とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

DIY防災~防災にツイッターやミクシイを活用!

2011年07月10日 | 防災・被災地支援
  金曜日夜、NHKの「特報首都圏」で「ツイッター」が取上げられていました。
ゲストは、ツイッターのフォロアーが23万人というデープ・スペクター氏。ダジャレツイートの本が出ていますね。

311震災の日、携帯や携帯メールが不通になる中で、PCメールが確実に通じていてのは実感していました。
ツイッターが、災害時の緊急連絡に有効だったということの、明確な理由が解説されていました。

 ・・・あの災害後、直ちに社員全員にツイッターを始めるように指示をした会社が紹介されていましたが、
全く問題が無い訳ではないけれど、ツイッターは、営業にもいい結果を出しているという事でした。

 今日、篝に時間を作って貰って、のっち&miyu、ton2house、のツイッターを始めてみました。
7月27日の「防災教室」や、「DIY防災ネットワーク」でも、皆で相談してみたいと思います。

 実はミクシイも、あの日繋がっていましたよね。チェーンメールも流れていましたけど・・。
篝とかがミクシイやっているのをみて、何となく嫌悪感がありましたね。ミクシイ疲れという言葉もあるし・・・。
でも、ドラッカーの番組で、ミクシイの笠原社長のポリシー(社会貢献)を聴いて、初めてミクシイの凄さを知って反省しました。
使う側の問題じゃないですか?防災時には有効活用できると確信します。

 ツイッターやミクシイの先輩の皆様、いろいろ教えて下さい。

「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村                           
コメント (1)

DIY~便利工房さんのお仕事の話~こだわりグッズ

2011年07月10日 | 建築・たてもの部
  ああ、また日曜日ですね。1週間の速い事、速い事。疲れてんだけど、今日はまたパソコン探しに行ってきます。
  
  木曜日と土曜日はウッチーの「便利工房」でお仕事してきました。
「便利工房」のお仕事は、私に中では「プライオリティ№1」にしています。
ウッチーも、家の人間も「何故?」っていいます。が、便利工房は私が入れる唯一の「生きている現場」だからです。

(私は年齢規制で、設計以外では、現場に入るのが難しいのです。篝のアシストでよく現場にもぐり込みますが、
「怪我したらどうすんだよ!労災おりねえし、怪我したら皆に迷惑かけんだろ~!」って、親父によく叱られています。)

 便利工房さんでは、私は初めは設備屋の感覚で、パッキン・便座の交換や、排水・給水のメンテなのだと思っていました。 
今は高圧洗浄機、蒸気洗浄機と、ほとんどの機械は組立操作から作業まで出来るようになって、本当に感謝しています。
私は「段取り」だけは自信があって、・・・何といっても「手元」○○ねんですから・・・・・
ウッチーが小さな声で「次の段取りまで考えてくれているのが助かる」・・・と言った時「ヤッター」と思いましたね。

(段取りは現場を左右します。段取り七分とも言いますが、私は段取り九分と思って仕事してるよ。
 70歳まで働けるかな・・・ウッチーが「少しずつ進歩してるね」って言ってくれたから、70歳まで進歩するんだ。ふふふ!)

この「ブラシ」・・・ただものでない事が今日わかった。デッキブラシの柄が取れたのかなって思ってた。
実はこのブラシ、30年物だそうだ。毛は何かの自然毛で、柔らかさ、毛足の長さがたまらなくいいと言う。
洗車用に購入したもだそうです。
言われてよくみると、木製の柄が、全体の形もデザイン化されており(なまめかしい)、握りにホゾが彫ってある。
・・・同じものを、何十年もウッチーが探していると聞いて、口が塞がらないmiyuでした。

      


「災害に負けない新しい街作り」DIYアドバイザー・二級建築士  野武由美子 

DIY防災ネットワークのコミュです。虹色釦を押すと防災ブログ村に行けます。↓
にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へにほんブログ村

DIYアドバイザー & DIY女子会のコミュです。オレンジ釦を押すとDIYブログ村に行けます。↓ 
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村
コメント