ご無沙汰致しておりますうちに季節はもう秋ですね。9月は長月、その由来は長夜月、長雨月のようですね。
さて、何度か書いていますが、啄木について今一度記して終章とします。
この夏また、蔵書の一冊「文藝」(臨時増刊・石川啄木読本、昭和三十年三月)を取り出して下記の文を発見しました。
(発見と申しましても何分古い本ですので、昔読んでいながら忘れていたのだと思います。)
「啄木の短歌には二つの世界がある。その一つは明星のロマンチシズムである。名高い『東海の小島の磯の』の歌はそのいい見本である。
この歌は全くの作り物である。東海も、小島もカニも、すべて彼の頭の中にだけあるものである。これは晶子の家の歌の会で、蟹とゆう字を題に出されて、その字を歌の中に読みこむために作ったものである。
それはその会に居合わせた平野萬里さんの話である。それにしてもこの歌は美しくて、おもしろい。」
これは「啄木私見」と題した兼常清佐の文中の一節です。私はこの人を知らなかったので、早速ネットで検索すると、山口県出身の音楽学者で、とてもユニークな人であったようです。
その後しばらくして、湘南啄木文庫の佐藤氏よりEメールを頂きました。
啄木研究家の井上信興氏の新著「野口雨情、そして啄木」のご紹介も頂きました。早速、佐藤氏を通じて購入しました。
井上氏は広島在住の医師で、啄木研究家であり啄木関係の著書も8冊に及びます。私は氏の著書に接するのは本書が初めてです。氏は啄木の「東海歌」に関しては、その原風景を「大森浜」とされています。入念なる考証をもとに、とても説得力のある文章です。啄木がこの歌を何処で詠んだのかは別にして、その原風景は?ということになると、やはり氏の仰る通り函館「大森浜」だろうと私も納得するに十分でした。
井上氏は86歳のご高齢ですが、啄木への情熱止み難く研究、執筆活動を続けておられるということです。機会を得て是非お目にかかりたいと思っています。また大森浜も大間海岸にも訪れてみたいと思うこの頃です。
お陰さまで生活のリズムが戻り、記したいことは山ほどあるのですが、秋は講演、研修等の日程が詰まっており少しせわしく過ごしています。
また早い機会にお目にかかりましょう。ごきげんよろしゅう。
別室へのコメント有り難うございました。
本家の方にも来ていただいたみたいで感謝に堪えません。
今後とも宜しくご指導の程お願い致します。
改めてこちらのブログ拝見させていただきます。
今夜の所はこれにて失礼いたします。
8月に函館の大森浜海岸に行きました。
残念ながら啄木の像を見に行ったのではなく、大森浜の見えるレストランでカニ料理を食べておりました(笑)
啄木の時代の大森浜海岸は今よりはるかに美しかったでしょう。
札幌の大通り公園にも啄木像があります。
札幌にいらした折は是非ごらんになってください。
>大森浜の見えるレストランでカニ料理を食べておりました(笑)
そうでしたか。夏でもカニが食べられるのでですね。越前カニは冬限定ですから。冬の日本海の海鳴りを聞きながらズワイカニに舌鼓を打つのは格別です。
今、ふと思い出しました。室蘭講演に行きました折にお知り合いになった北教大の西教授(もう故人となられましたが)が、夕食をご一緒して下さいました。その時、毛ガニを戴きました。広島のご出身と仰っられてとてもよい方でした。あれからもう四半世紀にもなるのでしょうか。
素敵な歌をくださって、うれしかったです。
ご紹介いただいたので、
さっそくお邪魔させていただきました。
啄木。
あまり詳しくはないのですが、好きな歌人のひとりです。
函館には何度か行ったことがあって、啄木の像を見てしみじみとした思いを感じました。