星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

視聴覚教材センターフェスティバル

2012-07-03 23:11:44 | 
宮城県南部2市7町で構成する、仙南地域広域行政事務組合。
広域事業として、消防、ごみ処理、火葬の他、視聴覚教材センターも含まれる。

同センターでは、毎年秋頃フェスティバルを開催しています。
会場は、大河原町のえずこホール。
例年、子ども向けの映画会、紙芝居コーナー、ぬりえコーナー、
仙南地区自作視聴覚教材コーナーの他
柴田町星を見る会に展示要請の「太陽望遠鏡体験コーナー」があります。
我が会では、2008年から参加しています。
2008年9月13日
2009年9月13日
2011年3月13日(東日本大震災直後で中止)
2011年10月2日
天候に恵まれず、1勝2敗です。


【昨年のポスター】

先週、「今年もお願いします」との連絡があり、了解しましたと返事をしました。
開催日時:10月21日(土)10時~15時

太陽望遠鏡体験コーナーとは、
我が会の所有・管理人所有を含めて
8cm屈折望遠鏡:白色光で光球面(太陽黒点の観察)
4cmソーラーマックス:Hα光で彩層面(プロミネンスの観察)
4cmPSTCaK:CaK線で彩層下層部
3種類の望遠鏡で太陽を観察していただいていますが、雲があると観察できません。
今年こそ快晴を願っています。


三角点・高屋・亘理町

2012-07-03 22:09:58 | 標石
今回の三等三角点は、亘理郡亘理町逢隈高屋にあります。

点名:高屋(こうや)
種別:三等三角点
基準点コード:TR35740075101
緯度: 38度02分47.9309秒
経度:140度53分01.9034秒
標高:12.89m
所在地:亘理郡亘理町逢隈高屋字保土原93
備考:明治31年6月に標石が設置されている。
    昭和30年11月、再設されている。
    昭和62年1月、再設されている。
2011年8月22日、改測されている。
撮影:2012年6月20日


【町道と南下すると右前方に高屋小学校が見える】


【高屋小学校】
屋上の赤矢印のところに三角点がある。


【南側から高屋小学校を望む】
屋上の赤矢印のところに三角点がある。
東日本大震災の津波は校庭まで来たが、校舎に入らなかったという。


【屋上の貯水タンクに登る口(屋上から見たところ)】


【三角点から海を望む】


【三等三角点(高屋)】

亘理町の三角点は、2010年3月から6月にかけて訪座した。
三角点「高屋」は、小学校の屋上にあることから、児童がいる時間帯は避けたほうが
良いと思っていて、撮影の機会を逸していた。
ブログで三角点を取り上げていて、亘理町の番となったので2012年6月20日
学校を訪れました。
学校に出向き、訪問の理由をお話したところ、教頭先生が承諾し、屋上まで案内して
いただきました。
最上の貯水タンクに登る鉄製はしご、気をつけて登ってください。
と教頭先生の声。
貯水タンクのメンテナンスの業者しか登ったことがなく、先生方も登っていないという。
三角点の撮影を早々に切り上げ、教頭先生が待っているところに降りる。
三角点をデジカメで撮影してきた画像を教頭先生らに見せました。
その時、見覚えのある顔がありました。
校長と名乗っていましたが、思い出せません。
校長先生は、管理人のことを覚えていました。
柴田町立槻木小学校の教頭先生の時、角田宇宙センターの宇宙開発展示室に
お嬢さんと見学に来られた際、説明をしていただきました。
と、校長先生からお話していただき思い出しました。
今年4月、高屋小学校の校長となりました、鈴木均です。
鈴木均校長先生、大変お世話になりました。