とんとんはうす

「住まい塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+鳩間島
 



 

猫(あらし)がネズミ(マウス)をかじった。当たり前?

2012年02月10日 | デジタルサロン部
   猫(あらし)がネズミ(マウス)をかかじった。当たり前?

この間までは、あらし、家中の細目のコードをかじりまくっていました。
携帯充電器・スピーカーなど全滅。感電しないか心配してました。
そのあらしがステップアップして、白マウスのコードを食いちぎったあ~。

仕方なく、無線のマウスを探しに行きました。
前に使っていた無線のマウスは、凄く大きくて、使い難かったのですが、
小さくて、リーズナブルな無線のマウスがPCデポで見つかりました。

段々、あらしの襲撃する対象が大きくなっていくので、困っています。



  ヤア!    あ~あ     反省?


   **********************

「とんとんはうす」は被災者支援・女性・児童・高齢者の為の支援市民団体です。応援宜しくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

  ***********************
コメント

個人ボランティアの研修会・・・「対人援助の心構え」

2012年02月09日 | 防災・被災地支援
  個人ボランティアの研修会・・・「ボランティア活動における対人援助の心構え」・・・を受講しました。

★講師は「こころの相談室・カウンセラー の 宮本佐代子さんです。
「ボランティア活動」における対人援助の心構え・・・聞く事の大切さのお話でした。  

   

(宮本佐代子(みやもと・さよこ)
1948年、岡山県生まれ。ノートルダム清心女子大学卒業。日精研心理臨床学院研究科修了。
中・高校教師を経て、「関西カウンセリングセンター」「日本カウンセリングセンター」でカウンセリングを学び、
精神科ケースワーカー・医療ケースワーカーとして約10年間、援助活動を行う。
その後、フレンドスペース大阪センター長を経て、現在、東京メンタルヘルスアカデミー(TMA)で、カウンセラーとして
職場・学校などでの人間関係、自己成長、ひきこもり等の相談に応じている。
日本精神保健社会学会会員、国際コミュニオン学会会員。
著書『孤立する妻たち―カウンセリングの現場から』(一部執筆、宝島新書)『現代のエスプリ―ひきこもり』(共著、至文堂)など。9
 
★もう一人の講師「原田敬子さん」の本の読み聞かせ~「大きな木」の内容がとてもよくて、温かい拍手がわきました。


★被災地でのボランティアの基本は、地元の方とのコミュニケーション・・・ただ聞いてあげる事、話して戴く事・・・と言われています。

    *********************

「とんとんはうす」は被災者支援・女性・児童・高齢者の為の支援市民団体です。応援宜しくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

    ***********************

コメント

「閖上(ゆりあげ)」に魚市場が再開(再会)しました。

2012年02月08日 | 防災・被災地支援
  名取市の「閖上(ゆりあげ)」に魚市場が再開(再会)しました。嬉しいですね。
少し、内陸の方で再開したようです。
確かに、昨年10月の名取・閖上海岸を見た限りでは、昔の場所では無理だと思いました。


宮城県仙台市の若林区と、名取市の「ゆりあげ」地区は川を挟んで隣接していますが、
全体が、丸で大平原のようで、今までの日本で、かつて見た事のない・・・でした。  
                  

********************************

 2011年10月27日に閖上に行った時のブログを、最掲載いたします。
いろいろな、被災地があります。夫々の町が問題を抱えています。
せめて、どの町がどこにあるのか・・・地形によって被害がどう違ったのか、知って下さい。
 
     ********************************

 「ゆりあげ」に入ってすぐ、たぶん海から4キロ位の国道の脇まで、漁船が流されていました。
私の知っている「ゆりあげ」の過去の姿が全く分からなくなって、数人の地元の方にお聞きしてしまいました。
「水門」と「貞山堀」の跡が見えて、何となく位置関係がわかりました。
名取川も、海も、立入禁止で、釣り人の方を除いては、見る事すらできませんでした。
車で橋の上を走る僅かの間だけ、名取川と太平洋が見えました。

           

  朝7時、海から2・4キロの「閖上小学校」に行きました。
閖上小学校の廊下には卒業式を真近に控え「卒業おめでとう」の飾り付けが・・・体育館の時計と同じく時間が止まっていました。
体育館には、思い出の品々が展示されており、家族写真を探している方とお話ができました。
学校のすぐそばにお住まいの方で、津波は胸の高さまで、来たそうです。
アルバムや、写真を洗って綺麗にしてファイリングして下さるボランティアの方々がいて、
毎日、ご自分の家族の写真を探しに来ているんだけど、見つからないのだそうです。

