7月21日午前11時06分18秒(JST),種子島宇宙センターから
宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)を搭載した
H-2Bロケット3号機が打ち上げられました。
角田宇宙センターにて、パブリックビューイングがあり、約50人が
応援に来ていました。
10時開場でしたが、打ち上げ予定の30分前の10時40分頃、会場に
到着しました。
管理人の到着後は、角田宇宙センターから何のコメントもありませんでした。
多分、到着前に所長の挨拶があったものと思われます?
打ち上げ直前に、もう一度挨拶があってもよかったと思いました。
このロケットの第2段エンジン(LE-5B-2)は、約1年前、角田宇宙センター
高空燃焼試験設備(HATS)で領収試験が行われました。
また、スペースデブリの発生抑制のため、第2段をより安全に処置することを
目的とした、第2段機体の制御落下を実施する予定でしたが、この案内も
説明して欲しいと思った管理人でした。
JAXAの他事業所と違いロケットエンジンの研究開発を行っている角田宇宙センター
ならではの案内が欲しいと思ったところでした。
柴田町船岡から丸森町に向かう南光大通りにあった看板
角田宇宙センター内、ライブ中継会場入り口の看板
会場内、観客は後ろに多くいました
11時06分18秒、打上げ
打ち上げ時の天候は雨、西北西2.3m/sの風、気温27.1℃
打ち上げ後、2分4秒:SRB-A分離
打ち上げ後、3分40秒:フェアリング分離
打ち上げ後、14分53秒:こうのとり3号機を分離
こうのとり3号機の分離成功を祝うHTVチーム
こうのとり3号機のロゴマーク
宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)を搭載した
H-2Bロケット3号機が打ち上げられました。
角田宇宙センターにて、パブリックビューイングがあり、約50人が
応援に来ていました。
10時開場でしたが、打ち上げ予定の30分前の10時40分頃、会場に
到着しました。
管理人の到着後は、角田宇宙センターから何のコメントもありませんでした。
多分、到着前に所長の挨拶があったものと思われます?
打ち上げ直前に、もう一度挨拶があってもよかったと思いました。
このロケットの第2段エンジン(LE-5B-2)は、約1年前、角田宇宙センター
高空燃焼試験設備(HATS)で領収試験が行われました。
また、スペースデブリの発生抑制のため、第2段をより安全に処置することを
目的とした、第2段機体の制御落下を実施する予定でしたが、この案内も
説明して欲しいと思った管理人でした。
JAXAの他事業所と違いロケットエンジンの研究開発を行っている角田宇宙センター
ならではの案内が欲しいと思ったところでした。
柴田町船岡から丸森町に向かう南光大通りにあった看板
角田宇宙センター内、ライブ中継会場入り口の看板
会場内、観客は後ろに多くいました
11時06分18秒、打上げ
打ち上げ時の天候は雨、西北西2.3m/sの風、気温27.1℃
打ち上げ後、2分4秒:SRB-A分離
打ち上げ後、3分40秒:フェアリング分離
打ち上げ後、14分53秒:こうのとり3号機を分離
こうのとり3号機の分離成功を祝うHTVチーム
こうのとり3号機のロゴマーク