今回の「東京広いぞ」は長く宿題と認識していた新富町のお店から紹介開始。
本当に東京は広い、と思わしてくれる素晴らしいお店でしたよ
1. 「仙」さん (新富町)
仙和尚の禅画大ファンとしては、一度伺いたいお店の常に上位にランクされていました…
有楽町線某駅でシノギが終わったとある日、よし今日はチャンスと伺ったこちら。
スマホの画面に見入りつつ、久し振りの新富町散歩を楽しみます。
あ、あそこだ
うん、期待通り仙さんの画(コピーです…「お月さん幾つ 十三 七つ」という代表作のアレ)が迎えてくれます。実物は出光所蔵ですよね^^
基本的にはコース、とのことでしたので、それをお願いします。
へえ、気が利いている…
最初に5品位ドドッと出て来て、慌てて温かいお椀に手を付けたり、かなり忙しい思いもしましたが、美味しいです。
そしてCPは極端に良い
お酒のラインナップは限定的で、多分この辺突っ込んでくるお客さんも居るでしょうが、まあ宜しいんじゃないでしょうか
写真は〆のカレー。ポーションはちょっとですが、お代わり自由とか(^^)/
ということで、再訪必至、地図は見ないで伺えるようにしたいな…
2. 「ファカルティ・クラブ」さん (本郷)
最近、東大本郷キャンパス内、というと、第二食堂の「ワイン祭り」とか農学部敷地内のバー「S(エス)」さん(←こっちはファカルティ・ハウス内ね… 銀座のバーの出店だそうです。)とか、一般の方も訪問可能なお酒も出すアウトレットが増えて、一部では注目を集めています。
で、こちらも最近(多分使われていなかった)赤門近くの煉瓦倉庫をリノベーションして作った研究センター内で、椿山荘がオペレーションしているお店。
まあ、多分しっかりとしたところだろう、とお邪魔しました。
へえ、”中尊寺金色堂”方式なんですね、昔のレンガ造りを今のレンガ風建物で覆っている
お酒も、料理もまあまあ。
椿山荘としてはお値段もそこそこですから、意外と使い勝手は宜しいか、と…
どうぞ皆さん、奮ってお寄り下さいm(_)m
3. 「兵六」さん (神保町)
三省堂からの動線で”念願”のこちらに訪問することが適いました^^
扉を開けた時満席だったのですが、”ここ空けるよ”というお客さんの声掛けがあって中で待たせて頂くことに^^
その話がなかなか切れず、若主人やや困惑されていましたが、待つ方はちっとも嫌じゃない
壁に貼られたメニューチェックに没頭しておりました^^;
席に着き、ビールから芋焼酎(さつま無双だったかな)のお燗、お湯付きと移り、興味を持ったおつまみを頂き…
いい店ですねえ、周りでタバコを吸われてもそんなに気にならなかったのは皆さん煙の吐き方やたばこの置き方に気を付けられているからでしょう。
9時位には一回人が引ける様子でしたから、そこ狙いもあるなあ、と思った初回訪問となりました。
ご馳走様!
***************
(2016.07 再訪)
それとは関係なくお邪魔した我々、
こんな感じで芋のお湯割り頂いて、早々に帰りましたとさ。
**************
(2016.09 再訪)
今回近かったのは、オフィスが秋葉原に移ったから。
でも、お腹一杯の状況は前回変わらず、
早々に引き上げさせて頂きました、ごめんなさい。