社団法人農山漁村文化協会で出している『現代農業増刊 山・川・海の「遊び仕事」』が面白い。古くからの集落の共同作業に
焦点を当て、「遊び」と「仕事」の区別が付かない活動、楽しい仕事、という側面をあぶりだしたものだ。書き手も巧みなのだろうが、読むだけでもワクワクする。テレビのバラエティでは、「ビンボーさん」と銘打った半自給的生活を楽しく営んでいるヒトを面白おかしく紹介しているが、これも元々は都市部に住むほんとうの「ビンボーさん」のヒサンな生活を紹介する番組だった。現在のように「スローライフ紹介番組」と化したのには、ネタ不足と、視聴率の実績が関係しているのだろう。
いずれにせよ、本書ではにわか「ビンボーさん」達よりもずっと魅力的な、地域と伝統に根ざした「スローライフ」が紹介されている。ここでの価値を計るモノサシは、金銭ではない。そのことがはっきり分かる。ヒトにとって「自然の恵み」と向き合う喜びはやはり格別なのだろうと思う。
何度も書いているが、私自身は、今後の農業のキーパーソンは団塊退職世代だと思う。彼らは「農を楽しむ」ことに飢えている。そして、従来の農家が苦手な経営・経理の経験を持ったヒトがいる。都会での経験を農業経営に還元し、彼ら自身は農業から元気と活力、いくばくかの収入を得る。そうして、自然と向き合う喜びと、経営とがうまく結びつけば、「会社的農業」をやる部門と、「自然体験・集落管理」をやる部門に分かれてもいい。好き好きでいい方にかかわればよい。食べ物に困らないのなら、少ない年金や貯蓄といった現金だって他のことに回せる。そうして、彼らが現在のお年寄りから地域の生活を学び、身に付け、十分に楽しみ、かつ働いたら、次の退職者世代にその地位を譲る。それでよいのではないか。
そう考えるにつけ、やはり「農地の所有権」が大きな問題なのだろうと思う。もっとも、経営的には赤字の農家もなんだかんだと言ってなかなか農地・農業を手放そうとはしない。その理由は、農業がやはりどこかの点では「楽しい」からなのではないか、とも感じる。(多くのヒトが指摘していることだが)
で、オマエはどうするのか?リタイアしたら帰農するのか?
うーん、ウチは、ムシ嫌いなおヨメさまの理解が得られそうにないです。ワタシ自身も濃密なコミュニティは苦手ですし。
とはいえ、定年後の生活の糧をどうするかは至極重要な問題。現在の家屋は心ならずもランニングコストが高いタイプ。
うまく工夫して、機器更新時にローコスト化できるといいのだが・・・。
焦点を当て、「遊び」と「仕事」の区別が付かない活動、楽しい仕事、という側面をあぶりだしたものだ。書き手も巧みなのだろうが、読むだけでもワクワクする。テレビのバラエティでは、「ビンボーさん」と銘打った半自給的生活を楽しく営んでいるヒトを面白おかしく紹介しているが、これも元々は都市部に住むほんとうの「ビンボーさん」のヒサンな生活を紹介する番組だった。現在のように「スローライフ紹介番組」と化したのには、ネタ不足と、視聴率の実績が関係しているのだろう。
いずれにせよ、本書ではにわか「ビンボーさん」達よりもずっと魅力的な、地域と伝統に根ざした「スローライフ」が紹介されている。ここでの価値を計るモノサシは、金銭ではない。そのことがはっきり分かる。ヒトにとって「自然の恵み」と向き合う喜びはやはり格別なのだろうと思う。
何度も書いているが、私自身は、今後の農業のキーパーソンは団塊退職世代だと思う。彼らは「農を楽しむ」ことに飢えている。そして、従来の農家が苦手な経営・経理の経験を持ったヒトがいる。都会での経験を農業経営に還元し、彼ら自身は農業から元気と活力、いくばくかの収入を得る。そうして、自然と向き合う喜びと、経営とがうまく結びつけば、「会社的農業」をやる部門と、「自然体験・集落管理」をやる部門に分かれてもいい。好き好きでいい方にかかわればよい。食べ物に困らないのなら、少ない年金や貯蓄といった現金だって他のことに回せる。そうして、彼らが現在のお年寄りから地域の生活を学び、身に付け、十分に楽しみ、かつ働いたら、次の退職者世代にその地位を譲る。それでよいのではないか。
そう考えるにつけ、やはり「農地の所有権」が大きな問題なのだろうと思う。もっとも、経営的には赤字の農家もなんだかんだと言ってなかなか農地・農業を手放そうとはしない。その理由は、農業がやはりどこかの点では「楽しい」からなのではないか、とも感じる。(多くのヒトが指摘していることだが)
で、オマエはどうするのか?リタイアしたら帰農するのか?
うーん、ウチは、ムシ嫌いなおヨメさまの理解が得られそうにないです。ワタシ自身も濃密なコミュニティは苦手ですし。
とはいえ、定年後の生活の糧をどうするかは至極重要な問題。現在の家屋は心ならずもランニングコストが高いタイプ。
うまく工夫して、機器更新時にローコスト化できるといいのだが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます