コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

お涅槃に因んで。 明恵上人追慕(終段です)。

2019-02-24 | life
前号よりのつづきです。
明恵上人追慕
明恵上人は治承4年(1180)数え9歳の時、母を亡くし、その年11月に父・平重国(たいらのしげくに)を戦で喪いました。
身寄りのない上人は、京都洛西は高雄にある神護寺におられたた叔父、上覚師を頼り、その師であられた文覚師のもとで得度されました。その後前述のように紀州でご修行され、再び京都に戻られました。後鳥羽上皇より栂尾の地を賜って、華厳の道場・高山寺(こうさんじ)を建立されたのです。
</center>
「きょうと栂尾高山寺・・・♪」、久しく訪ねていませんが。

あるとき、明恵上人は山辺の路に居眠りする子犬を跨いだ後に、両親の生まれ変わりではないかと思い直し、振り返って拝んだと「伝記」にもあります。上人は子犬を可愛がり、その子犬を模した運慶作(快慶作とも)の「木彫りの子犬」も高山寺にあります。志賀直哉は「時々撫で擦りたいような気持のする彫刻」と言われたそうです。

上人は、早くに両親を亡くされたのですが、特にお母さまへの想いは篤いものがありました。高山寺に「仏眼仏母像」(国宝です)という絵像があります。上人の持仏でした。白く何段にも重なった沢山の連弁の上に、白く美しい女性をイメージする仏さまの絵像です。上人にとっては幼くして別れたお母さまであったのでしょう。その仏像の絵の右側には
モロトモニ アハレトヲホセ ミ仏ヨ キミヨリホカニシルヒトモナシ と書かれ、更にその横に「无耳法師之(みみなしほうしの)母御前也(ははごぜんなり)、哀愍我(われをあいびんしたまえ)、生々世々(しょうじょうぜぜ)不暫離(しばらくもはなれず)、南無母御前、々々」そして、左側には「南無母御前、々々、釈迦如来滅後遺法御愛子成弁、紀州山中乞者敬白」と記されています。

上人は、「何度生まれ変わっても私はあなたから離れることはありません。お母さま、お母さま」とお呼びかけになられたのです。学徳兼備にして眉目秀麗の明恵上人、お心の中には、いつも、お釈迦様と、お母様がおられたのですね。
序でに「モロトモニ」歌は、「もろともにあはれと思へ山桜花よりほかに知る人もなし」、そうです。百人一首の前大僧正行尊の歌の本歌取りになっています。
明恵上人の母の遺品と言われている櫛が高山寺にあります。金泥で南無阿弥陀仏と書いてあります。お母様の形見として大事になさっていたのでしょう。
閑話休題
実はこの話の途中、私自身が感情移入してしまい、不覚にも涙ぐんでしまいました。会場はと言いますと、水を打ったような静寂の後、すすり泣きが聞こえて来ました。講話が終わった後、一人の妙齢のご婦人が私の控の間においでになり、「私も昨年、母を亡くしました。お話しをお聞きしているうちに、泣けてきてしまったのです。」と話されました。
故・高田好胤師が、よく「亡くなってから本当の対話が始まる」と仰っていました。そのようなことをお伝えしながら、しばらくの時間を過ごさせて頂きました。

講話はまだ、私が「お念仏に行きついた」ところへと続くのですが、それはまたの機会に致しましょう。お粗末でした。
今年辺り、どなたか高山寺に参りましょうか。旅は道連れとか。長年一人旅派のyo-サンでしたが、加齢の所為か気の弱りかしら。今宵はこれにて。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« お涅槃に因んで その2 明... | トップ | 母からの夢告げ 「立ち雛さ... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
母への想い (ひろ)
2019-02-25 09:07:32
おはようございます。

明恵上人はじめyo-さんさまのお母様への思い心に沁みました。
それと共に私は良き母ではなかったと反省しています。
取り返すことのできない時間、今からでも子や孫に少しでも暖かい気持ちで
接していきたいと。

来月は義母の47回忌、私の気持ちだけでお寺とお墓に参ろうと思っています。
お彼岸には同じ墓地に眠る両親、夫にも近況報告のおしゃべりしてきます。
返信する
「本当の対話」 (kei)
2019-02-25 11:07:54
「亡くなってから本当の対話が始まる」

「拝み直すとき、ほんとうの出遭い『供養』が成り立つ」
のですね。
近江八幡の蓮照寺さんの掲示板にあったと記された日のブログからいただいておりました。
詫びたり感謝したり、生前になぜもっと深く関係が築けなかったのかと思って見たりです。
明恵上人の母への思いを語りつつもyo-サンの思いが映り、皆さんの心にも我がこととして感染…。
涙がにじむ、この瞬間、やさしくなれますような…。
返信する
ひろ様 母なればこそ。 (yo-サン)
2019-02-25 21:15:50
親にしろ子どもにしろ、共にいるときはなかなか思いの通りには出来ないものですね。
私は、きょうだいの中で、一番長く親と一緒にいることが出来たことだけでも喜ばねば
いけないと思っています。
ひろさんのように、気づかれた時から、素直で温かい眼差しでお子さんやお孫さんに
接して行かれるのは素敵なことです。

父母恩重経の初めに「父に慈恩あり、母に悲恩あり」と出て来ます。慈父と悲母なん
ですね。悲母(仏教では「ひも」と読みます)とは、子どもの悲しみや苦しみは自分が代
わってでも取り除いてあげたいという心なんですね。本当に母なればこそと存じます。
寒さもずいぶんと和らいできましたね。お彼岸にも一月足らずになりました。お墓参り
もお寺参りも、やはり自分が「どう生きさせて頂くのか」に、気づき、気づかされることだ
と私は思っております。いつも交信(心)を頂きまして、どうも有難うございます。

返信する
kei さま。仰る通りです。 (yo-サン)
2019-02-25 21:45:31
>詫びたり感謝したり、生前になぜもっと深く関係が築けなかったのかと思ってみたりです。
まことに仰る通りです。
本当にどうしようもない私がここにおります。父を亡くし、妻も弟も逝き、遂には母も帰らぬ人
となってしまいました。何を言い、何を思っても詮無きことと存じながらも、ただ念仏するのみ
の私です。
しかしながら、親鸞聖人は「父母の孝養のためとて、一返にても念仏もうしたること、いまだ
候わず」と容赦なく私に迫ります。紀野一義先生はよく「親鸞は霙降る顔をしている」と言われ
ました。明恵上人とはイメージが異なりますが、お二方とも私の心の中にしっかりと住んでおら
れます。
いつも、まさにお念仏のご縁と心より感謝申しております。どうも有難うございました。
返信する
初コメントさせていただきます (びこ)
2019-03-06 03:59:15
>「亡くなってから本当の対話が始まる」

昨年母を亡くした私も、そう思います。生きているときは、お互いの都合でいさかいもしましたが、亡くなりますと、恩讐を超えて、いいことばかりが思い出されます。これは義母に対しても、そうです。義母には毎日ご飯をお供えして我が家を護ってもらっています。
返信する
びこ様 どうも有難うございます。 (yo-サン)
2019-03-06 21:09:50
メッセージ恐縮です。

>恩讐を超えて、いいことばかりが思い出されます。

本当にそうですね。私の人生、何度も同じ過ちを繰り返してしまいました。
正直、自分のつまらなさに、我ながらあきれてしまっております。
後、長くもない余生ですが、どうにもならない自分を見つめるばかりです。
また、色々と交信出来ますことを。どうも有難うございました。
返信する

life」カテゴリの最新記事