シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

台風一過の東京は…

2010-09-26 | まち歩き

こんな感じでした^^

*****************

この日、六本木天祖神社はお祭りで…

P9250011 P9250016

しばらく六本木界隈を行きます

P9250017 P9250018

六本木交差点。右折は禁止っす

こっちは確信犯なので問題無し!

外苑東を下り始めたロア・ビルの辺りから東京タワーが良く見えてきます。

で、東洋英和の方に右折。

P9250019

鳥居坂からヒルズを回って、もう一回六本木通りへ。

普通ならやっちまった感でしょうが、前述のように天気に浮かれて遠回り開始なので^^;

ええ、エコではないよね


P9250020P9250021

この2枚目の店はエジプト料理。本店は目黒、寂れた雑居ビルの中にあります。B1は”花びら回転”と書かれた店。tokyoboyには何のことか良く分かりません…

これまで気が付かなかったですねえ、何時からここへ出店したんだろ?

P9250022 P9250023

渋谷、到着です。

東京、綺麗っす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田端富士

2010-09-26 | 富士/富士見/富士塚

P8140010 P8140011 P8140012田端駅から不忍通り、動坂に向かって右側の高台にあるこちら。

先ずは田端八幡、この訪問の日が祭礼だったのですが、の紹介から。

北区HPによると;

田端村の鎮守として崇拝された神社で、品陀和気命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺。

とのこと。備忘録的には;

冨士浅間社では毎年2月20日に「冨士講の初拝み」として祭事が行われています。

をメモしましょう^^


P8140013

P8140014

さて、ここからが田端富士の紹介です。

田端八幡神社直下という位置に田端富士はあり、一旦下って再度”登頂”を目指すことになります。

この2枚が浅間神社ですね。

P8140015 P8140016 P8140017

そして、こちら2枚はそれぞれ田端八幡境内神社ということかな。

確か最初が三峰社。次が多分お稲荷様?

最後の写真が富士山頂から”下界”を見下ろしたところ、とお考え下さい

***********************************

ところで…

Photo 今回動坂から田端駅方面に向かったtokyoboyは車を添付衛星写真右側に見える斜め左に入る坂を上がりました。

そこから神社に真っ直ぐ入ろうと思ったのですが、どれも細過ぎる道で結局私的には東京洪積台地フロントラインと大袈裟に呼んでいる開成グラウンドから抜けて来る高台まで一旦登りました。

そこから添付Google衛星写真に見る左端の道を再度南行、下ったのですが、この矩形にある建物が、田端八幡を除いて全部取り壊され更地化されていたんです

そして、東覚寺さんもこの写真の位置から下側の道路際へ移転が完成されていました。

物凄い大型”開発”なのですが、これって何なんだろう…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする