★ 夏に溜まってしまった「保冷剤」・・・廃棄しようとして「消臭剤」に変身する製品を見つけました。
明記してあったのは「アイリスオーヤマ」の「保冷剤」だけでしたが、
内容物は「吸水性樹脂」か「高吸水性ポリマー」の記述で、各社同じように使えるのだと思うのですが・・・。
★ グラスなどの食器に入れると、誤飲される危険があるので、「花器」に入れました。
★ 以前習志野の現場で、何十個と中身を捨ててからプラゴミに出したのは、あれでよかったのかな?と思います。
どれも同じように使えたら、すごくいいと思うのですが、環境にはどうなのでしょう?
鎌ケ谷のクリーンセンターでは「燃やさないゴミ」で出すように言われました。(不親切でしたけど)
■ 消臭剤として
○ 袋を開け、内容物を容器や広口瓶などに移し、トイレやペットの気になる所に置いて下さい。
○ 臭いの原因となるものに直接覆うように降りかけていただくこともできます。
■ 処分するときは、地方自治体の処分に従って下さい。
明記してあったのは「アイリスオーヤマ」の「保冷剤」だけでしたが、
内容物は「吸水性樹脂」か「高吸水性ポリマー」の記述で、各社同じように使えるのだと思うのですが・・・。
★ グラスなどの食器に入れると、誤飲される危険があるので、「花器」に入れました。
★ 以前習志野の現場で、何十個と中身を捨ててからプラゴミに出したのは、あれでよかったのかな?と思います。
どれも同じように使えたら、すごくいいと思うのですが、環境にはどうなのでしょう?
鎌ケ谷のクリーンセンターでは「燃やさないゴミ」で出すように言われました。(不親切でしたけど)



■ 消臭剤として
○ 袋を開け、内容物を容器や広口瓶などに移し、トイレやペットの気になる所に置いて下さい。
○ 臭いの原因となるものに直接覆うように降りかけていただくこともできます。
■ 処分するときは、地方自治体の処分に従って下さい。