「感じる租税法」という裏テーマで、
家事消費の話や、学生の目標年収の場合、所得税+
住民税+社会保険料がいくらになるかシミュレーション。
かなり食いつき良かった。
2,7リットルの焼酎が
もうすぐなくなりそうだったので、
残り全部を飲んでしまった。
たぶん寝たの9時頃。
起きたの3時半。
寝れそうにないので、
朝から歴史学概論。
問題にぶつかる時、
当たり前のことだが、アプローチの仕方
あるいは、手法を考え抜くことが大事だ。
歴史は、「暗記物」ではない。どういう視点で
眺めるかが大事。高校ぐらいからは、そんな風に
習いたかったなあ。
あと、歴史補助学という言葉も新鮮。
さらに、日々生活者としての日常の疑問意識
を出発点として、どこまで過去の歴史にせまれるか、
具体的には日本人として、いかに西洋人を理解するか。
その人の心理や、その人の生きる社会背景まで含めて
どう理解するのか。すごい味わい深く、多面的な捉え方だ。
トインビーとか、マックスウェーバーとか、頻繁に
出てくる。そっちもかじってみようかなあ。
はきだすかもしれないが。
家事消費の話や、学生の目標年収の場合、所得税+
住民税+社会保険料がいくらになるかシミュレーション。
かなり食いつき良かった。
2,7リットルの焼酎が
もうすぐなくなりそうだったので、
残り全部を飲んでしまった。
たぶん寝たの9時頃。
起きたの3時半。
寝れそうにないので、
朝から歴史学概論。
問題にぶつかる時、
当たり前のことだが、アプローチの仕方
あるいは、手法を考え抜くことが大事だ。
歴史は、「暗記物」ではない。どういう視点で
眺めるかが大事。高校ぐらいからは、そんな風に
習いたかったなあ。
あと、歴史補助学という言葉も新鮮。
さらに、日々生活者としての日常の疑問意識
を出発点として、どこまで過去の歴史にせまれるか、
具体的には日本人として、いかに西洋人を理解するか。
その人の心理や、その人の生きる社会背景まで含めて
どう理解するのか。すごい味わい深く、多面的な捉え方だ。
トインビーとか、マックスウェーバーとか、頻繁に
出てくる。そっちもかじってみようかなあ。
はきだすかもしれないが。