goo blog サービス終了のお知らせ 

週五日記

ボチボチがんばります

YOUTUBEの秋

2011-09-05 09:02:12 | Weblog

大河ドラマとイケメンパラダイスを

みているヨメの後ろで、秋の夜長のYOUTUBE。

 

『流通システム、小川進』で出てくる。

正直、おもしろい&くやしい。

ロジカルシンキングの重要性を認識。

分析=分類→漏れなく、重なりなく集計しなければならないと。

多種多様な産業の『流通システム』があるけれども、

主体、商品、機能別に分類するという、フレームワークが

あれば、楽しく分類可能である。くやしいのが、説明してて

楽しそうなところが、ホントにくやしい。

 

そうか、講義は、自分の勉強プロセス

を流していけばわかりやすい、と感じた。

『自分の頭で考える』ことを小川先生自身が、

目の前でやっている。

『自分も、やってみたい』というか、

誰も気づいていないことに気付くには、

圧倒的な『幅』と『量』と『自分なりの思考』が

重要で、『誰も気づいていないこと』を発見できなかったとしても、

そのプロセスは楽しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非営利

2011-09-02 11:49:23 | Weblog

非営利とは、多様な概念のよう

である。

『営利を追求しない』で、『公共のために』を

主目的として活動するということ、と理解した。

 

でも、『みんなのために』といいながら、『自己利益』のために

がんばっているように、『外野』からは、見えることがある。

これは、なんじゃろか?

『営利を追求しない』という理念をもちながらも、結果として、収支差額

が増えている場合もあろう。

 

『非営利性』というのは、『可視化』されにくいもので、

理念とかに近いものではないか?

したがって、法律で規定しにくいもので、

『営利組織』にも、『非営利性』という特性が存在するし、

『非営利組織』にも、『営利性』という特性が存在するし、

 

要は、『心』の持ち方?

 

『心』ってなんだ?、、、他人を思いやる気持ち?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現状認識

2011-09-01 11:30:54 | Weblog

現状を、いかに認識するか、は、

かなり難しいことであると実感する。

自分の主観と、他人の主観は、違うだろうし、

その意味で、客観的な情報は重要だと思う。

 

『○○に元気に帰った』というのをみて、

本当にそれでいいのか?と思う。

『危険社会』じゃないけれども、

外部からの危険は、認識しやすいが、

内在化してしまって、さらに依存してしまうと、危険は、認識しにくい。

かといって、自分ではなんともならない・・・。

自分のことで精一杯。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする