風の記憶

the answer is blowin' in the wind

霜降の頃~庄内の暦風景_18

2015-10-24 | 二十四節気

鶴岡市落合(旧朝日村)

 

 

 

「霜降」とは読んで字の如し、霜が降りるという意味です。
北海道、東北地方や本州中部では冷えた朝に霜が降りるようになります。秋はすっかり深まって、
紅葉前線が春の桜前線とは逆に北から徐々に南下し日本列島を染め上げます。
ところでこの紅葉前線、今年は少し早いようですが、例年ですと10月の中旬頃に北海道からスタート
して、概ね12月の中旬頃には最南端の鹿児島に達するといわれているそうです。約5~60日ぐらい
かけて日本列島を進み、1日の移動距離は30㎞弱という計算です。
春の桜前線が3月下旬に九州をスタートし、5月のゴールデンウィーク頃に北海道に到達するのが
平均で、その期間は約40日といわれていますので、桜前線よりはゆっくりと進む計算になりますよね。
でも、実感としてはどちらもあっという間に通り過ぎてしまうように思います。桜の季節も紅葉の季節も
日曜カメラマンとしては、ちょうど良いタイミングで休日が晴れてくれるのを願うばかりの切ない時期な
のです。(^^;)

庄内地方の霜降の頃は、鳥海山や月山がちょうど紅葉のピークを向かえる頃となります。
ナナカマド、ミズナラ、ブナ、カエデなどの紅葉で山は錦に染まり、その紅葉ラインはやがて里に下りて
きます。里の紅葉も桜と同じくあっという間にピークを迎え、やがて強い風が吹くと終わりを迎えます。

枯れ葉が風に舞い、見上げる空に白鳥が飛んでいく季節。
冬の足音がはっきりと聞こえてくる秋の最後の節気、霜降の頃です。

 


「 霜降 」 七十二候
 第五二候 ~ 霜始降(しもはじめてふる)霜が降り始める頃 [10月24~28日頃]
 第五三候 ~ 霎時施(こさめときどきふる)小雨がしとしと降る頃 [10月29~11月2日頃]
 第五四候 ~ 楓蔦黄(もみじつたきばむ)もみじや蔦が黄葉する頃 [11月3~11月7日頃]

 



日の出の頃、朝霧に浮かぶ鳥海山






鳥海山奈曽渓谷
(ちょっと日陰に入っちゃいました(^^;))




鳥海山滝の小屋コース手前からの紅葉と冠雪した鳥海山




酒田市升田 紅葉の時期の「玉簾の滝」です





鶴岡市上山谷




鶴岡市谷定




酒田市中野俣




酒田市北俣





鶴岡市旧致道館
鶴岡市は城下町、落ち着いた雰囲気の紅葉が良いですよね












鶴岡公園は庄内屈指の桜の名所、桜紅葉も良いものです。





鶴岡アートフォーラム前の公園




酒田市 山居倉庫のケヤキ並木の紅葉です。




山居倉庫正面からのケヤキの紅葉





母校「旧酒田商業高校」のケヤキ紅葉です
生徒達の声はもう聞こえませんが、ケヤキは朝日を浴びて凜と佇んでいました





正門のケヤキ




体育館側のケヤキです











酒田市山谷(旧平田町)




鶴岡市添川(旧藤島町)





チカラシバが朝露に輝いています





朝日に輝く野菊の露はまるで宝石です





真っ赤に紅葉した鳥海山、白鳥たちは落ち穂拾いに余念がありません










鶴岡市由良海岸
この時期の夕焼けは本当に美しい







冬の足音が聞こえてくる晩秋のころの風景です









撮影DATA
Nikon D300s
Nikkor AF-S DX 17-55mm F2.8G
Nikkor AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G
TAMRON SP 90mm MACRO F2.8
Tokina AT-X 124 PRO DX F4

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 庄内情報へ にほんブログ村 写真ブログ 東北風景写真へ 
   

 

空撮 紅葉 ~天空の旅人 錦秋の大地を飛ぶ~ [DVD]
クリエーター情報なし
NHKエンタープライズ










コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寒露の頃~庄内の暦風景_17 | トップ | 立冬の頃~庄内の暦風景_19 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
“中に幾百青春の” (明楽)
2015-11-03 11:58:32
「風の記憶」…
伊藤さんのブログに、旧酒田商業高校の校舎と大欅が刻まれた事を、嬉しく思います。
有難うございます。
亡父の法要で帰省した折、姉家族が実家に泊まった為、我が家は中学時代の友人の実家である、
若葉旅館さんに、お世話になりました。
新井田川と山居倉庫にすぐ近く、早朝、近辺を歩いたのですが、とても、清々しかったです。
酒商校舎のすぐ脇、新井田橋からの鳥海山の眺めは絶景です。
http://blog.goo.ne.jp/torukin7/e/9d2b98966f9b5c2fe7b6e24226921850
「風の記憶」-新井田川-より

中に幾百青春の
望み溢るるわかき友
 心を磨き 身をねりて
 あす世の波に 漕ぎいづる
  備へのために励み合う
  備へのために励み合う -酒商校歌二番-

厳しい社会の荒波を乗り越える「知恵」を、この校歌が教えてくれます。
故郷を遠く離れて住む、酒商の同級生も喜んでおりました。
返信する
Unknown (伊藤)
2015-11-05 19:41:12
明楽さん、こんにちは。(^^)

いつか酒田商業高校の欅の写真を撮りたいと思っていましたが、身近にあるしいつでもとれると思うとなかなか撮影する機会を作れずにいました。
でも、酒商はずでに無くなり、一時的に入っていた亀ヶ崎小学校も新校舎が完成して移って、もしかしたら近いうちに解体?と思ったら、これは早く撮影しないと・・・、って焦ってしまいました。
改めて写真を撮ってじっくりと眺めていると、あのころの思い出が走馬灯のごとく頭によみがえって、正直、泣けてきましたね。
グラウンドの欅の下にはいつも吹奏楽部の女の子たちが練習して居たなぁ、とか、体育館の東側の欅の下では、バレー部やバスケ部の連中がダベッていたなぁ、とか・・・。
校舎はいつか無くなってしまうのでしょうが、欅はぜひとも残してほしいものです。

それにしても、酒田商業高校がなくなってしまうなんて、今更ながら残念です。
酒田で一番歴史がある学校で、商業都市“酒田”のシンボルなのに? 新井田川の内側にある唯一の高校だったのに?
酒田市はそれをなくしてしまったのです。つくづく残念です。

まあ、今更口惜しがってもしょうがありませんが、あの輝かしい高校の思い出や、校歌・応援歌は私たちは忘れないようにしていきましょうね。

また機会がありましたら撮影してアップしますね。
ではでは、思い出に浸りましょう。(^^)/
返信する

二十四節気」カテゴリの最新記事