ニュースやコラムなどを読んでいるとカタカナで書かれた言葉で
意味が分からないものが良く出てくる・・・
私が普段から良く新聞などを読んでいないからかもしれませんね。
カッコをつけて説明を入れていないところをみると、きっと皆は
当たり前のように理解できるのかもしれません。
政治家や学のある方たちが話す言葉には理解しずらい単語が
沢山盛り込まれている気もしますが、私だけでしょうか?
話しを戻すと、今日もある記事を読んでいると
カタカナ言葉が連呼されていたのですが、
その肝心なキーワード的言葉の意味が分からなかったので
調べなくてはいけませんでした。
そんなことをしていたら、フッと思い出したことがありました。
ずいぶん前に、アメリカの会社の仕事を時々出張などして
やっていたことがあったのですが、ある時に新しいCEOがやって来た時
彼の話す英語が全く分かりませんでした。
簡単なあいさつの中に含まれる程度の会話だったのに・・・
もちろん、私の英語力はかなり低いので分からないことだらけ
ではあったのですが
別のアメリカ人がCEOの英語を別の良い方で通訳をしてくれたら
簡単に理解できました。
英語を英語で通訳ってことです。
大手企業で仕事をこなしていた高学歴の方が配属してきたので
彼の使う言葉が私の聞きなれていない
言い回しが多かったのかもしれません。
まア、英語力のなさではありますけど・・・
自分のレベルによって理解力は変わります。
たとえ、同じ国の言葉であってもです。
幅広い人に理解をしてもらえるように話すということが
いかに大事でありながら、忘れられやすいかということだと思います。
言葉の理解度も違えば、意味の理解度(解釈)も人によって違います。
その中で、なるべく多くの人に理解してもらう・・・
簡単な言葉で伝える。
適切な意味がこの英語の単語だからというときは、
きっとその感覚は日本人的発想の中には
もともと少ないものなのかもしれません。
それこそ、最近引っ張りだこの池上彰さんのように博識でありながら
分かりやすい言葉で伝えてくれる人は稀なのですね。
分かりやすく伝えること・・・意識しなくてはいけませんね。
また、学びのチャンスを見逃さないためにも自分自身が理解できるように
向上しておかなくてはいけませんね。