とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

2月22日(土)カルチャーレッスン・・・「収納を科学する」

2014年02月22日 | ワークショップ
「住まい」の事は、相談相手にスンナリと伝えたいですよね。コツがあるのですが・・・。
おうちの見取り図を製図してみましょう。これが書ければ相手の理解度が違ってきます。
  


    ***********「収納を科学する」***********


 今回のレッスンは、生徒さんのご相談の中から「収納」と「収納だな」を取り上げたいと思います。
 「収納」が出来ているかどうか、見た目で判断していませんか?
一見整理されている収納に見えて、とても使い勝手が良くない例は少なくありません。


 「いい収納」というのは「探しモノをしないですむ収納」だと私は考えています。
「探しモノ」は労力と時間を無駄に使います。
また「隠す収納」は、結局の所、「カオス化」を助長する事になります。
究極の「美しく見せる収納」が「探し物をしないで済む収納」なのではないでしょうか。


  個人の「収納力」の違いも、考慮に入れなくてはなりません。
 「引越業」や「内装工事業」の方たちは、現物を一目見ただけで「モノの量」を把握します。
「俯瞰してモノの量を知る目」を「収納力」と表現しております。
その「収納力」は「動体視力」と深く関わっており、動体視力は鍛える事ができます。


 「収納・整理」ができないと、悩んでおられる方は、とても多いです。
「とんとんはうす」では、メディアの仕事を通して数百例のデーターを解析してきました。
プロが整理するとリバウンドしないものなのですが、何故なのでしょうか?
・・・専門家は、考え方の軸を「動線」にしているからだと思われます。

  もう1つ、大事な事・・・「収納力」と「ADHD」の関係です。
詳細は授業で申し上げますが、昨年の授業では生徒さんの最大の関心事でした。
収納ができない理由を、科学的・臨床的に解析することが必要です。
コメント

次回のレッスン資料・・・エアコンのメンテナンス

2014年02月22日 | ワークショップ
「お家メンテ」次回のレッスン資料

「エアコンのメンテナンス」の実施~N・M邸・・・2月1日実技研修予定

ヨークカルチャー八柱・次回のレッスンは・・2月22日(土)「お家メンテ。プチリフォーム2回目」

写真は昨年の「実技研修」での「エアコンのメンテナンス」
        
コメント

プチリフォーム・腰壁設置

2014年02月22日 | ワークショップ
「とんとんはうす倶楽部ショップ・・・No.19」 http://kagariya.thebase.in/

PETに傷付けられた壁・・・ほとんど、下の部分に集中してます。
3ミリの化粧ベニアを貼ることによって、PETの爪とぎから守ります。
ボーダーは、「はばき」という建材を使っています。

完成・・・廊下右側の腰壁完成、玄関
      





ビフォー・・・石膏ボードに達した、PETのツメ傷
  


コメント

次回カルチャーレッスン資料・・・ニッチ

2014年02月22日 | ワークショップ
  「ニッチ」完成しましたよ・・・大好評!
  ベルさんの現場で「壁に穴が開いている」のを見つけました。
私が「セリア」で既製品のボックスとフックと「きのこ」を購入して、ベルさんが「キーボックス・ニッチ」を作りました。
ベルさんの丁寧なお仕事と、高級なニスのお陰で「セリア」で購入したボックスは、とても素敵なニッチになりました。

完成 ********************************* ビフォー・穴のあいた壁

        


くり抜いた壁・・・構造には手を付けてはいけない筋交いなどがあります。***セリアの箱、フック、きのこ。***カシュー塗料。
      
コメント

次回のレッスン資料・・・ニッチ

2014年02月22日 | ワークショップ
  「みなみちゃん」の「ニッチ」作る体験!
「半月のこ」デビュー2月の予定が、やっと・・・やっと実現しました。
「みなみちゃん」の「ニッチ」作る体験!5月3日「とんとんはうす」にて
授業で作った「ニッチ」を、実際に建物に取り付けます。
まずは完成写真から


今日は祝日でもあり、取りかかる前にスパークリングワインでまずは「乾杯!」・・・美味しいです!


柱や「どうぶち」や筋交いの位置を調べ、「ニッチ」の大きさや深さを決めます。
今日の「一押しツール」は「未来工業」の「半月のこ」です。
ジョイフル本田まで、探しに行ったのですが、一本だけ奇跡的にありました。2400円でした。
壁に墨を入れた所で、「半月のこ」でいきなり石膏ボードを切りに行きます。
  


  

コメント

次回のレッスン資料・・・テレビ台製作の場合

2014年02月22日 | ワークショップ
I様、参考資料です。大型テレビ台製作ワークショップ。
今回実施される場合は、箱を積み上げていく方法が一人でもできますし、楽なのでいいと思います。
製作方法はだいぶ違いますが、大きさや質感は参考になると思います。


大きくて、かなり重いので、皆でおこしました。
  



完成・・・皆の後ろにあるテレビ台にご注目
  



ビフォー
コメント