とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

「とんとんはうす」でまさかの漏水?

2010年10月13日 | 建築・たてもの部
 昨日は、連休明けで電気やガスや水道の検針が集中していました。
県水道の検針の方に、昨年度比8リューべ(㎥)増えていますと声をかけて頂きました。
ほとんど基本料金に行くことが無いので、漏水に間違いはないのですが心当たりが全く無い?

 取り敢えずメーターを見たけれどパイロットは回っていないので、パイロットにも表れない漏水だと思いました。前に我孫子の石森さんにやって貰ったのと同じく、メーターの動きを10時間以上チェックして、僅かな漏水に気付きました。思い当たるのは8月のDIYショーの時、部品を展示するために外水道の単水栓をいじった事。長く使わないでいると、劣化が激しくなり、回転も悪くなり結果、漏水する事に。
補修をして、夜間12時間使用しないようにして、朝止水を確認しました。

千葉県水はHPでDIYを勧めています。{参考}千葉県水道局のHPから・・・
  水道メーターよりも家屋側で漏水箇所が明らかな場合、修繕工事はお近くの水道センターまたは、千葉県水道局の指定給水装置工事事業者へ依頼してください。(有料)
蛇口のパッキンやトイレのロータンクの水漏れは、個人でも簡単に直せる場合があります。
(「簡単になおせるじゃ口の水もれ修繕法」)(PDF323KB)  (「混合水栓の修理方法」)(PDF338KB)
(「トイレのロータンクの修理」)(PDF599KB)

 以前、東京都水でトイレのチョロ漏水で2万円請求が来たという事で修理を頼まれたのですが、修理だけでなく水道局との交渉も頼まれたことがあります。基本的には、責任は使用者なのですが、書類を提出して減額して貰いました。大きな事故としては、葛飾の病院の敷地内で100φ給水管の漏水時には50万円分の流出があったのですが、不可抗力という事で、料金免除して頂きました。でも水はくれぐれも大切に・・・
 
コメント