               

 「閖上小学校」から数キロ海に近い「閖上中学校」の校舎の時計が、被災時間で止まっていました。
正門の前に慰霊の「寄せ書き」があり、14名の亡くなられた生徒さんに「いつも一緒だよ」と書かれていました。
涙が溢れてきました。正門の「希望の松」が凛としてて、又、生徒さんを力付けるかのようにコスモスが咲いていました。

           


**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

  ***********************
コメント

「札幌雪まつり」の工事と道具が面白い。~ワンピースも!

2012年02月06日 | 現場(USA)技術 ツール
 「札幌雪まつり」始まりましたね。ワンピースも!。
篝がエースが好き(東京ドームのワンピースイベントに行く程)なので、録画していました。
丁度、工事作業をしているところと、道具が紹介されました。得した気分になりました。

  足場を組んで、雪像作っているのは、はじめて見ました。本当の工事現場みたいです。
チェーンソーはともかく、ギザギザのついたシャベルは面白いですね。

  
    
  

  **********************

「とんとんはうす」は被災者支援・女性・児童・高齢者の為の支援市民団体です。応援宜しくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

  ***********************
コメント

「キルトの家」・・・骨太な台詞「辛抱しない人生一筋」

2012年02月05日 | 衣食住
  2月4日、NHKドラマ山田太一作「キルトの家」後編を見ました。
前編を見ていないし、特に期待していた訳ではないけれど、・・・骨太な台詞がしみました。

  ・・・実は、訳ありの若い夫婦が「津波」に遭って、心に深い傷を負っていた事・・・
・・・「キルトの家」を主宰する女性(松坂)と、団地でボランティアを主宰する女性(余)との対立と理解・・・・
 
でも、あの台詞が一番凄いな~・・・
・・・杏ちゃんが、何気なく語る「辛抱しない人生一筋じゃないですか~」。
その言葉を繰り返す山崎努「・・・ちょろっと事もなげに人の人生をまとめてくれた。俺、辛抱しない人生一筋だったんだ~・・
・・・・若いヤツは凄いなあ~、嬉しいじゃないか。どうしてそんなことに気付かなかったんだろう。」

もう1つは、松坂慶子が父親を語る場面・・・亡くなった父親の残した包装紙の裏に書かれた文字・・・
私は一老人ではない。血も涙もある、桜井慶一郎である。」

ズキッときましたね。私も自分の母の最期の頃に、彼女の人格を守ってやれていたかな?って。
今、地元で個人ボランティアをしてて、自分の心の中に「奢り」はないか?って。
そうそう、頑固ジジイばかりが集まった「○○○千葉」に、いつも「メンドクセーな~」と思っていました。
頑固っていうか、個性的っていうか、飲む時以外は意見があわな過ぎて、悩みの種でした。
正に一人一人が「私は一老人ではない。血も涙もある、○○○○○である。」と思っているのかも・・・。

・・・思えば、あの団地に憧れた世代で、その団地の抽選にも外れ続けて、・・・その団地が取り壊しになる・・・
私たち団塊族は、あの集合団地の最期を看取る最初の世代でもあるんだな~と思いました。

私自身、35年間大型建築物やマンション建設に携わってきて、建物の人生にも付き添わなきゃならないだな~改めて思いました。

     

**********************

とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体です。応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

  ***********************
コメント

「ピンクリボン車」(マンモ車)を見かけました。

2012年02月04日 | 衣食住
  鎌ヶ谷市の「社会福祉協議会」(ボラセン)の前で「ピンクリボン車」を見かけました。
ご存知のように、「とんとんはうす」でも「ピンクリボン」の普及活動をしています。

  私の地元、船橋市は、乳癌の検診は病院でやる事になっているので、マンモ車は見かけたことがありません。

   

因みに、私のピンクリボンはこれです。凛とした輝きが大好きです。

   

ピンクリボン~凛とした力強い輝き・・・ピンクリボン・スライドショー(8作品)


