コミュニケルーム通信 あののFU

講演・執筆活動中のカウンセラー&仏教者・米沢豊穂が送る四季報のIN版です。

petit restart 終活の旅 断章   米沢豊穂

2019-11-26 | life
ご来訪謝し奉る柿落ち葉
まずは、長らくご無沙汰致しました。
更新無き留守のブログにも拘わりませず、折々にお訪ね下さり、或いはメールやお手紙を下さいました方々には誠に忝く心より厚くお礼申し上げます。
ネット・ブログを通しての、謂わばバーチャルなお付合いなのに、親身にご心配を頂きましたこと痛み入ります。このような機会なればこそ、その方々のお心が偲ばれてあまりあります。
身辺、実に色々なことがあり、まるで地球の回転が3倍位速くなったのかと思うぐらいの日々を送っております。
しかしながら、心は極めて静かな時の流れの中、という不思議な気分を味わっております。終活の旅をひとまず終えた安堵感でもあるのでしょうか。
書きはじめますとキリがありませんので、まずは表題のpetit restart(プチ・再開)って感じで、近況・心境を少しばかり。

白玉の
歯にしみとほる秋の夜の
酒はしづかに飲むべかりけり  (牧水)

今年は旅の年であった。人生のそれと重ね合せながら、春は九州長崎へ。夏は丹後、因幡、出雲へ。そして秋は四国遍路へと。いずれも我が終活の旅路であった。


   今宵、独酌しながら、旅のあれこれが脳裡を巡る。
   
   遍路が途中変路になって、懐かしき道を歩き、
   山頭火に会い、子規とも語らってきた。
   山頭火終焉の一草庵を訪うのは15年ぶり。
   たしか、この辺りだが、と近くまで来ながら、
    なかなか行きつけなくて、しばし彷徨っていた。
   あの時は、松山で2講演、2泊させて頂いた。   
   
一草庵の佇まいは今も変わらず、往年のままであった。
柿の実がたわわに実っていた。山頭火在住の頃にも、
この木があったのだろうか。










 

変路者は子規堂を訪ねる。
子規の本名は正岡常規で、子規はペンネームである。「子規」とは「不如帰」と同様にホトトギスの異称である。不如帰は鳴いて血を吐くと言われる。口の中が赤いのはそのためだと・・・。結核のため喀血した彼は自分をホトトギスに喩えたのである。
明治33年8月大量の喀血をし、翌々年の35年9月逝去、享年34歳であった。我が敬愛して止まない啄木27歳、清沢満之39歳、そして牧水は43歳で逝った。
明治はもう遥かに遠くなってしまった。

満之は子規に下記のような手紙を送っている。

「病床六尺」を読み次の数言を呈する。第一、かかる場合には、天帝または如来とともにあることを信じて安んずべし。第二、信ずることあたわずば、現在の進行に任ぜよ、痛みをして痛ましめよ、大化のなすがままに任ぜよ。天地万物わが前に出没隠現するに任せよ。第三、号泣せよ、煩悶せよ、困頓せよ、而して死に至らんのみ。小生はかって瀕死の境にあり、右第二の工夫により精神の安静を得たり。これ小生の宗教的救済なり。

    前述の私の「静かな時の流れ」は清沢先生の言われる「如来の大命」を信ずるからである。
    濁り酒が、そろそろ効いてきたようなので、今宵はこれにて。
  
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« もうしばらくお休み中です。 | トップ | 師走と言ひ、年の暮れと呼ぶ・... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「酒はしづかに…」 (kei )
2019-11-27 11:07:32
こんにちは。
学んでこられた、歩んでこられたすべてが一つになって、
旅を終えられた思い出にも向かわれているのを感じさせていただけます。
どう言葉にしたらよいのか、とても難しくって…。
でも言葉にしたく、拙い思いを思うままにというところです。
僧籍を得るために学ばれた頃、清沢満之先生とのお出会いのとき、いえ、もうちょっと、もっと前(笑)、
どのような学びの日々を送られておいでだったのかと思いがいきます。
「如来の大命」…、なんで私は…です…。
読書しながら眠りこんだ日もおありなんですね。電気スタンドがとても素敵です(笑)



返信する
keiさま (yo-サン)
2019-11-28 20:51:03
メッセージ恐縮至極に存じます。
いつも交信(心)を賜りまして心より感謝申しております。

お言葉の通り、今年の旅は人生の旅とも重ね合せて、全てが一つのものでした。
清沢満之先生とのご縁により、私の心の終活はほぼ終えることが出来ました。
唯円師同様に「いそぎ浄土へまゐりたきこころ」こそ起きませぬが、その時には
「踊躍歓喜」とまでは申せませぬが、何を躊躇うことなく往けると思っています。
12月に母の1周忌をささやかに勤めます。今、家の中のあれこれと老骨に
鞭打っております。心は京洛の晩秋に。どうも有難うございました。
返信する
Unknown (karin611)
2019-12-02 23:47:53
yo-サン様。
お帰りなさいませ。四国遍路お疲れ様でした。
いろいろあっても心が静かで満たされたご様子
良かったですね。私も10月末に母の一周忌を
無事終え娘として、ひとつひとつ行事をこなし
そのたびに母に感謝の思いが深くなります。
山頭火のおちょこでお酒・・胸に沁みる今宵ですね。
返信する
karin611 さま (yo-サン)
2019-12-03 21:14:26
メッセージ痛み入ります。
いつも温かな交信(心)をどうも有難うございます。
karin611 さんも、お母様の1周忌を勤められたのですね。
本当に、今更ながら、「山より高し、海より深し」と親の恩
をしみじみと感じております。
さほど、飲めもしないのですが、時には山頭火や、牧水、
また早く逝った父を想いながら、ひとり酒しています。
それではまた。今宵これにて。


返信する
Unknown (真聴)
2019-12-12 10:38:40
yo-さん、お久しぶりです。
今年も、残すところ少なくなりましたネ。
終活の旅を楽しまれた由。
充実のご様子、何よりです。
ボクは、今年も伊豆稲取往復以外は、
旅に出ていませんネー。(イケません。笑)

来年7月になりますと、
後期高齢者の仲間入りだそうです。
前期だとか?後期だとか?人生100年だとか?
お上の言うことに対しては、余計のお世話と思っています。
「アベだけには言われたくなし」がボクの本音です。(笑)
子規の「病床六尺」の3箇条。
良いですねー。
年明けの読書とします。
返信する
真聴 大兄 (yo-サン)
2019-12-14 21:20:11
メッセージ恐縮です。
「伊豆稲取」本当に懐かしいです。鈴かめ寮さんでの夏のワークでした。
最近は、仏教の学びの場として、或いはお念仏の聞こえる分かち合いの
場として展開されておられること、何よりです。我がことの如く嬉しく存じます。
私も、今後の歩み方に大きな示唆を与えて頂きました。カウンセリングも
お念仏も、共に分かち合いの場を目指して行きたいと存じております。
今日は亡き母の1周忌を無事勤めることが出来ました。これも、お蔭様です。
また一度稲取へ行きたいと存じております。それでは今宵はこれにて。<称名>

返信する

life」カテゴリの最新記事