シモキタのtokyoboy

下北沢に居を構える初老オジのエクスサイズ、呑み歩き、美術館巡りなどの備忘録生活記録ブログ、含む膝蓋骨骨折リハビリ記録。

今週末のジョギング 11-12/08/2012

2012-08-13 | ジョギング/街巡り

P8050027 今週のサービスショットは旧山手通りの百日紅。

この2週間前(ということは実際には3週間前)から咲き始めたのですが、場所によって白から真っ赤まで、色々あります。

これが中間色かな…?

******************************************************


P8120097 P8120098

そして、この週末通り過ぎた谷中の墓地での白い百日紅。

お、大きい…

お盆直前、と言っても、この谷中の墓地にいらっしゃる方は東京ですから、もうお盆は終わっているのかな?

暑い、一日でした

***************************************


さて、翌週週中にお盆だし、とゴルフを予定しているので、筋肉痛を残さぬように、とジムを土曜朝。

そして、ジョギングは日曜夕刻、涼しく、なならなかったのですが、恵比寿ガーデンプレースへ。

そこではスターライト・シネマ、屋外映画のイベントがあるとかで、行列が出来ていました…

私の通過時間はまだ6時前。開始は19:30、と1時間半以上列を作って待たなくてはいけないのに、頑張りますねえ…

まあ、この時間なら段々涼しくなってくるので、いいのかな


金曜神宮、土曜東京湾、と花火は天気に恵まれたので良かったですよね

ということで、暑い週末でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野市立吉祥寺美術館「モジもじ文字」 ぐるっと2012Part2Vol12

2012-08-13 | ぐるっとパス2012

ひょんなことから移動中の空き時間で訪問となったこちら。

相変わらずの吉祥寺雑踏を抜けて、到着です。

あれ、ファサード撮るの、忘れちゃった…^^;


Moji01 Moji02

さて、同館HPによると今回の企画展は;


独特な描き文字で数多くの装丁やポスターなどを手がける平野甲賀。多くの書体を開発するタイプデザイン設計士・鳥海修とデザイナー・永原康史を中心に近世初期の活版印刷に使われた連綿体のフォント化を試みる「字游工房と嵯峨本フォントプロジェクト」。タイポグラフィを基軸にデザインワークや映像制作も手がけ、ワークショップなど多彩に活動する大原大次郎。経歴もタイプも違う三者の、文字による文字の愉しみをご紹介します。


とのこと。


平野さんの作品は随所で目にしています。

他は初めて。

嵯峨本フォントはなかなかに興味深く、それなりに楽しめました。

それにしても、伊勢物語を嵯峨本フォントで読むにつけ何で「業平橋」という素敵な駅名を変えてしまったのか、東武!と考えてしまいます…


あ、後常設2展も展示が変わって良かったですよ!


というこちらはワンコイン100円がお決まりの入場料。ということでぐるっとパス効果は計4,850円に積み上がり?ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする