお薦めします。
どちらも一長一短あるでしょうし、その医療機関の採用薬か否かということもあるかもしれません。
採用薬の問題は、院外処方なら問題ないですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オ*スーノ 使用説明

2015年02月18日 11時15分45秒 | 日記
今日、朝は曇りだったんですが、9時頃だったかな?
雪になりました。

おっきな牡丹雪です。

水分を多く含んでるから、積もったら除雪が大変です。

幸い、先週末にラッセル式電動除雪機・オ*スーノを導入したので安心してはいるんですが。

で、購入時に話のあった、「後日代理店から使用説明に伺います」が、突然今日になりました。
今日は午後デイサ-ビスに行くので、午前中しかないのですが、幸い「すぐに(30分位で)伺えます」と言うので、お願いしました。

既に数日前に必要に迫られ使ったので、使い方はだいたい分かっていたんですが、あらためて説明を受け、自分の使い方に間違いがない事を確認しました。
また、充電時気になる点があったので、お尋ねし、それも解決しました。

今シーズン、私が購入した店舗だけでも5台の納入があったとの事で、他も含めると、いつもより多いとの事でした。
高齢化も進み、メインテンスフリーに近い電動式である事が、従来のエンジン式に比べて導入しやすい理由なんでしょうねぇ。

私もそうでしたから。

今日は、このまま降り続けるようなら、デイサービスから帰ってきたら除雪かな?

少し位暗くなってもLEDライト標準装備だから平気ですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ来襲

2015年02月16日 20時37分11秒 | 日記
我が家にインフルエンザがやって来ました!

奥さんが羅患してしまいました。

インフルエンザA 型でした。

奥さんの職場に行って事情説明。
奥さんの職場の社長は昔私が勤務していた病院の同期で、職場の人の半分は知っていますので、話はしやすかったです。
むしろ、私の事も心配してもらっちゃいました。
奥さんは、とりあえず3日間の自宅療養となりました。
その後は、経過を見ながら相談という事に。

奥さん曰く、潜伏期間を考えると、羅患した場所は概ね2つに絞り込めるとの事。
そのうちのひとつは、私も羅患していた可能性もありそうですが、今のところ何ともありません。
と言うことは、もう一方の可能性が高そうです。

みなさん、大勢の人が集まるところに行く時は、マスクをしていった方が良いかもですよ。

私は、奥さんから貰わないように注意します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッセル式電動除雪機 購入!

2015年02月15日 20時35分39秒 | 日記
今日も大雪でした。

積もっているのに更に降り続ける。

今日は父も奥さんも体調不良で、雪かきが殆ど出来ず。

私がやるには荷が重すぎて、これまで思い続けていた事を家族に相談しました。

1.私が雪かきをまともにやるには人海戦術では困難で、何らかの機械に頼るしかない。
2.除雪機が良いが、エンジン式だとメンテナンスの問題や使用時のエンジン音が気になる。
3.手軽に使うには電動が良い。
4.ただし、電動では安価なものだと圧雪や餅雪・べた雪には歯が立たないものがあるので、それなりのものが必要。

父の年齢を考えると、私が率先して雪かき出来る環境を整える事が急務であり、それが父に対する負担軽減にもなるので、家族の理解を得て、能力の高い電動除雪機を導入する事にしました。

幾つかの候補はみていたのですが、

1.ホンダ 電動ブレード除雪機:SB800e(ユキオスe!)
定価:¥284,990(本体価格:¥268,000)


2.ササキ 電動ラッセル除雪機:ER-801(オ*スーノ)
定価:オープン(実売価格:22万円前後)


が良いと思われました。

ホンダのユキオスe!は、同社のエンジン式ユキオスの電動版で、実績もありそうなので安心感は高そうです。ただ、照明やカバーなどはオプションです。

一方、ササキのオ*スーノはあまり聞いた事はなかったのですが、ホームセンターでも扱っており、LEDライトがバッテリーに付いているので、薄暗くなっても作業出来そうですし、バッテリー単体で非常用照明としても使えます。また、専用カバーも標準装備であり、バッテリー残量表示も細かく標示してくれます。

で、ネット上で両方の実働画像を見て比較した所、実用上はどちらでも良さそうな感じでした。
ただ、実質的な販売価格を比べると、6万円以上の差があります。ホンダは高いです。

ちなみに、ホンダのユキオスってエンジン式だと22万円前後で買えるようで、電動式の方が割高なようです

結局、価格差が大きく影響しまして、
ササキ 電動ラッセル除雪機:ER-801(オ*スーノ)」
を選択、購入しました。

(購入に向かう時、近所の歯科医の先生が医院前をユキオスで雪かきしてました。)

事前に購入店に電話で購入したい旨伝えておいたので、充電もしてくれていました。
また、最後の1台だったので、通常販売価格から10%offしてくれて、価格が20万円を切りました。
(ユキオスe!よりも8万円以上安価です。)
これはラッキーでした。

お店の軽トラックを借りて家まで運び、早速雪かきしましたが、楽です!

多分エンジン式よりもトルクは弱いと思いますが、かなり実用性は高いです
人海戦術ではかなり時間を要するところが、簡単に除雪出来ちゃいます。
圧雪、餅雪・べた雪でも平気です。

これで急な大雪でも慌てる事はなくなりそうです。

雪かきが楽しみになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする