トンリョウ(TongLiao)ワークブーツ/バイクブーツ

ちょっと作りが違うワークブーツです。

釘は欠かせません。

2014-02-14 15:55:39 | 道具
イヤー、また雪が降ってますね。

工房のあたりはまだ積もってないんですが、これからどうなるでしょう?
(どうか雪かきせずに済みますように。)


という事で今回は私のワークブーツ作りには欠かせないものを紹介します。


それは 『釘』 です。



トンリョウではアッパーを吊り込む際に釘で仮止めをしています。


ハンドソーンウェルト製法を採用する上で吊り込みに釘を使うのはごく一般的な事なんですが
既製品の靴になると、接着剤を使用する事が多いですね。




私が使っている釘は2種類あります。こちらです。

踵周りに使用する釘と踵周り以外に使用する釘の2種類です。



まずは踵周りに使用する釘です。



『タックス』 という釘です。靴作り専用の釘ですね。

 “シングル” という仕様(踵周りにはウェルトを巻かない)の場合にのみ使用しています。

この釘は若干柔らかくできていて、打ち込むと木型の底面(踵部のみ)に付いている鉄板でタックスの先が潰れるように
なっています。

潰れる事によってアッパーと中底を固定するようになっています。



もう一つの釘はこちら。



こちらはホームセンターで購入したものです。

普通の釘ですね。

こちらは、踵周り以外を仮止めする際に使っています。

“ダブル” という仕様(ウェルトを一周巻く)の場合は先ほどのタックスを使わずに
すべてこの釘を使ってアッパーを仮止めします。




釘を使って吊り込みをするので、完成した靴の中を見ると釘を打った跡が見えます。

中底に開いている穴が吊り込みで釘を打った跡です。
(写真は、ワークブーツだと中が見えないので以前作った靴になります。)


このような釘の跡があると、ハンドソーンウェルト製法である目安の一つになりますね。


もちろん、手で一本ずつ打っているので手間はかかりますが、革の引き具合などを確認しながら
作業ができ、打った後で釘を倒して更にもう少し革を引く事ができるという利点もあります。

他にも利点はあるんですが、感覚的なものがあるので説明しずらいんですよね。(笑)



トンリョウはこのように、お客さまからオーダーをいただき、オーダーをいただいたお客さまのために
製作するワークブーツなので一足ずつ丁寧に確認しながらワークブーツを作っています。











トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 20,000(税込¥21,000) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代    ¥105,000(税込¥110,250)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※不在の事がありますので先にご連絡をください。