ゼミで学生のお手本
のためにレジメを作成。
経営史の主流は、企業史と企業者史に
分かれるようだ。
そのなかでも、企業史は、叙述的歴史
から分析的歴史へ。さらに、個別企業史
から総合的な研究方法へ。
特に、チャンドラーは、比較研究法の組織的適用?
によって、分析的・総合的歴史への突破口を開いたのだと。
おそらく、経済史とかのほうが、歴史は古いし、歴史研究
もやっていただろう。その中で、企業の「管理」に焦点を
あて、一分野となっている。
つまり、歴史学の一分野でしかない。したがって、例え、
企業の経済史、法律史、政治史をさまよっても、企業の「管理」
に焦点を当てたものが、経営史なんだと。
戻れなくならないように、足元確認してから
ジャンプしなさいと。
のためにレジメを作成。
経営史の主流は、企業史と企業者史に
分かれるようだ。
そのなかでも、企業史は、叙述的歴史
から分析的歴史へ。さらに、個別企業史
から総合的な研究方法へ。
特に、チャンドラーは、比較研究法の組織的適用?
によって、分析的・総合的歴史への突破口を開いたのだと。
おそらく、経済史とかのほうが、歴史は古いし、歴史研究
もやっていただろう。その中で、企業の「管理」に焦点を
あて、一分野となっている。
つまり、歴史学の一分野でしかない。したがって、例え、
企業の経済史、法律史、政治史をさまよっても、企業の「管理」
に焦点を当てたものが、経営史なんだと。
戻れなくならないように、足元確認してから
ジャンプしなさいと。