**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

  ***********************
コメント

備蓄倉庫不足の解消にホームセンターの協力を要請。

2012年02月03日 | 防災・被災地支援
最初ご相談を受けたのは、2011年夏、防災意識の高い都下M市の担当職員の方からでした。
備蓄倉庫として、ある場所(学校の機械室)が的確でないとアドバイスしたのがきっかけでした。

  その時、備蓄倉庫不足の解消にホームセンターの協力を要請するようにすすめてみました。
(社)DIY協会さんにも、私の方から、検討して下さるようにお願いした所、
前向きに検討して下さるとのご返事でした。

  その後、別の団体様から、同じご相談を受けました。
その折、DIY協会の理事の方から、「DIY協会はHC各社に対し要請はできるものの、強制力は
無く、最終的には各社の判断になりますよ。」というご丁寧なアドバイスを頂きました。

  結果、その団体様の近くのHC様と直接交渉させて頂きました。
HC各社様からは、大変に誠実なご返事を頂き、それぞれが、自社努力をなさっている事がよく分かりました。
何もしないで諦めるのではなく、誰かに相談してみたら道が開けるかもしれない、
と希望を持って頂きたいと思い、皆様にも内容を少しだけ公開させて頂きます。


A社様  昨年3月の大震災の際にも、地方自治体からの要請で商品を優先的に供給させて頂いております。

B社様  一部自治体とは「災害時における応急生活物資の調達・供給に関する協定書」を締結し、
    優先的な供給を行うことになっております。

C社様  現在各県の担当者と打診している段階です。いずれその様な機会があれば検討させて頂きます。

D社様  お寄せ頂いた情報は、前向きに検討させて頂きます。

E社様  確かにHCは水・食料・発電機等を日常的に扱っておりますが、少なくとも弊社は、備蓄品のため     のスペースを別に確保するのは難しいのが現状です。


 ★ 自治体様、団体様で備蓄倉庫確保にお困りの際は、当方へご相談頂きたく存じます。080-5516-5413

**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

コメント

大雪の災害も広がっています。今日がピーク?

2012年02月02日 | 建築・たてもの部
  北海道岩見沢市が積雪の記録を更新した時、驚きました。いとこが住んでいます。
それこそNHKBSの「開拓者たち」そのもののいとこたち、
満州から命からがら引き揚げてきて、北海道開拓に入り、伯父が農産省で夕張メロンとかの研究をしていました。
岩見沢市は、札幌での冬季オリンピックの時に泊めてもらったのですが、
多くの家屋が雪の積もり難い三角のとんがり屋根でした。
その代わり、1階は完全に雪に封じ込まれ、2階から出入りそていました。

  秋田には姉がいます。次女が安否確認の担当なのですが、何とか無事だと言う事です。
昨日、雪崩事故が起きた田沢方面玉川温泉や、家屋崩壊がおきた横手は本当に豪雪地帯なのですが、
能代などの海沿いは、風が強過ぎて、昔は余り積もらなかった記憶がありますが、ここ数年大雪が続いています。

  青森には弟がいます。三女が安否確認の担当ですが、青森市内なので何とかしのげているようです。
どこも、自治体が除雪の予算を使いきってしまっている事、高齢者のみの世帯が多く雪かきの人手不足で危機的状況にあるようです。

そして、横手のように、空家が多過ぎていつ倒壊するかわからない・・・という問題は日本中でおきています。



**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************
コメント

また、帰宅困難になるのかと、心配しました。(1月27日)

2012年02月01日 | 防災・被災地支援
  1月27日、塩釜港から寒風沢島に向かっている船の中で、東京の震度5のニュースが飛び込んできました。
フジテレビ(宮城放送?)だったのですが、全く状況が摑めません。
土曜日でしたが、夫も子供も仕事で東京に向かっている時間でした。
311で帰宅困難になったのは、夫が一番酷かったので、どうせ通じないだろうとおもいつつ、携帯をかけてみました。
       
    
     
   
・・・携帯かかりました!。「今、品川から会社に向かって歩いてる」。声も落ち着いていて、電車も大丈夫だったとの事。
他の家族は、幸か不幸か、インフルエンザで寝込んでいました。
自分達は船上なので、地震が来ても津波が来ても、分からないかもしれないな~、と思いました。
行きの船にはテレビがありましたが、帰りの船にはありませんでした。
全く情報がはいらない状況では、確かにそれ自体が恐怖です。
      

  **********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************
 
コメント