そろそろ寒くなる頃に合わせて私用のサンプルブーツを作ろうと思います。
まぁ「のんびりと」になっちゃいますが・・・
(のんびりしてたら寒い時期に履けないかなぁ???)
まずは足の採寸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/be06528de6ec91e42a490d03ada57826.jpg)
この採寸データは、オーダー靴を作っている友人に計ってもらいました。
足の採寸は垂直?に立った状態で行うので自分で自分の足を採寸してもキチンとしたデータはとれません。
細かい事を言うと、採寸した人と靴を作る人が違っても合わなかったりする事があります。
“採寸→木型作り→靴作り”という感じで進めるので、
採寸時は寸法以外にも、足の肉付きなどのチェックをした状態から木型を作らなければいけませんし、
木型を作るときは“靴を作るとき”に革をどれだけ引っ張るか・どの方向に引っ張るかなどを
考えながら作ります。
(もっと細かい事を言うと、型紙によっても変わります。)
なので、採寸から靴作りまでを一人でこなす方が“ズレ”が無いと思っています。
(もちろん「すべての作業をキチンとできて」の話ですが)
という事で今回作る「私用」のブーツは“足にピッタリ”にならないかもしれないですね。
(あとは出来たブーツを履いてみてかな。)
説明が長くなっちゃったので進めます。
採寸データに合わせて木型を修正します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/2302be8e584b46bc3509b0fcbd375c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/643285f4ad74b092309949c89356caa4.jpg)
写真左が修正前、右が修正後です。
私の足は木型より大きい箇所がなかったため削るだけでした。
(木型より足が大きい場合は木型に革を貼りますよ。)
分かりづらいと思うので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/366e2ef6048e6cc3d9da88e945ab4a6f.jpg)
爪先以外全体的に削りました。
削った木型で型紙を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/302a2bb00da0ecd7ca7e5d3987a91c7e.jpg)
この2枚は“元型”といいます。この元型から各パーツにばらしていきます。
元型の状態でブーツのカットライン・筒の立ち具合などなどをチェックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/d64b53a5bec6b4058b45850df13dcba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/b044732add547849e0f719c2f84a8cd5.jpg)
写真左が筒の立ち具合。右がカットラインです。
この状態では中底がないので、中底の厚み分を考えてカットラインを修正するか判断します。
今回作るのはウエスタンタイプのブーツなんですが、素材や色はまだ考えていないのでここでストップです。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥115,000(税込¥120,750)~
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。
まぁ「のんびりと」になっちゃいますが・・・
(のんびりしてたら寒い時期に履けないかなぁ???)
まずは足の採寸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3f/be06528de6ec91e42a490d03ada57826.jpg)
この採寸データは、オーダー靴を作っている友人に計ってもらいました。
足の採寸は垂直?に立った状態で行うので自分で自分の足を採寸してもキチンとしたデータはとれません。
細かい事を言うと、採寸した人と靴を作る人が違っても合わなかったりする事があります。
“採寸→木型作り→靴作り”という感じで進めるので、
採寸時は寸法以外にも、足の肉付きなどのチェックをした状態から木型を作らなければいけませんし、
木型を作るときは“靴を作るとき”に革をどれだけ引っ張るか・どの方向に引っ張るかなどを
考えながら作ります。
(もっと細かい事を言うと、型紙によっても変わります。)
なので、採寸から靴作りまでを一人でこなす方が“ズレ”が無いと思っています。
(もちろん「すべての作業をキチンとできて」の話ですが)
という事で今回作る「私用」のブーツは“足にピッタリ”にならないかもしれないですね。
(あとは出来たブーツを履いてみてかな。)
説明が長くなっちゃったので進めます。
採寸データに合わせて木型を修正します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/2302be8e584b46bc3509b0fcbd375c05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/13/643285f4ad74b092309949c89356caa4.jpg)
写真左が修正前、右が修正後です。
私の足は木型より大きい箇所がなかったため削るだけでした。
(木型より足が大きい場合は木型に革を貼りますよ。)
分かりづらいと思うので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/95/366e2ef6048e6cc3d9da88e945ab4a6f.jpg)
爪先以外全体的に削りました。
削った木型で型紙を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ff/302a2bb00da0ecd7ca7e5d3987a91c7e.jpg)
この2枚は“元型”といいます。この元型から各パーツにばらしていきます。
元型の状態でブーツのカットライン・筒の立ち具合などなどをチェックします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6f/d64b53a5bec6b4058b45850df13dcba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/b044732add547849e0f719c2f84a8cd5.jpg)
写真左が筒の立ち具合。右がカットラインです。
この状態では中底がないので、中底の厚み分を考えてカットラインを修正するか判断します。
今回作るのはウエスタンタイプのブーツなんですが、素材や色はまだ考えていないのでここでストップです。
トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。
興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。
価格 : ラスト(木型)代 ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
ブーツ代 ¥115,000(税込¥120,750)~
連絡先等は
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
千葉県松戸市五香南3‐24‐12
電 話 : 04-7361-8810
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※不在の事がありますので先にご連絡をください。