如月から弥生へ。陰暦和名の呼称もやさしく季節は冬から春へと静かに移ろいで行きます。皆様には如何お過ごしでしょうか。
お蔭様で私ものんびりとスローリーライフを楽しんでいます。なーんちゃって。
だったらいいのですが・・・。
なかなかソフトランデイング出来ずにおります。
カウンセリング研究会の方々からは「旅に出ておられますか」なんて聞かれて「えっ?」て言う始末。
前号で「旅のための旅を楽しむ」なんて宣言しましたからね。
でも、旅の案内や本などを手にして一人楽しんでいます。
旅は出かける前の計画、旅そのもの、そして帰ってからの思い出あれこれと、三度楽しめますね。
さて、今月の画像はJR加賀温泉駅の正面風景です。
ふるさとの 訛りなつかし停車場の
人ごみの中に そを聞きに行く
啄木の歌ですが、私は駅の風景ってとても好きです。
行き交う人々、関西弁に東京言葉etc・・・。それに独特の雑踏も気分が高揚します。
日ごろはほとんど車での移動ばかりですが、時々は駅を訪ねます。
つい先日、白山市からの講演の帰途、加賀温泉駅に立ち寄りました。平日の昼下がりで旅行客もまばらでしたが、つい自分も旅人気分でした。
大阪方面から来ますと、芦原温泉の次の特急停車駅が加賀温泉でサンダーバード、雷鳥、しらさぎなどが停まります。さすが加賀温泉郷の玄関口ですから、駅も大きく立派です。
稀に、トワイライトエキスプレス札幌行きのブルトレに出くわす時があります。なぜか感激です。
前号は船でしたが、列車も少年の日の夢につながります。
閑話休題
最近、ネットサーフィンします。(少し余裕が出てきたのかしら?)
新着から他の方々のブログにお邪魔します。その名の通り日記風、或いは植物(動物)図鑑並みの美しい画像のものなど、皆さん工夫を凝らして素晴らしいですね。
私的(現代若者言葉ですね)には、自分の意見、考えを述べておられる方のブログに惹かれます。
毎回学習図鑑で理科のお勉強では飽きがきますからね。いかに美しくても、自然はやはり自分の目で見るのが一番ですね。
私のブログは基本的には「四季報」なので、更新した後はしばらく見ないものですから、コメントをお寄せ頂きましてもレスポンスを失礼して申し訳ありません。この場でお礼とお詫びを申し上げます。
今月は年度末、まだ仕事が残っています。
来週から、電話相談員の方々のカウンセリングワークショプ、保育園の卒園児の保護者対象の講演、高齢者の心の健康教室講演、青少年指導者研修、そして福祉施設の定例職員研修と続き、バウンドしながらの着陸になるのでしょうか。
それでは皆様、季節(とき)は弥生!弥はいよいよ、生は生える・芽生えるです。
花便りもやがてですね。ごきげんよう。