星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

三角点・八神・角田市

2012-03-26 21:29:10 | 標石
今回の四等三角点は、角田市笠島にあります。

点名:八神(はちがみ)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45640758801
緯度: 37度59分15.2297秒
経度:140度43分58.7878秒
標高:101.77m
所在地:角田市笠神字八神85
備考:昭和53年5月に標石が設置されている。
撮影:2010年3月8日


【四等三角点(八神)】


【三角点付近】




英単語

2012-03-26 20:56:28 | 
社内報から星ネタです。

メルマガ 第23-**号 2012.3.21配信

☆ちょっと役立つ英単語

「星を見て考える」

今月は日が暮れてすぐの西の空に金星と木星を見ることができますね。
3月14日には金星と木星が3度まで接近し
(Venus and Jupiter appeared to be 3 degrees apart)、
3月26日には金星、三日月、木星がほぼ等間隔で縦一列に並ぶ
(align in a line at (almost) equal intervals)美しい光景が見られます。
古来より人は農耕にしても漁獲にしても天体の運行を観察しながら行なってきたことが知られています。その一例として、onsider(考察する)」という単語は、ラテン語起源で、con(観察)とsider(星)が合わさったものであり、星の運行を観察し、遊牧や耕作との相関関係をよく考えたことによるとされます。
派生語である「considerable(かなりの数・量の)」は、考察とは一見関連しませんが、星の数ほどあるというイメージから由来しています。
空を見上げて宇宙について考えてみませんか。

編集:K木竜君(管理人の後輩)
K木君:いつも楽しみにしています。がんばってください。


本日は曇天で見えませんでした。写真撮影できず、ステラナビゲータ9で作成
19時の西天、金星、三日月、木星がほぼ等間隔で縦一列に並ぶ