人と一緒に演奏する・・・バンドなどでおなじみなんだけど、音に関しては難しいね。
なにが難しいって、一緒に合わせたら意外に全体でいい音にならなかった・・・とか、自分が思ってた音と
違う・・・って結構あるんだよねえ。これは経験を積んでいくとある程度わかってくるんだけど、自分の家で
練習したり、音(サウンド)をある程度作って行って、いざスタジオで合わせたら、アレ?って思うことも
多いんだよねえ。こんなはずじゃなーい!ってね(笑)。
ま、確かに経験を積んでくると少しコツはつかんでくるんだけど、やっぱり全員で合わせてみないと
わからないことも多いんだよね。
ま、ドラムやボーカルはあんまりないとは思うけどね。
ギターやベースは多いと思うよ。音色を色々変えられるからね。やっぱり自分の好みの音で、尚且つ
人とは違う自分だけの音を確立したいと思ってることが多いからね。
ありがちなのはギターの場合、家で音を作った来た場合の歪ませすぎ、だろうね。
自分一人だと気持ちいいんだ。かっこいいし。でもバンドで合わせて大音量で弾いてみると、
耳に痛いだけで、音程もあまりわからず、イマイチ評判も良くなく・・・ってな残念な場合も多い。
そういう場合はもったいなけどすぐにその家で作ってきたセッティングは却下!
どんどん作り直して色々試そう。そうなることを見越して、何パターンか作ってくるとか、アタリを
つけてくるのもいいよ。あと、ハッキリ区別をつけておいた方がいいのは、歪みをアンプで作るのか
エフェクターで作るのか、両方で作るのか、アンプで作る場合でも設置してあるアンプを使う場合、
個体差も考慮してツマミの位置だけで判断するのではなく、自分の耳でも決定するようにする。
大体において自宅で作りこんできた場合、歪み過ぎ、リバーブのかけ過ぎ、EQのかけ過ぎ、
コンプレッサーのかけ過ぎ・・・・等が多いね。コンプのかけ過ぎは抜けが悪くなるから注意。
大体歪みエフェクターでもう上は押さえられちゃってるからね。かけ過ぎると小さい音も音量UPする
わけだからハウリングしやすくなる。歪みも同じ。自分の楽器がコントロールできなくなると大変だよ。
ノイズも大きくなるしね。クリーンの粒を揃えるためにコンプで頭をつぶすってのはいいと思うけどね。
あとはコンプで圧縮した独自のプリっとした音が欲しいって場合は積極的に使っていいと思うけど。
ベースもほぼ同じ。太くするのは気持ちいいけど、いざバンドで合わせてみたら低域が出過ぎてて
何弾いているのかわからない・・・ってことも多いし、コンプもそう。アタックをつぶすので、抜けは
悪くなる。アタックを逃がす設定にすればいいけどね。でもアタックを逃がすんならそもそもコンプを
入れる意味はない気もするし・・・なかなか難しいのだ。ただ、適度に使うといい感じで太く、
ハイファイな音にもなって、各弦のバランスや太さも均一になり、いい音になることは間違いない。
EQも低域をブーストしたいからと言っても低い周波数の60Hzと180Hzでは当然音が違うからね。
どちらをブーストしてもローは出てくるけど、抜けるローなのか、下を這っているようなローなのか・・・、ちょっと違う。
プリアンプもそう、BASSって書いてあるツマミが一体何Hzを指しているのか説明書を読んで覚えておくといいよ。
歪ませる場合は、やはりやり過ぎると音の芯がなくなってバスドラに負ける。ま、ギターに近くなってくるんでね。
逆に潔く、ギターの低いバージョンですって開き直るのも個性的だけど、聞いている方はローが足りなく感じる
かもね。
バンドに合った、あるいは歌に合った音を出すのも大事だけど、ある程度は自分の好きにしていいと思う。
それも個性だし。他のメンバーから「それはちょっと・・・」って言われない限り大丈夫じゃないかな(笑)。