シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

シモキタ界隈居酒屋シリーズ Vol5

2010-09-09 | 居酒屋/ワインバー

余り検索ヒットから訪問頂けない本シリーズ。まあ、地元?ならではのお店を中心に報告差し上げている、ということで納得しましょう…^^;

今回は渋谷の奥座敷…って失礼ですね。格は上なのかも。

昔からの三業地、円山の隣。今注目のスポット、神泉から3店紹介を。なお、各お店の番号はVol1からの通番です:

 

13. 「藤川」さん

 

01 02

神泉といっても、もう大分246近く、道玄坂のトップからも程近いビルの奥まった1階にある鰻屋さんです。

え、その辺で鰻なら「いちのや」さんだろう、ですって?

その通り、あちらも良い店。時たましかお邪魔しませんが(何せ時間掛かりますからねえ)、行ける時=時間に余裕がある時とか行こうと思う時=何かネタを考えている時、には期待を外されません。

でも、本コーナーは居酒屋紹介。勿論こちらもそう言い切るには勿体ないお店なのですが、居酒屋使いをしても大将怒らないと思いますので、のご紹介。

そういう意味でこのお店で好きなのは白焼き、1,900円也。流石に注文が入ってから、という仕込みはされていませんが、だからかお願いしてから比較的短時間に美味しい白焼きで”一杯”が実現します。

なかなかに発見は難しいでしょうが、ちょっと元気が無くなった時とかの”鰻チャージ”に素敵なお店ですよ^^

 

14. 「立ち呑み処 EVANS」さん 

 

Evans01 Evans02  No.13、藤川さんに神泉商店街から上がる角の右側、ラーメン屋「うさぎ」さんの隣、ですね。

このお店、実際に”立ち呑み”はカウンターだけで、ちっちゃなテーブル席(2卓かな)では着席となっています。

で、tokyoboy的にこちらで2点好きなところが:

  • 店内禁煙
  • 煮物が美味しい:料理が上手

って、しっかりお腹に収める程長い時間居ることはないんですけどね^^;

 

15. 「ひしゅうや」さん

 

Pb030033 こじんまりとしたお店が多いこのエリアでは比較的大箱。神泉駅前といっても過言ではないロケーション。

最初の頃は、神泉辺りで呑もうと出張って色んなお店が満席で小突かれつつも、イザとなればあそこがあるさ、と思っていたラスト・リゾートだったんですが、最近は予約が必要な程の人気です^^;

宮崎料理のお店で、料理美味しいっす。〆の冷や汁なんて季節に関係なくいいですよねえ

店員さんが元気は良いのですが、時折身内で楽しみ過ぎているきらいがあるので、我々お客側への注意が今一、という時もあるのは御愛嬌。

tokyoboy的にラスト・リゾートと行っている理由は…

料理ではなく飲み物なんです。要は何となくビールとか焼酎の”盛り”が良くない気がするから。メニューの金額を見るとそう高い訳ではないんですが、水みたいに酒を流し込むタイプからいうと”もう少したっぷりグラスに入っていると嬉しいな”なんです。

ビールなんてちっちゃなグラスで生が出て来て、”グイ”でもう一杯になってしまう気が

そう、そこが改善されるとしょっちゅうお店の方を呼ぶ必要も無くなるので、様々な問題も自動的に解決されるかと 「たもいやんせ」にももっと入り易くなるしね、こっちの方が靴を脱がなくて良いけど

東急本店サイドの「魚山亭」にも興味があるので、検討お願いしますm(_)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平櫛田中彫刻美術館「夏季展示」 ぐるっと2010Part2Vol33

2010-09-09 | ぐるっとパス2010

P9050011_2

9月に入っても暑さ厳しい中、吉祥寺から八王子への動線上で伺うとすれば、という観点で訪問しました。

今回は流石に国分寺から歩くのはNG、往復とも西武線一橋学園駅を使いました。土日からか10分(下手すると20分)に一度、駅に日陰無し、とそれでも厳しかったですね

さて、次週からは岡倉天心さんをフューチャーした企画展が始まるスケジュールですが、この日は常設展。出し物としては棟方志功さんが1962年11月3日平櫛さんの文化勲章受章をお祝いして贈った釈迦10大弟子+2菩薩の作品。

Img235

この有名な作品をこんなにゆっくり、しかも近くで見ることは初めてで素晴らしい経験だったのですが、それよりもこの版画が置かれたB1には平櫛さんの作品も置かれており、静寂の中1人でポツンとその中に居る時間そのものが不思議で、かけがえのないものだったなあ。

と暑さを忘れたこちらの入場料は300円。これが無料となってぐるっとパス効果は計15,405円となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする